
考察
それでは、ここから考察に入っていきます。個人的に気になった点を考察していくという形になります。
新型事業用車の導入数は足りるのか
国鉄型機関車の置き換え車両、つまりE493系やキヤE195系、GV-E197系は足りるのかという点です。2025年9月のEL大量廃車に関するこづるしんでんさん(@book25-25)の記事でもう少し簡潔にまとめてくださっているので、よければそちらも。
さて、それぞれの現在の配備状況を以下にまとめてみました。
| 車両 | 所属箇所 | 編成数 |
| E493系 | 尾久車両センター | 2編成 |
| キヤE195系LT編成 | 尾久車両センター 仙台車両センター小牛田派出所 | 4編成 (尾久に3編成、小牛田に1編成) |
| キヤE195系ST編成 | 尾久車両センター 仙台車両センター小牛田派出所 | 23編成 (尾久に17編成、小牛田に6編成) |
| GV-E197系 | ぐんま車両センター | 8編成 (※TS08編成のみGV-E197形のみの2両で構成) |
キヤE195系やGV-E197系と比べて、E493系はわずか2編成のみの導入にとどまっていることがわかります。果たして、これで足りるのでしょうか?
E493系は足りるのか?
約1年前の記事ですが、月波奏さん(@tsukinami_fritra)のE493系考察記事もよければご覧ください。去年とはだいぶ変化していることがわかるかと思います。
”配給輸送の牽引機担当”という仕事を考えるとどうしても2編成だけでは足りないように感じます。実際、2編成とも配給輸送の牽引のため所属区を出ている日もあります。
ここで改めて数字で比べてみます。
| 形式 | 双頭連結器装備車両数 |
| EF64形(上越線・中央線方面) | 3両(2025/10/31時点) |
| EF81形(郡山・秋田方面) | 4両(2025/3/31時点) |
| E493系(電化区間はけん引可能) | 2編成(2025/10/31時点) |
今まで中央線方面と交流区間方面(郡山・秋田方面)で機関車の担当が3両のEF64形と4両のEF81形で分かれていたのを2編成のE493系で担う中々キツキツな仕事を担っていることがわかるかと思います。
やっぱり現場の方も「カツカツである」と感じているようです。色々部品の関係でそう簡単には増便できないようですが…。
運用の拡大はあるのか?
さて、今後の運用について考えていきたいと思います。2編成しか在籍しないので、基本的には「配給輸送」という仕事に専念すると思います。
ただ、2024年12月下旬に01編成が高崎~横川で試運転を実施しています。この区間は基本配給輸送では走行しない区間ですが、なぜ入線しているのかが気になるところ。まさかE493系牽引の客車列車でもやるのか?
双頭機は残るのか?
現在、双頭連結器装備の車両(EF64-1030,EF64-1031,EF64-1032,EF81-140)は全て新潟車両センター所属となっています。また、現在JR東日本に残るELもこの4両だけ(廃車待ちの車両は含まず)です。この4両は残るのか、考察していきます。
ここで、2025年9月18日に発表された「ありがとうEL号」の運行について記した新潟支社のプレスリリース(https://www.jreast.co.jp/press/2025/niigata/20250918_ni04.pdf)を見てみます。
JR東日本新潟支社では、長年にわたり臨時列車の牽引や新車回送などで活躍してきた EF64 形・EF81形電気機関車(新潟車両センター所属)が、2025年11月をもって旅客列車としての営業運転を終了します。
~鉄路を支えた電気機関車、これまでの感謝を乗せて~ 「ありがとうEL号」を運転します!JR東日本新潟支社(https://www.jreast.co.jp/press/2025/niigata/20250918_ni04.pdf)
あくまで「旅客列車としての営業運転を終了」するだけなので、事業用車としてはもしかしたら残留する可能性もあります(屁理屈だけど)。ですが、ぐんま車両センター所属の機関車が2024年に営業運転から引退し、その後相次いで廃車配給された状況も考えるとEF64のうちの1両とEF81-140の2両が残るのではないかと考えます。
理由としては以下の2つです。
- E493系の故障時用
- 上越カッター、信越カッター
1つ目の「E493系故障時用」は文字通り。現状2編成のみで、両編成とも仕事に出かけていることもここ最近増えています。そんな状況のときに片方の編成が壊れた場合、旅客列車の運行を止めてしまうまたは遅らせてしまう事態にもなり兼ねないです(EF81で直交流区間を、EF64で中央本線区間の救援を担当)。
2つ目は上越カッターと信越カッター。冬場、架線についた霜を取るために早朝運転される列車。上越カッターは上越線を走る霜取り列車、信越カッターは信越本線を走る霜取り列車のこと。今まで新潟車両センター所属の機関車が担当してきましたが、これはどうなるのでしょうか。少なくとも今冬はそのまま行きそう。ちなみに上越線の南側の高崎~水上は2024年12月からEF65-501やEF64ではなく、211系で運転されるようになりました。
GV-E197系はどうなるのか?
さて、ここまでE493系と双頭機について話をしてきましたが、ここからはGV-E197系とDE10形やDD51形などの機関車について見ていきます。
バラスト工臨

※郡山常駐編成交換(返却)回送
バラスト工臨について。牽引機のGV-E197形2両とホッパ車のGV-E196形4両の6両が7編成在籍(ラストナンバーのTS08編成は牽引機のGV-E197形2両のみ)。また、所属しているぐんま車両センター以外にも水戸、郡山、秋田にそれぞれ1編成常駐しており、それぞれ小野上駅、西金駅、郡山駅、秋田駅を拠点に工臨が運行されています。また、GV-E197系の導入に伴い機関車牽引のバラスト工臨は運行を終了しています。
GV-E197形の仕事の増加
ここから牽引機のGV-E197形について見ていきます。ぐんま車両センターに16両在籍しています(1編成あたり2両。TS01~TS08の計8編成)。
まずはここ最近の動きを見てみます。

※お召列車運行に伴う露払い列車兼異常時救援用車送り込み回送
カツカツご愛嬌
1つ目は天皇皇后両陛下とそのご家族の方々がご乗車になられるお召列車の前に走る露払い列車を担当するようになったこと。以前はDD51形やDE10形が担当していましたが、2025年8月1日の天皇皇后両陛下と愛子内親王の須崎御用邸でのご静養に伴うお召列車運転時からGV-E197系が担当するようになりました。また、非電化区間のお召列車の運行の際やE655系故障時に牽引できるようにもなっているようです。
2つ目は配給輸送の牽引を担当するようになったこと。
今年からは以前はDE10形とED75形によって運行されていたマヤ50の配給を牽引するように。E131系800番台の新津配給の郡山以北の区間も牽引しています。

※宇都宮駅構内でのEV-E301系との併結訓練後所属区返却回送
また、2025年9月30日には宇都宮駅構内でEV-E301系との併結訓練が、2025年5月9日には205系3100番台との併結訓練が実施されています。将来の配給を見据えた動きだと思われますが、E493系ではないのが意外。
3つ目はTS08編成の営業運転入り。これが一番大きいでしょう。

※D51 498故障に伴うEF64-1031代走
ぐんま車両センターに所属していた(または現在している)国鉄機関車を置き換えて活躍しているGV-E197系。また、D51の代走として本来の予定より多めに活躍しています。12系とGVが予想以上に似合っているので、どこかでしっかりと撮りに行きたいな。
新たな仕事はあるのか?
現在、バラスト工臨だけでなく、配給輸送や営業運転でも活躍しているGV-E197系ですが、今後活躍機会が拡大するのでしょうか?
個人的には事業用車などが自走ができないほど故障した場合、救援用車として現場に向かうこともあるのではと思います。これから基本的にはE493系2編成のみで配給輸送の仕事を回していくと考えると、E493系が2編成とも仕事に入っていることが増えることも予想されます。そんな時に救援でGVが向かうことになることもあるのでは?と思っています。
205系の置き換えは?
1000番台W4編成(南武支線)

他の2編成が廃車配給された中、1編成のみ活躍している当編成。今もバリバリ活躍していて、新車導入の情報も流れてこないので暫くは安泰と見て大丈夫だと考えます。もし、新車が入るとしたらE131系ですかね。
3100番台(仙石線)
ここは考察というより半分現状に近いかも。

2025年9月26日に仙台支社から発表されたプレスリリース(仙石線E131系プロモーション ポスターデザインコンテストを開催します!)の「5,その他」に今後の導入予定が書かれています。
① 今後のE131系スケジュール(予定)
仙石線E131系プロモーション ポスターデザインコンテストを開催します! JR東日本 東北本部(仙石線E131系プロモーション ポスターデザインコンテストを開催します!)
2025 年 10月頃 第2編成搬入
2025 年 12月 ~ 営業運転開始
2026 年 春頃 ~ 205系の全編成でE131系への置き換えが完了後、ワンマン運転開始
結構ハイペースで入れていく模様。実際、公開日の2025/11/24時点で4編成が搬入されています。また、2025/12/1からE131系の運行が開始予定です。つまり、205系もどんどん引退・廃車回送されていくということです。
211系の引退時期は?
現在、信越本線や両毛線、中央本線などで活躍していますが、置き換えはどうなるのか、考察していきます。
高崎車
現在、高崎車両センター所属車は大宮総合車両センターでベンチレーターの撤去を実施中。新車の導入報道もないので、まだしばらく活躍してもおかしくなさそう。
長野車
執筆中にこんな投稿がTwitterのタイムラインに流れてきました。
JR東日本八王子支社の労働組合の投稿です。現状でも触れましたが、211系の置き換えにE131系200番台を20編成60両導入し、2027年春から運用開始することが明らかになりました。さらに、ワンマン運転も同時期にE131系で開始とのこと。ちなみにこの車両ロングシートのみだそう。長距離利用には中々きつそう。
現在、3両の編成は長野総合車両センターにて「延命工事」が進められていますが6両の編成は延命工事が行われていません。そのため、先に6両の編成から置き換えが進むのではないでしょうか。
さらに、日頃からふりとれの運営にご協力いただいている鉄道ファンの待合室さん(@machiaishitsu)のこちらの記事(https://train-fan.com/e131-chuo/)に興味深い記述がありましたので、引用させていただきます。
筆者が撮影していた甲府駅近くのポイントでは道路工事が実施されていました。その作業をされていた皆様が、巡回で来た甲府駅のお偉い方に興味津々で質問をされていました。このなかで「なぜ千葉の電車が中央線で試運転をわざわざやるのか」という、ファンの誰もが気になる“いい質問”が飛び交いました。
曰く「もしかしたら、数年後にこっちにも来る“かもしれない”から一応……」とのことでした。
【山登り】房総の新型が中央本線へ!E131系R01編成が小淵沢まで試運転 鉄道ファンの待合室(https://train-fan.com/e131-chuo/)
この試運転から6年後、遂に”かもしれない”が現実になりそうです。
実は、2024年の11月にも中央本線で試運転が実施されています。前回は小淵沢まででしたが、今回は長野まで入線しました。これで211系が運用で走る区間の大体は一通り走ったことになるはず。
E131系に関しては中央本線を2回走行歴があるので車両の導入は比較的導入がスムーズになるかもしれないです。
最後に
ここまでご覧くださり誠にありがとうございました。2025年に入ってから本格的にEL、DLの運用が減り、廃車配給もたくさん運行されるようになったので、この機会にと思い執筆しました。
もし、記事の中で何か誤りや補足があればコメントまでお願いします。最後に写真をご提供くださったゴハチさん(https://freedomtrain.jp/author/series583/#gsc.tab=0)、こづるしんでんさん(https://freedomtrain.jp/author/book25-25/#gsc.tab=0)、りょーさんにこの場をお借りしてお礼を申し上げます。記事上がるのだいぶ遅くなってしまい申し訳ないです。
繰り返しとなりますが、本記事はあくまで私、情もこ自身が趣味の範囲内で研究・考察したものをまとめたものであり、JR東日本の公式の記事(見解)ではありません。本記事の内容に関してJR東日本等関係各所に直接問い合わせることはご遠慮ください。
参考・引用
Wikipedia 国鉄EF64形電気機関車
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84EF64%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
Wikipedia 国鉄EF81形電気機関車
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84EF81%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A#
Wikipedia 国鉄205系電車https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84205%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#
Wikipedia びゅうコースター風っこhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B3%E3%82%85%E3%81%86%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%A2%A8%E3%81%A3%E3%81%93
Wikipedia リゾートしらかみ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%BF#%E4%BD%BF%E7%94%A8%E8%BB%8A%E4%B8%A1
Wikipedia 越乃Shu*Kura
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%8A%E4%B9%83Shu*Kura
Wikipedia JR東日本キヤE195系
https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E3%82%AD%E3%83%A497%E7%B3%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A#JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AD%E3%83%A4E195%E7%B3%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A
Wikipedia JR東日本GV-E197系
https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%ACGV-E197%E7%B3%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A
越後湯沢駅駅 100 周年イベントを開催します! JR東日本新潟支社
20250918_ni03.pdf
~鉄路を支えた電気機関車、これまでの感謝を乗せて~ 「ありがとうEL号」を運転します!JR東日本新潟支社
20250918_ni04.pdf
- 2025年11月24日JR東日本【考察】JR東日本に残る国鉄車の今後を考察する~その後編+α~
- 2024年12月22日JR東日本【考察】JR東日本に残る国鉄釜の今後を考察~EF64編~
- 2024年8月31日JR東日本【考察】JR東日本に残る国鉄釜の今後について~EF81編~
- 2024年6月2日JR東日本【考察】JR東日本に残る国鉄釜の今後について考察~PF編~





コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。