
どうも、町田は神奈川だと思います。中沢です。
突然ですが…関東には「町田」という市が存在します。この町田市が東京都なのか神奈川県なのかで日々議論が行われているのですが…もし読者の方に町田は東京だと思っている方がいたら申し訳ないのですが、町田は神奈川です。

町田は東京です。
町田市民のまもうなさん、落ち着いてください。
さて、今回の「マツムシ車庫」では、「町田は神奈川」と呼ばれる理由を交通面から見ていこうと思います。それでは、今回もよろしくお願いします!
1.通っている路線が「横浜線」

町田市の中心、町田駅、そんな町田駅にはJRと小田急が通っていますが、そんなJRの路線名が「横浜線」です。町田に止まるのは横浜線、横浜は神奈川県、つまり町田は神奈川です。ちなみに町田駅は横浜線で一番使われている駅らしく、やっぱ町田って神奈川じゃん!
ちなみに、横浜駅が一番使われてるだろ!と思った方もいるかと思いますが…横浜駅は実は横浜線ではなく京浜東北線の駅です。罠ですね。
2.町田は神奈川に挟まれている
さて、先程横浜線の話をしましたが…ここで、町田を中心とした横浜線の簡易路線図をご覧下さい。

なんと、飛び地のようになっている相原を除き町田市内の駅が軒並み神奈川県の駅たちに挟まれているではありませんか。町田と相原の駅間は6駅、あれれおかしいぞ。これが本当に同じ市内の駅なのでしょうか。
ちなみに、相原が飛び地のようになっているのには理由があり…町田市は東西南北に細長い形状をしており、そこを横浜線がまっすぐ通っているためこのようになっているそう。
…まあ流石に横浜線がイレギュラーなだけで、小田急は大丈夫でしょう。それを確かめるべく、今度は町田を中心とした小田急の簡易路線図を用意しました。

なんとこちらも町田市内の駅が神奈川県の駅たちに挟まれているではありませんか。なんなら小田急は飛び地状態の駅すらありません、完全にオセロ状態です。
飛び地の「駅」はありませんが、鶴川近辺に川崎市の飛び地があるらしいです。面白いですね。
つまりどういうことかというと、やはり町田は神奈川ということです。
3.バスが「神奈川中央交通」

神奈中バスとも呼ばれる、その名の通り神奈川県のバス会社「神奈川中央交通」ですが…なんと町田に来るバスは神奈中なんです。
冒頭で町田は東京だという声がありましたが、町田駅のバス情報を調べたところ都営バスは全く通っておらず見事に神奈中だけでした。
数年前までは小田急バスも町田に来ていたらしいです。ちなみに多摩地域にも都営バスは走っているものの、山間部が中心らしく…
じゃあもう神奈川じゃん、町田って。
4.高速道路の「横浜町田IC」
もはや町田は神奈川説が既に立証されかけていますが、この説を確たるものにするため最後にもう一つ。

これは「横浜町田インターチェンジ」です。何を言っているのか分からないかもしれませんが、本当に「横浜町田」と書いてあるしそれが正式名称らしいです。
このインターチェンジ(高速道路の料金所みたいな場所)は知っている方も多いであろう東名高速道路にあり、その名の通り横浜と町田の境目に位置します。
当初は「横浜インターチェンジ」でしたが、「横浜青葉インターチェンジ」との混同防止で現在の名称になったとのこと。ちなみに町田とついてはいるものの、ほとんど横浜市にあるらしいです。
こりゃあ、もう…言い逃れはできませんよね?
結論
結論:町田は神奈川

町田は東京です
はい。すみませんでした。町田市民がそういうなら町田は東京です。

- 2025年6月14日関東甲信越【予想通り】元・新京成N800形と80000形が京成カラーに!?
- 2025年6月13日関東甲信越【速報】東急大井町線・各停用新車「6020系5両編成」デビュー日決定!
- 2025年6月12日関東甲信越【アクセスの期待の新人】京成芝鉄車両図鑑#03 京成3100形(2代目)
- 2025年6月10日関東甲信越【初代アクセス車】京成芝鉄車両図鑑#02 京成3050形(2代目)
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。
東京です。
神奈川です。
川崎市は町田市内に飛び地があるので川崎は町田です。
町田自治領です(第三勢力)。
奥多摩まで含めて神奈川です。
町田は独立国家「タマーランドおよび小笠原連合国」の首都です
町田山梨県伝説をここに唱えます。
多摩・町田・八王子連合で東京都から独立します。
もう町田は町田ってことでいいよ(諦め)
多摩県町田郡じゃないの
路線図を見てもよく分かる。
町田市が東京なら、神奈川県を通らず都内の駅に乗り換えなしで行けるはず。
そうでないって事はやはり町田は神奈川。
ちなみにマジな話、歴史上一度神奈川県に編入されていた時代がある。
町田と神奈川県相模原市の市外局番が同じ042
実は京王線多摩境駅は町田市です
明治時代、町田は神奈川県だった。東京に編入されたんだけど2つ説があって、東京が多摩川水系の水を必要としたからと言う説と、当時の自由党の思惑があり、東京へ編入された(した)と言われているり
最寄り駅鶴川の町田市民ですが、スマートフォンを起動するとトップに『川崎市の天気情報』が表示され、『町田市』は出たことがないです。ひどい時は『横浜市』と言われるけれど、いくらなんでも横浜はないでしょう