【次世代のスカイブルー】福岡市地下鉄車両図鑑#03 4000系

福岡市を基盤に路線を展開する福岡市地下鉄で活躍する車両を紹介する「福岡市地下鉄車両図鑑」。前回は「2000系」について解説しました。

【6編成の"沼"】福岡市地下鉄車両図鑑#2 2000系
ご無沙汰してます。ふぺです。福岡市を基盤に路線を展開する福岡市地下鉄で活躍する車両を紹介する「福岡市地下鉄車両図鑑」。前回は「1000系」について解説しました。今回は空港・箱崎線のもう一つの顔「2000系」について紹介していこうと思います。...

今回は最近デビューした待望の新型車両「4000系」について紹介していこうと思います。

スポンサーリンク

4000系の概要

4000系は2024年に老朽化した1000N系を置き換えるために登場した新型車両です。

4000系2024〜
所属基地・編成数姪浜車両基地・6連×18本(予定)
運用線区地下鉄空港線(姪浜〜福岡空港)
地下鉄箱崎線(中洲川端〜貝塚)
JR筑肥線(姪浜〜筑前前原)

空港・箱崎線としては実に約32年ぶりの新型車両で、編成番号は2000系に続いて25編成からのスタートとなっています。なお姪浜に配置される予定の全18本のうち、全てが川崎車両で製造されることになっており、2027年度まで増備される予定となっています。

また1000,2000系と同じくATO(自動列車運転装置)を搭載し、ワンマン運転に対応しています。

この4000系は「一人ひとりにやさしい移動空間」をコンセプトに設計され、乗客の快適性に最大限配慮した次世代の地下鉄車両と評価されました。このため2025年のローレル賞を受賞しています。

スポンサーリンク

4000系の前面

前面及び車体は従来の1000系、2000系より変わってアルミ製の車体となっており、これまでの車両を継承したブルーの帯が纏われています。また地下鉄線内を走る車両ということで前面に非常扉が設置されています。

また運転席前方の視認性や保守性の向上を目的として前面は切妻形状となっており、この特徴的な顔から一部の鉄道ファンからは「青い食パン」として親しまれています。

4000系の側面

車体は従来の1000系、2000系のステンレス製より変わってアルミ製の車体が採用。また福岡空港の「空」をイメージしたスカイブルーこれまでの車両を継承したブルーのラインを配しています。

ほか1号車と6号車の運転台近くの側面には「F」をモチーフとした福岡市地下鉄のロゴが設置されていますが、従来の金色ではなく銀色が採用されています。ほか前述のロゴ近くのドアには「FUKUOKA NEXT」のステッカーが貼られているほか、車椅子スペース近くのドアには車椅子ステッカーが貼られています。

側面には前面と同様にフルカラータイプの行き先表示器を設置。多言語表示や直通先である筑肥線の駅を含んだ駅ナンバリングも表示できる優れものとなっています。ただ4000系含む福岡市地下鉄所属の車両は基本的に快速運用には就かず普通列車のみ担当しているため、種別は表示しません。

4000系の車内

車内は1000系、2000系を踏襲したオールロングシートとなっており、座席は従来の7人掛けから6人掛けに変更され、ゆとりがあるのが特徴です。

またシートの柄は近年製造された七隈線用の3000A系と同じ薄い青色のものが採用されているのに対し、優先席は緑色黄色のシートが採用されており、このうち黄色のシートは高齢者の方などが立ち座りしやすいように座席を少し高くした「立ち座りしやすいシート」になっています。

また6号車(福岡空港側)端にはフリースペースが設置されており、直通先の筑肥線を走る際はこの大きい窓から沿線の玄界灘を一望することができます。

また全てのドア上に3画面式のLCDを配置。右側2画面で運行案内を表示し、左側1画面で広告などを表示しています。これにより2000N系の1画面LCDより視認性が向上したほか、左側には防犯カメラも完備されています。

4000系の機器類

この4000系では乗客がより快適に過ごせるよう、さまざまな機器を搭載しています。

まず営業車両では世界初採用となった同期リラクタンスモータ。これは世界最高レベルの高効率モータで、これにより従来車より大幅な使用電力量削減に貢献しています。

次にリンク式片軸操舵台車。これはカーブに合わせて車軸が舵をきり、曲線通過時の走行安定性が向上し、走行音も低減するというもので、博多〜東比恵などのカーブでは従来車に比べ走行音がかなり軽減することに成功しています。

ぱくたそより

また従来より放送が更新されており、AI合成音声(Voicepeak商用可能6ナレーターセットの女性3)となっています。こちらはJR九州のAI合成音声(Readspeaker)に比べるとまだマシなものの、合成音声ということもあり所々で発音に違和感を感じるところがあります

どこで・いつまで見ることができる?

4000系はほかの福岡市地下鉄所属車両と同じく、地下鉄空港線の福岡空港〜姪浜箱崎線の中洲川端〜貝塚JR筑肥線の姪浜〜筑前前原で見ることができます。地下鉄七隈線とJR筑肥線の筑前前原以西では見ることができないので注意が必要です。

あとがき

4000系、最新の技術が盛りだくさんで乗っていて非常に楽しい電車となっているので、ぜひ乗ってみてください!

この記事を書いた人
ふぺ
ふぺ
よく奇行に走ります
icon @Bashamichi_mm04

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました