好きな四字熟語は「一期一会」、嫌いな四字熟語は「運転打切」。どうもゴハチさんです。はいそこ、転用考察まだかとか言わない!
さて先日、まもうなからこんな頭のぶっ飛んだ記事が出てきて笑っていた私ですが、これを見ながらふと「自分でもできるんじゃね?」と安易に思いついて勝手に便乗してます。
というわけで、まもうなが東日本なら私は西日本ということで(?)、今回は西日本のエース新快速なんかにも充当される225系や、岡山・広島などで導入が進む227系、環状線系統だけに投入されたオールロングシートの323系。魔境北陸を変えた迷車521系(3次車以降)などなど、多くの車両で採用されているこのお顔。
今回は、路線別だけでなく、時代別でも見れるようにしています。運行範囲の広さとしては圧倒的なものを誇るこの顔ですが、折角の機会なので復刻カラーを再現してみたり、○○地区塗装を再現してみたりと、いろいろやってみようと思います。
JR西日本共通カラーバリエーション
湘南色 113系風
113系準拠のカラーとなっていますが、一応115系とも読み取ることが可能なので、113系と115系の復刻として取り扱いましょう。
思いのほか似合ってますね。国鉄が分割民営化されなかった世界線ではこれが標準になっていた可能性も無きにしも非ず?
横須賀色 113系風
クリーム地が強すぎる件…
湘南色と比べると主張が結構激しい気もしますね。今思えば165系みたく貫通扉まで紺色が侵食していてもよかったかもしれませんね。作り直すのめんどくさいからやらないけど…
JR西日本標準更新色風 ①
通称カフェオレ色と呼ばれている、JR西日本エリアの115系や113系に採用されていた塗装(過去形、復活求ム)。
これは2つほど作ってみました、まずは1つ目
全面ラッピングで変えちゃうVerです。
思いのほかキリっとした顔に似合ってますね。個人的に祖父母宅のある岡山の117系以外の電車=コレなイメージなので古臭い印象だったんですが、まさかJRの車両にも似合うとは思わなかった…
JR西日本標準更新色風 ②
さて続いて2つ目
帯に配置するVer。
新快速色と何が違うのかわかりませんね(厳密には白帯がなくなっている)。JR西日本にとって、この色がどれだけ大切な色だったのかがわかるようにも感じます。
221系風塗装
…なんともコメントしづらい顔だなぁ。可もなく不可もなく、走っていそうな顔です。JR東海みたく、先頭のFRP部だけ白色に塗装したらこうなっていたのかも。
さて、JR西日本エリアのほぼすべてで見られたカラーはこれくらいにして、ここからは地域限定色を見て行くことにしましょう(お土産みたいに言うな)。
東海道・山陽本線周辺塗装
初期新快速色
一時的に消滅したものの最後に阪和線で復活したため、別名阪和色とも呼ばれているこの塗装を見てみましょう。
意外と似合ってね!?
想像以上に似合っていてびっくりです。これは是非とも阪和線周年イベントなんかで再現してほしい!この色が関西空港に入ってきたらそれはそれでムネアツな展開。
ステンレス地丸出しでも、元の色がグレーだったので多分それっぽいものにできるような気もしますね。というわけでJR西日本様、よろしければご検討いただけませんでしょうか。
新快速色
意外と上手く端処理できてる気はしますが、少し微妙に感じました…
117系の特徴でもあった目元のライン配置も、あんまり上手くできなかった気がします。これはちょっと失敗ですかね…?もう少し細くしたり、ライン配置をライトにそろえたりなどすればよいかもですが、作り直すのもめんどくさいので…ね?
単色化:京都地域色
実質オマケ
キモイ。純粋にキモイ。抹茶の渋みとかそんなん知らないです。こんなものが世に出てこなくてよかったと胸をなでおろしてます。
福知山線周辺塗装
113系 福知山色
最近復刻されて話題の福知山色も225系をベースに再現。
なんというか…ちょっと派手すぎじゃねぇかとは感じました。アクセントとして入っている青色のおかげで何とか保ててますが消えたらこれ末期色ですからね。
113・115・415系 新福知山色 ①
113系、115系、そして意外と知られていないのですが415系800番台にも施されていたのが、この新福知山色。こちらは2つご用意です。
旧塗装と比べてみると意外とサマになっててかっこいいですね。嫌いじゃないですよこういうの。1本くらいは走っていても良さそうな気もする。
113・115・415系 新福知山色 ①
ステンレス地を守りながらのアレンジ。現在福知山線を走る225系が6000番台なので+100して6100番台にしました。
普通に走っていそう。違和感が仕事をしない。丹波路快速はもうこの塗分けを標準にしませんか西日本さん。
117系 福知山色
新福知山色でも絶対似合っていたはずの117系ですが、なぜかこいつだけ専用塗装が与えられてました。確か岡山でもそうだったよな…
イケメンすぎるわ!
まず白地、っていうのがめっちゃかっこいい!そこにアクセントとして入る緑色がガチで尊い。前面だけでわかるけどこいつに白地は確実に合う。ちょっと待って、めっちゃアレ出すの楽しみなんだが(詳細は次回)!!!
嵯峨野山陰線周辺塗装
福知山線周辺とそんなに変わらない?あの辺カラバリ多すぎるんだよ(# ゚Д゚)
湘南ワンマン対応色
113系のうち、嵯峨野山陰線向け2両編成・ワンマン対応車の識別用に作られたのがこちらの113系5300番台専用の塗装。緑とオレンジの境目に白いラインが入っているのが大きな特徴ですね。
で、作ってみたんですが…微妙。せっかくの湘南色だしもうちょっと上手くできないか…と悩んでいるさなか、
カフェオレ(JR西日本標準更新色風の案1)のわけ方でこの色をやってみてほしい
と言われたのでやってみました。
Error225
作者が応答しなくなりました
かっこいい。かっこよすぎる。色合いの良さと白色のラインの入り方が三日月を連想させて(にしては細すぎるか)日本らしさを醸し出している。塗分け方も文句なし。これが正解だったか…
113系3800番台風 ①
いろんな意味で界隈の大きなお友達から話題を掻っ攫っている迷車の中の迷車。「113系3800番台」。その色合いや配色などは、ほかの福知山色とはまた違った色を採用していることはあまり知られていません。というわけでその塗装を再現してみました。割とこの色も似合っているように感じますね
しかしこの姿はあくまで「世を忍ぶ仮の姿」…
113系3800番台風 ②
はい皆様の脳内に例のクラシックBGMが流れていることと思いますが、全国583万人の迷列車ファンの皆様のために作りました、中間車の先頭車化改造編成。
ダサい。作っているときから思ってたけどダサい。笑いを堪えるのに必死でしたw
貫通扉を装備させたのは、ラッシュ時にもワンマン運行を行うため。今の時代じゃ必須装備なので残しました。
作っている途中から225系だということを忘れていましたが、ライト類などについてもほかの225系と共通のものを使用して恒久的なコストカットができるように励んでおりますw
113系3800番台風 ③
一応貫通扉のないVerも制作。八方美人という四字熟語があるのであればこちらは完全に八峯醜女。こんな電車がホーム上に現れようものならお茶を吹き出します。
ちなみに塗装じゃなくてラッピングを想定しています。銀色地で出したらまぁえらいことになったので、ブラウンでカモフラージュです
阪和線・和歌山周辺塗装
117系 和歌山色
なんだっけ、色こそ違えどエジプトにこういう遺跡というかミイラみたいなのなかったっけ()
まぁそれはともかく、117系の和歌山色を再現しました。上のあいつらのせいで目がおかしいことになっているかもしれませんが、個人的にこれはあんまり好きじゃないかも…
113・105系 和歌山色
帯の部分真っ白じゃないんですよね。
というわけで作ってみましたが、どこかのツタンカーメンよりは似合ってる気がします。
着地点はこんなところでいいのかもしれません。
単色化:和歌山地域色
あいあーr(殴
コチラもオマケ。105系や117系などに施された単色化のひとつですが、前面だけ見るとまぁ既視感しかないことこの上ない。
どっからどう見てもあの三セクです。本当にありがとうございました。
奈良周辺塗装
奈良線・和歌山線色
様になっているとでもいうべきか、どこかの戦隊ものの悪の組織側に立ってそうというか…
目とも周りにラインを入れる例でも、中途半端に途切れていたりするとなんともコメントのしづらい姿になりますね。うん。
関西線快速色
こっちも初期新快速色ほどではないものの、なかなか似合ってますね!
まぁ問題は225系が関西本線(大和路線)に定期列車として乗り入れた経験がないっていうこと。当分来る予感も無さそうだし…
関西線各駅停車色
ウグイス色をまとう奈良の電車ですが、霧が立つと見えなくなる問題があったため、警戒色として黄色の帯(後年は白)が配されているのが大きな特徴ですね。
さてまずは101系および103系に施された黄色いライン。あえてライトの上の方に配置してみました。
これもこれで無くはないような色合いに感じますね。
もっとかっこいい!
優勝候補に普通に食い込んでくるレベルのかっこよさです。白地が似合う、というよりは白が入っているとかっこよく感じるのでしょうかね?しっかしこの感じ、1度は見てみたい所存…
終わりに
はい、とりあえず関西エリアの主要幹線系列の塗装でたくさん遊びました。
…え、これまだ主要幹線だけなの?26個も作ってるのに…
まぁそんなことはどうでもよくて、時間ができたら今度は後編。山陽・山陰エリアや北陸エリア、さらには関西エリアのローカル線も取り上げてみようと思います。
あと、Pixivの方で後日高画質版を投稿する予定ですので、そちらも併せて見ていただけると幸いです。
というわけで、ここまで見ていただきありがとうございました。そして次回もお楽しみに~
勝手に決める暫定チャンピョン
はい、異論はないよね。
この記事を書いた人
最近の投稿
- 2025年2月4日京阪神225系顔で色々と遊んでみた【勝手に塗装変更シリーズ】#1
- 2025年1月30日東海道線(JR東日本)房総半島にE233系が投入⁉車両はどこから持ってくるのか(T71編成の今後を考える 続)②
- 2025年1月1日関東甲信越【哲学】10両編成は短いのか ~ブログメンバーに聞いてみた~
- 2024年12月17日関東甲信越鉄オタ流、特急湘南ガイド
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。