こんにちは。情もこです。今年も残り1ヶ月ほど。時間の流れが早い。
では、本題に入りたいと思います。今回は以前執筆したEF81形などに加えて、JR東日本に残る国鉄車とその置き換え車両について今後はどうなるのか考えていきたいと思います。
SLと旧型客車に関しては「置き換え車両」の存在が考えづらいので今回の記事では取り上げません。予めご了承ください。
尚、本記事はあくまで私、情もこ自身が趣味の範囲内で研究・考察したものをまとめたものであり、JR東日本の公式の記事(見解)ではありません。本記事の内容に関してJR東日本等関係各所に直接問い合わせることはご遠慮ください。

はじめに
情報関係
基本的には2025年9月時点での情報を反映しています。
尚、この記事公開後に情報に変更があった場合、「2025年~月~日付けで~が廃車回送された。」というような感じで各車両の車両紹介の欄に付け加える予定です(廃車回送された車両は解体されていなくても除籍扱いとしています。)。
また、記事の内容に誤りがありましたら、お手数ですがコメントでお知らせいただくと幸いです。
車両紹介
まずはJR東日本に残る国鉄車を簡単な形式の紹介も兼ねながら整理してみます。各形式の機器類などの詳細はそれぞれのWikipedia等をご覧ください。
EF64形
かつては寝台特急「あけぼの」などを牽引した直流機。

※EF65-1103NN入場(廃車に伴う)配給
ちなみに、これ以降のEF65形1000番台の廃車回送は川口で貨物線に転線するようになった。
現在、新潟車両センター所属の1030,1031,1032号機が残る。後述するEF81-140同様双頭連結器を装備しているため、配給輸送メインで活躍している。だが、E493系の登場により活躍が減少中。
EF65形
直流機として活躍。現在、ぐんま車両センター所属の501号機のみが残っている(長野総合車両センターに尾久車両センターに所属していた1000番台が数両が留置されている)。

JR東日本所属のEF65形1000番台の最後の自走走行はこの撮影会の返却回送(品川→新鶴見操(折り返し)→大崎→田端操)だった。

501号機は旅客運用が無くなり、ほぼ走行していないが今後どうなるのか注目だ。ちなみに、JR西日本管内では工臨の牽引機としてバリバリ活躍しているがこちらも数年後には置き換わる可能性がある。
EF81形
交直流機として幅広く活躍。現在、140号機のみが残っている。

※上野駅13番線での「寝台特急カシオペア 25年間ありがとうイベント」実施後回送
電気機関車、ディーゼル機関車が牽引する客車列車がほとんどない状況となってしまったのが悲しいところ。

95号機、カヤ27と共に2025/09/17(定時だったら09/16の23:55ごろに尾久発車だったが終電の遅れで日付を跨いで発車)に廃車配給された。たったの2週間で尾久車両センターから機関車が消えてしまうとはこの時思いもせず…。

※ED75-767 仙台車両センターでの撮影会に伴う所属区返却回送
一方、140号機は双頭連結器と呼ばれる客車や貨車だけではなく、密連搭載車(電車など)も牽引可能な装備を持っており、配給輸送メインで活躍している。だが、こちらもE493系の登場により活躍機会が減少中。
DE10形
ディーゼル機関車として各地で活躍しており、真岡鐡道や東武鉄道といった他社でも活躍中。

※田端常駐機交換(送り込み回送)
ぐんま車両センターには1603,1752号機が在籍。

※205系M3編成郡山総合車両センター入場に伴う配給
盛岡車両センターには1763,1765号機が在籍。新潟車両センターには1700,1759号機が在籍。
205系
以前は武蔵野線や山手線等を走行していた通勤車両。JR西日本でも活躍している。

※富士山麓電気鉄道へ譲渡のための改造工事に伴う大宮総合車両センター入場回送
現在、205系は南武支線で1000番台が、仙石線で3100番台が活躍しているが前者はE127系(2編成のみの導入にとどまっている)に、後者はE131系800番台による置き換えが進んでいる。
なお、富士山麓電気鉄道には8編成譲渡され、6000系として6編成が活躍、2編成(ナハT15編成,T17編成)が部品取り置き用に留置されている。また、インドネシアにも譲渡され、通勤客輸送の仕事を担っている。
211系

※上野駅でのイベント後返却回送
高崎車両センターと長野総合車両センターに所属している。長野総合車両センター所属車に関しては後継車の登場も明らかになっている。
キハ40系
未だ全国各地で活躍する気動車。関東だと小湊鉄道で見ることができる。
JR東日本管内では「びゅうコースター風っこ」(仙台車両センター小牛田派出所)や「リゾートしらかみ」の「くまげら」編成(秋田総合車両センター南秋田センター所属)、「越乃Shu*Kura」(新潟車両センター新津派出所所属)といったジョイフルトレインとして何両かが残っている。
12系客車
JR東日本だけでなく、東武鉄道やわたらせ渓谷鉄道でも活躍している。

※C61 20のOM入場後返却回送
ぐんま車両センターに6両、新潟車両センターに7両在籍。後者はSLばんえつ物語用に改造されている。
24系客車
ブルトレの客車として長年にわたり活躍し、尾久車両センターに保留車として数両が留置されていたが2025/02/01に2両が除籍、同月に解体された。また、2025/09/17にE26系の予備電源車となっていたカヤ27-501がEF81-95,EF81-139牽引により秋田総合車両センターへ廃車配給された。これにより、JR東日本に残る24系客車は1両のみとなった。ちなみに、何両かは海外でも活躍中である。
現状
車両紹介のコーナーと少し重なっている部分がありますが、ここでは現状をまとめていこうと思います。
EL・DL
事業用車として
配給輸送の牽引機は基本的にはE493系やGV-E197系に置き換わっています(一部機関車牽引のものもあり)。

※E233系トタ青664+青462編成AT入場に伴う配給

また、工臨に関してもレール輸送はキヤE195系に、バラスト輸送はGV-E197系に置き換わっています。

※小淵沢転回工臨返空

※東京レールセンター送り込み(尾久→東大宮操→東京RC)

※川中島工臨返空

※宇都宮常駐ホキ廃車に伴う秋田総合車両センター入場配給
「廃車配給」という形ではあるが以前JR東日本管内で走行していた機関車牽引のホキ工臨と同じようなものを見ることができて嬉しかった。
旅客列車として

※上野~(常磐線、武蔵野線、中央線)~竜王間往復試運転
2024年11月にぐんま車両センター所属のEL、DLの営業運転が終了。2025年6月に「カシオペア紀行」の営業運転を終えたことで、半定期のEL、DL牽引の営業列車は姿を消しています。

※D51 498故障に伴うEF64-1031代走
ですが、2025年8月9日~11日にかけて、D51 498の故障に伴う代走として「SL・GVぐんま桐生/GV・SLぐんま桐生」、「GV・SLぐんま横川/SL・GVぐんま横川」をEF64-1031とGV-E197系TS08編成(GVは予定通り)が牽引しました。
さらに、2025年11月1日に快速「越後湯沢駅100周年号」が長岡〜越後湯沢で1往復運転されました。牽引機はEF64-1031とEF64-1032のPP運転でした。
そして、公開日である同年11月24日には快速「ありがとうEL1号」(新津行き)、「ありがとうEL2号」(長岡行き)、「ありがとうEL3号」(新津行き)、「ありがとうEL4号」(長岡行き)が長岡~新津で2往復運行されました。牽引機はEF64-1030とEF81-140の2両(PP運転)となっています。
205系
1000番台

めっちゃ影が当たってますが、これしかスマホになかったので掲載。
現在、W4編成がE127系の2編成と共に現役で活躍中。他2編成は廃車されたのにも関わらずこの編成だけ残っているのが違和感。
3100番台
この後の考察と少し被ってしまいますが、ご了承ください。

置き換え車両としてE131系800番台が導入されることが決定。搬入も徐々に行われています。ここで、2025年9月26日に仙台支社から発表されたプレスリリース(仙石線E131系プロモーション ポスターデザインコンテストを開催します!)の「5,その他」に書かれている今後の導入予定を見てみます。
① 今後のE131系スケジュール(予定)
仙石線E131系プロモーション ポスターデザインコンテストを開催します! JR東日本 東北本部(仙石線E131系プロモーション ポスターデザインコンテストを開催します!)
2025 年 10月頃 第2編成搬入
2025 年 12月 ~ 営業運転開始
2026 年 春頃 ~ 205系の全編成でE131系への置き換えが完了後、ワンマン運転開始
10月15日~17日にかけて第2編成(N2編成)が搬入されたので、これ通りに進むと見ていいかと思います。また、この予定表は205系が徐々に廃車回送されていくことを間接的に指しているとも言えるでしょう。後数か月で完全にいなくなることがほぼ確定しているので、できるだけ早めに記録をしておくことが大事だと思います。
211系
高崎車

大宮車両センターにて延命工事が進行中。もうしばらくは活躍しそうです。
長野車

労働組合の資料から、E131系によって置き換えられることが明らかになっています。こちらも同様、早めの記録を心掛けたいです。
客車
ぐんま車両センター所属のEF65-501やEF64が引退した中、現在もバリバリ活躍中なのでしばらくはそのまま活躍すると思われます。もし、客車が交代となればJR西日本35系客車のような感じとなるのかな?
※考察は次のページです!
- 2025年11月24日JR東日本【考察】JR東日本に残る国鉄車の今後を考察する~その後編+α~
- 2024年12月22日JR東日本【考察】JR東日本に残る国鉄釜の今後を考察~EF64編~
- 2024年8月31日JR東日本【考察】JR東日本に残る国鉄釜の今後について~EF81編~
- 2024年6月2日JR東日本【考察】JR東日本に残る国鉄釜の今後について考察~PF編~



コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。