千葉ニュータウン鉄道9200形、京成の持ち物説

どうも、千葉ニュータウン鉄道狂いの中沢です。
前回の記事に関して投稿後に得た補足情報があり、その情報から新しい説が出たので書き殴っていきます。前回の記事を読んでいない方は先に読んでからこちらを読んで頂けるとわかりやすいです!

画像
千葉ニュータウン鉄道9200形

ちなみにこれが9200形です。京成グループ共通車体なので当然ですが京成3000形みたいですね。というかただの色違い。
さて、前回の記事では「京成が発注して千葉ニュータウン鉄道に横流しした」と書きましたが、それ嘘かもしれません。

画像
京成3000形9201編成!?

そもそも9200形など存在せず、そこにあるのは京成電鉄3000形9201編成なのかもしれないのです。
理由として上げられるのが、デビュー前の搬入回送においてHK運番を出していたことです。

画像
4直の運番について

4直の運番はこのようになっています。つまり、HKというのは京急の運用を京成車が代走しているという意味です。

画像
3000形としての新造回送
画像
運番が77HKとなっている

こういうことです。これにより9201編成が京成3000形として製造されている事は確定しました。
で、ここからは私の推測になるのですが…9200形の所有者は京成なのではないかと考えています。
理由として、9200形導入についてのプレスリリースや案内などが一切なかったことや社名プレートをつけていないこと、ましてや北総線に精通している方ですら9200形の所在が正確にはわからないことが挙げられます。
9200形の所有者を明確にしない(もはや機密情報?)ということは所有者を明かすと何かしらの不都合があるということなのでしょう。千葉ニュータウン鉄道ならそうだと言えばいいものを誰も千葉ニュータウン鉄道が所有者だと言いきれない、つまり京成電鉄が3000形9201編成として所有している可能性が高いということだと考えました。
つまりこういうことです。

画像
9200形の所在(Ver.2)

明らかに千葉ニュータウン鉄道の色と番号なのに京成の所有物(疑惑)とか、なんか頭がパンクしそうですね。

ということで今回は9200形が京成の物だと思われる理由について書いていきました。いかがでしたでしょうか?前回の記事を覆してしまうような内容となってしまいましたがこれは記事にしたいと思い書かせて頂きました。今後もこんなコアすぎる記事ばかり書くと思いますが、よろしくお願いします。

※この記事は「沿線ちゃっと」にて今年1月に投稿した記事を再編集したものです。

この記事を書いた人

中沢 / Nakazawa
中沢 / Nakazawa
矢切ディスカッションの"社長"を務める19歳フリーター絵描き。時間だけは無限にあるが、体力がもたないカフェイン中毒おぢさん。
札沼線民歴6年、東豊線民歴12年、千原線民歴1年。鉄オタ歴は4年弱。

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

  1. KElO7777 より:

    これずっと「ふたばせんたうん」ってよんでたw

    • 高砂検車の人 より:

      9200形は千葉ニュータウン鉄道の所有です。
      元々9000形の代替新造で発注された車両です。
      国土交通省の鉄道事業者要覧(非公開)に記載されている所有車両数は9100形と9200形の両数に合致する記載があります。(9800形は京成リースなので両数には含まれない)

      親会社の京成電鉄3000形をベースとしているため、中沢さんの仮説論からいえば、「京成3000形9201編成」が正しいといえますが、京成電鉄発注ではなく、千葉ニュータウン鉄道から発注された車両となります。
      裏を勘ぐってますが、これは公正取引の観点や固定資産等、有耶無耶にしているとコンプライアンス上マズイ事になるので、れっきとした千葉NT鉄道発注·所有の鉄道車両でいいと思います。
      ブログのネタとしては、なかなか興味深い題材ではありますが、千葉ニュータウン鉄道自体が特殊な生い立ちと位置づけにある企業である故の案件なのかなと。
      所有する旨を車両に誇張する必要もありませんし、それは社内の方がわかっているのであれば問題ないのかと。
      また出場時の運番は深く考える必要はなく、京成グループの車両だから「K」を付けただけのようです。北総や千葉NT鉄道の出場回送が稀なので、通常運行時のような付番方法とは異なるようです。
      (ちなみに北総7501編成も新形式ながら、金沢文庫(東急)から自走出場しています。運番は無表示でした。)
      ※千葉ニュータウン鉄道所有である9100形は北総鉄道が自社の車両であるかのようにアピールしていたりするので、担当者の裁量次第なのかと思います。
      長文失礼しました。

タイトルとURLをコピーしました