
211系最後の牙城 置き換えらる相手は…?

先日、JR東日本の労働組合からE131系の甲信越向けの車両の導入が行われる旨が公表されました。これにより事実上の長野車両センターの211系の置き換えがほぼ確定したとみてもいいのではないでしょうか。
とりあえず安全に携わる方への仕事の邪魔だけはやりたくないので、公式から出てくる情報を画面の前で待っておくことにしましょう。

さて、こうなってくると国鉄近郊電車の集大成とも言われる211系が残される最後の牙城は高崎地区ということになりそうです。しかしながら、高崎エリアの211系が走行するエリアも、現在のJR東日本の方針から考えるとワンマン化するだろうと予測することができます。
そのワンマン化に合わせて211系を置き換える相手は、E131系であることも容易に想像することができると思います。
というわけで、今回はE131系の高崎地区向け車両がどのような色で出てくるのかを一緒に考察していこうと思います。
案① 湘南色

1956年より高崎の伝統として引き継がれ続けている湘南色。これを纏って出てくるのではないかという案です。
地域の方たちにとっても、親しみのある色が新型車両に引き継がれるのは嬉しいのではないかなと感じます。

待合室さんが実写で再現して下さったのでお借りさせていただきました。もとになった記事はコチラよりどうぞ
【小山車】房総新型E131系が日光線・東北本線宇都宮以北へ投入か・205系600番台の代替サムネイルはイメージ画像です新たなローカル線区の標準車両として開発されたE131系。2021年3月13日の改正より房総エリア(外房線・内房線・鹿島線)にて営業運転を開始することとなっています。異例とも言える2両4扉の新造形式の今後の展開に注...
ただ一点、問題があります。それが何かというと「高崎駅で東京方面行の電車と誤乗する乗客が増えるのではないか」という懸念。
現在でも同じ湘南色ではあるものの、帯色の比率が違ったりドア数が違ったりと、乗り間違いをするリスクはそこまで高くはないです。
そんな中で新型のE131系が投入されると、誤乗のリスクがさらに高まってしまうのでは?という懸念もあるため、個人的にこの色はないと考えています。
はい次
案② 107系ハムサンド色

107系電車で採用された、通称ハムサンド。
誤乗防止にも役立つうえに、ある程度親しまれていた色であるだろうと予想できます。そこで今回、あえて107系の色を採用するのではないかと考えて、この色にしてみました。

ってか多分こっちのが似合うな。てかやるならこっちだな。
というわけで次~
案③ 185系EXPRESS色

かつて新前橋電車区に所属していた185系EXPRESS色。
その色をオマージュした案です。国鉄ファン大歓喜?いや、それなら新特急色の方がいいかw
でも個人的にはこの色ちょっと来てほしいですね。185系大好き人間ですので。
まぁ感想はこれくらいにしてさっさと次行きましょ次~。
案④ 169系モントレー色

団体・臨時列車向けの169系に使用された色。別名「モントレー色」とも呼ばれたこの色を纏って出てくる説。
169系の場合でも、色配置はこのような感じになっていたので、Wikipediaを見た瞬間にひらめきました。
高崎に馴染みのある色なので、出てくる確率は低いとはいえ、一応候補として上げてみました。
個人的には結構好きかもしれません。
案⑤ リゾートやまどり風

485系を魔改造して、吾妻線へ直通していたジョイフルトレイン。
そんなリゾートやまどりの色風にアレンジしたものがこれです。観光列車に持ってこいですね。
最も、最近のJR東日本は全部E257系で済ませようとしているので、是非はどうであれこの色が出てくる可能性は低そうですね。
おわりに

ワンマン化の是非については様々なところで議論されていますので、今回は割愛しますが、E131系自体は私も好きな車両なので今後勢力をどのように拡大していくのかは気になるところではあります。
そして何より、置き換え対象となる211系の乗り納めや撮り納めはおはやめに。

- 2025年10月7日JR東日本高崎地区向けのE131系は何色で出てくる?
- 2025年10月1日JR東日本いよいよ営業運転開始!71-000形投入で埼京線系統はどう変わる!?
- 2025年9月11日JR京都線【何でも似合うな】E653系をいろんな列車に充当させて塗装を変えてみた
- 2025年8月15日JR東日本成田空港アクセスルートのA・B・C案
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。