
どうも、最近は京成線を使いがちな中沢です。
さて、皆さん「千葉のメインライン」といえば何を思い浮かべますか?「京葉線」「北総線」「北千葉線(!?)」など様々な意見があると思われますが…個人的には「京成本線・千葉線」と「総武線」が良い戦いなのではないかと思っています。

京成線と総武線は小岩〜千葉で並走しているぞ!
ということで今回は千原線vsなんとかシリーズの”番外編”と称して「京成線と総武線の特性比較」をしていきたいと思います!それでは今回もよろしくお願いします!
並走区間
冒頭でも書いた通り、京成線と総武線は小岩〜千葉で並走しています。


こう見ると、船橋で京成線と総武線の位置関係が入れ替わっていることが分かる…
また、京成線と総武線は対応する駅が意外と多いこともこの図から読み取ることができます。特に幕張本郷はホームが隣り合っていますし、船橋は駅ビルを通してくっついています。(図内では対応する駅同士を繋げていますが、西千葉や京成中山などそこそこの距離がある駅も存在します。あと津田沼は京成津田沼より松戸線・新津田沼の方が近いです)
京成線の特性
総武線にはない所にも駅がある
先程の図を見てお気づきになった方もいるかと思われますが、京成線には総武線と対応しない駅がある…つまり総武線には駅がないところにも小さめの駅が複数存在しています。

この駅たちがあることで周辺住民の利便性が向上し、市街地への移動が楽になります。JRと比べると地域密着型といったところでしょうか。
短距離運賃がJRより安い
実は京成線の運賃は短距離だとJRより安いということをご存知ですか?

なんと5kmまでの移動なら京成線を使った方が割安になるんです!

じゃあ京成線を使った方が絶対にいいじゃん!?
いや、実はそうでもないんですよね…(総武線の特性へ続く)
車両のバリエーションが多い
京成は直通先の車両も含め様々な車両が来るので、見ているだけでも楽しいです♪

ですが、様々な車両が来るということはその車両によって設備も様々。車両によっては車内案内表示装置がなく、放送をよく聞いていないと降り損ねる可能性も!


良くもあり悪くもある、って感じかな。
総武線の特性
速達性に優れている
総武線は各駅停車と快速列車の線路が別々に存在しており、速達性に優れた列車がそれなりの本数走っています。

京成線の特急や快速特急は本数が限られるし、走る線路は各駅停車と同じなんだよね。だから途中駅で快速特急の通過待ちをするために各駅停車が長時間停車…なんてことも。安定した速達性という面では総武線が優れてるかな。
短距離以外は京成より安い
「短距離は」京成の方が安いのですが、6kmを超えるとJRの方が安くなります。


ウワ!本当だ、長距離だとJRの方が安い!!
車内案内表示装置を全列車が装備
なんと、総武線の電車は各駅停車、快速列車どちらの車両にも車内案内表示装置が確実に着いています!!

じゃあ電車の中で寝ちゃってもどの駅かわかるね!!
…なるべく寝ないようにしようね(自戒)
どっちを使えばいい?
個人的には速達性重視なら総武線、短距離移動や京成にしかない駅への移動なら京成線かなあ、と思います。

でも結局は好きな方を使うのが一番!総武線にも京成線にも、それぞれの良さがあるからね!
結論
で、千葉のメインラインはどっちなんですか?

総武線です
結論:千葉のメインラインは総武線
(京成線もいい所いっぱいあるから是非!!マジでどっちも素晴らしい路線なのでね!!)

- 2025年7月13日関東甲信越【千葉のメインライン?】京成系列路線図鑑 #06「千葉線」
- 2025年7月12日北総鉄道/住宅・都市整備公団【統一駅舎】北総Ⅰ期線の「駅色」について考えてみようのコーナー
- 2025年7月11日関東甲信越【下町の4両線区】京成系列路線図鑑 #05「金町線」
- 2025年7月10日関東甲信越【都営と京成の架け橋】京成系列路線図鑑 #04「押上線」
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。
東京〜千葉間においてはJR総武線、東京〜成田、成田空港間においては京成っていうのが、一般的な見解でしょうか。
ただ、京成においてはJRが走っていない習志野市、八千代市、佐倉市の主要市街地、成田市内の主要市街地は全て京成が占めており、松戸線や東葉高速線、東武アーバンパークラインなどを含めれば、千葉中央地域を鉄道移動するには、ほぼ私鉄のお世話になることになります。
そのようなことから、実は京成千葉線の需要は船橋方向エリアよりも習志野、八千代、佐倉市エリアの移動のほうが圧倒的に多く(船橋1に対し八千代方向は4〜5の割合)、朝夕のラッシュ時は京成本線〜京成千葉線間の乗換客でホームに溢れんばかりの乗客が乗換階段まで占拠し、危険なためエスカレーターも停止するほどで、京成千葉線も7〜12分間隔で満員の乗客を捌きます。
つまり、千葉での京成のシェアは総武線並行区間よりも、東京、松戸線沿線〜習志野、八千代、佐倉、成田市内と千葉市〜習志野、佐倉、成田市内というところが多く(ここだけ見ると、総武線と同等の輸送人員)、そのため、京成千葉線のほとんどの列車が京成津田沼で分断ないしは松戸線直通となっているんですよね。
千葉と言えば京成を思いつくんだけど
JRに対抗するため千葉線8両化、本線直通特急・快特を設定したほうよいと思う