【停車駅調査】マツムシ・アライビング #01「スカイライナー」

どうも、一時期イブニングライナーにめちゃくちゃ乗ってた中沢です。

唐突ですが、ふりとれでは様々なライターが「特急の停車駅」にスポットを当てた記事を執筆しておりますね。筆者もやりたくなってしまいまして、今回唐突に「マツムシ・アライビング」という停車駅調査系の新シリーズを立ち上げることにしました。意味は「到着する松虫」(松虫=俺)です。ダサいなどというコメントは受け付けていません。

ということで今回は成田スカイアクセス線と共に15周年を迎えたスカイライナーの停車駅をまとめてみました。それでは今回もよろしくお願いします!

スポンサーリンク

スカイライナーとは

スカイライナーとは成田空港への速達性に非常に優れた有料列車です。ただでさえ速達性に優れている「成田スカイアクセス線」を通っているほか、時速160kmで爆走するため日暮里→空港第二ビルの移動が36分で可能という優れ物。

ちなみにこのスカイライナーと同じ車両で「モーニングライナー」「イブニングライナー」「シティライナー」も運行されていますが、今回はとりあえず「スカイライナー」だけご紹介します。

スポンサーリンク

スカイライナーの停車駅

さて早速停車駅を見ていきましょう!

1.速達

日暮里を発車するとそこから成田空港のターミナル直下に入るまでノンストップ!という、速達性に優れたタイプです。当初はこちらのパターンしかなかったらしい…

2.途中駅からも乗れるよ

2022年から登場、日暮里を発車するとその後青砥、新鎌ヶ谷に停車するタイプ。北総線や押上線の客を成田空港や都心へ送り込むのに役立っています。

…スカイライナーの停車駅パターン、以上!

結論

結論:京成は停車駅パターンがシンプルでわかりやすいね!

…え?2パターンしかないなら記事にするまでもないだろ、って?

懺悔

なかざわ
なかざわ

すみませんでしたァァ!!!!

停車駅パターンの記事、俺も書いてみたかったんです…あとやっぱり成田スカイアクセス線だけでなくスカイライナーのことも祝ってやりたくて…書き進めて気付きました「あれ、コレって出オチでは?」と…

…流石にこんなんで終わるとマツムシ車庫史上最悪の出オチ記事になってしまうので、もうひとつだけご紹介。

“空港に行かない”スカイライナー?

さて、ライナーには成田スカイアクセス線と同じ線路を通っていながら成田空港へと行かないライナーが存在します。それがこちら。

3.臨時ライナー

臨時の概念が覆されるであろう、“臨時”と名乗っておきながら平日朝1本の定期便です。臨時とは。

まあネーミングはさておき、こちらは北総線方面から都内への利便性を高めるため2020年に登場したライナーです。こちらはスカイライナーと異なり自由席で特急券は車内販売、500円で買えます。アラお手軽。

今度こそ終わり。京成本線経由のライナーはまた特性が異なるので、気が向いたら別でご紹介します。

総括

総括:出オチ停車駅ライター、ここに見参!!

なかざわ
なかざわ

何だよそれ!!かっこいい風に言ってるけど何もかっこよくねえよ!!それでも代表かよ!!

この記事を書いた人
中沢 / Nakazawa
中沢 / Nakazawa
矢切が俺に所属。フリーター、バンドオタク、一応絵描き。
札沼線民歴6年、東豊線民歴12年、千原線民歴1年。鉄オタ歴は4年弱。

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました