【北千葉線起工50周年】未成線の駅に行ってきたレポ

どうも。あけましておめでとうございます、中沢です。言うてもう2月ですが、そこに突っ込んではいけません。

さて本題ですが…なんと、本日2025年2月10日は北千葉線起工50周年の素晴らしい記念日です!!本当におめでとう!!で、開業はしたのかって?いやー…してませんね…そのまま未成線になりましたね…

ちなみに、北千葉線を知らないよ!って方はまずこちらの記事を読んでからこの記事を読む事をオススメします。

…ということで今回は、未成線の駅を訪れた記録を全駅分まとめた記事となります。全駅分です。それでは、今回もよろしくお願いします!

スポンサーリンク

今回訪れる未成線

北千葉線の路線図

今回はこちら、未成線である県営北千葉線の全駅を訪れてみます。全駅です。未成線オタクに二言はありません。覚悟を決めました。

まず東菅野と???、柏井は千葉県市川市、中沢と新鎌ヶ谷は鎌ヶ谷市にあります。(???については後程説明します)そしてその先は西白井、白井、小室まで北総線、その先谷田から印旛日本医大まで千葉ニュータウン鉄道線へと入ります。千葉ニュータウン鉄道ってなんじゃらほい?という方は、こちらの記事を御参照ください!

筆者は千葉市在住のため、まず市川市に入るところから始めなければなりません。ということで、まずは本千葉駅から電車に乗って移動しましょう。

さあ、北千葉線へレッツゴー!

スポンサーリンク

スタートは本千葉から!

本千葉からおはようございます。俺です。

ここから普通に北総とかに行くと流石に破産してしまうので、ここでひみつ道具を用意しましょう。

テッテレ〜

千葉フリーパス〜

はい。千葉フリーパスを使えば2日間あのバカ高い北総に乗り放題です。最高。

調子に乗って北千葉線グッズを増やしてしまいました。後悔はありません。ちなみに北千葉ツーデーパスは今回のために作りました。

…ちなみに先程しれっと言いましたが、今回の訪問は千葉フリーパスが2日使えるので2日間に分けて行っています。

1日目に新鎌ヶ谷〜印旛日本医大、2日目に本八幡〜中沢という順番で訪れていますが、駅の順番の都合上2日目の行程から先に紹介しております。また、都合により別日に撮った写真も含まれていますのでご了承ください…

前座:市川市の町名ガチャ

さて千葉フリーパスを利用して真っ先に出向いたのは本八幡…ではなく、京成八幡です。北千葉線訪問の前に欲しいものがあったのでわざと京成に乗りました。そのお目当てがこちら。

市川まちガチャです。

市川まちガチャとは、市川市の町名をあしらったグッズのガチャガチャです。特産品や名所などではなく、町名をデザインしているのがポイント。今回のお目当ては東菅野です。

さて、2回回してみたところ八幡と東菅野が出ました。これは嬉しい!どちらも北千葉線の駅所在地です。

そして次の日。この日は葛飾八幡宮にて「ニューボロイチ」というイベントが行われた日です。まちガチャも出店しており、なんと新弾に柏井町が入っているとか!!柏井町は???と柏井の駅所在地です。これは是非とも引き当てたい!!早速引きましょう!

お い 嘘 だ ろ

1回目で柏井町、2回目で菅野。そして3回目で特別枠のまちガチャ札が出ました。なんで????流石に運よすぎないか????

ちなみに最後に4回目回そうと思い回すとまたまちガチャ札が出ました。なんで????????そういえばその後イヤホンケースがなくなったんですが、運の代償だったのでしょうか。

…ちなみに、まちガチャのスタッフさんからこちらの自作キーホルダーへの反応を頂きました。

恐らく南大野に反応して頂けたのだと思いますが、説明したところなんと延伸新線の話が通じてびっくり!恐らく市川の方だと思うので通じたというのもあると思いますが、それでも嬉しかったです。しかも「欲しい」と言ってくださったので、何らかの形で頒布できないか検討中です…

…話が逸れましたね。すみません。前座はここまでとして、北千葉線訪問に向かいましょう!

北千葉線訪問①本八幡・東菅野・???

S-21 本八幡 Motoyawata

はい、本八幡です。

都営新宿線、総武線、京成線でアクセス可能。千葉県だけど都営のフリー切符はちゃんと使えます。

到達難易度は問答無用で★1です。

そして…

あちらが東菅野です。

…はい、すみません。流石にこれは無理がありますね。もし北千葉線が開業していても、こんな至近距離に駅がある訳ないですもんね。そうと決まればバス停に行きましょう。

S-22 東菅野 Higashi-Sugano

東菅野までは本八幡からバスで一本。京成バス「JA市川市本店」で下車してほんのちょっと歩けば着きます。市川市コミュニティバスの北東部ルート「東菅野四丁目」からも行けますよ。京成バスにも同じバス停がありますがそこで降りてしまうと遠いので注意。

さて、こちらが東菅野駅です。といっても、開業していたら恐らく地下駅になっていたでしょう。だとしても、この真下に北千葉線が通っていたかもしれないと思うと感慨深いですね。

訪問難易度は★1です。本八幡、市川、市川大野の主要駅3つからバスが出ており、本数も多いからです。周りにはスーパーもあり、住むのにも便利そうです。

S-XX 南大野 Minami-Ono

さて、次はこのまま同じ路線のバスに乗って「姫宮団地入口」で下車。少し歩くと…

こちら。武蔵野線の高架が見えますね。

そう、この駅こそが第三セクター「東京10号線延伸新線」として復活した際の新計画駅、南大野です。

北千葉線の駅用地はこの駐車場です。武蔵野線の下を通る予定だったみたいですね。

訪問難易度は★2。東菅野よりは本数も少なく駅予定地からも少し距離がありますが、十分な量のバスが通っています。

北千葉線訪問②柏井・中沢・新鎌ヶ谷

S-23 柏井 Kashiwai

さて、市川大野まで戻って西船橋へワープしてきました。柏井に行きましょう。

柏井にもバスで向かいます。京成バスのFs系統です。Fs系統でも柏井駅最寄りの「霊園入口」を通らないバスも結構あるため、要注意!

さて、しばらく進んでいくととある停留所がありました。それがこちら。

はい、筆者です。こんにちは。まあここは中沢駅の予定地に掠ってすらいないのでスルー。

「霊園入口」で下車。少し歩くと柏井駅予定地です。

着いた!

こちらが柏井駅です。何もありませんね。ですが…

まもうなから貰った駅名標と一緒にパシャリ。駅用地で駅名標を掲げているということはそこはもう駅ということです!!

到達難易度は★3。霊園入口を通るバスを見極める必要がありますが、1つ前の「戸崎交差点」も徒歩で行けるほか、近くにはコンビニもある為まだ救いはあります。

S-24 中沢 Nakazawa

…さて、気を取り直して中沢に向かいましょう。最寄りバス停はファイターズタウン鎌ヶ谷………おや?

バス1時間待ち

しかもこれが鎌スタ行き最終

到着したらすぐバスに乗らないと帰れない

はい。ファイターズタウン鎌ヶ谷からの遠景をお楽しみ下さい。

……というのもなんかアレですので、別日に訪れた際の様子をお送りします。この日は元日でバスがなかった為、霊園入口から中沢駅予定地まで徒歩で移動していました。

あーあ、徒歩で市境を超えちゃったよ。

どうやらここら辺には梨園が沢山あるみたいですね。だから駅作れなかったんかな。

ファイターズの二軍ですね。実家の最寄駅が札幌ドームの近くにあったのでファイターズには馴染みがあります。今はファイターズも俺も札幌から離れちゃいましたけどね。

さて、到着しましたよ!

俺だ!!俺の駅に来たぞー!!

到達難易度は★4です。Fs系統の中でもファイターズタウン鎌ヶ谷行きのバスを選ばないと辿り着けないことや、そもそもファイターズタウン鎌ヶ谷行きのバス自体が少なく終バスも早いこと、試合がない日はマジで周りに何も無いことが理由です。

S-25 新鎌ヶ谷 Shin-Kamagaya

さて、1日前に遡って…新鎌ヶ谷に行きましょう!でも千葉フリーパスでは高砂を経由する移動ができないですね。それでは………よいしょ!

着いたぞ!!新鎌ヶ谷だ!!!!

…ん?何かおかしいって、まさか。ここはれっきとした新鎌ヶ谷駅ですよ。

新京成のね。

いや、仕方ないじゃないですか。新京成もうすぐ消えちゃうんですよ?

…まあ、流石にちゃんと予定地に行かないとダメですよね。行きましょう。

なんと、北千葉線用地は現在複合施設を建設するべく工事中。2026年度の開業を目指しているらしいです。商業施設とマンションの複合なので、まさかの北千葉線に住むこともできちゃうみたいですよ!

ちなみに新鎌ヶ谷には北総鉄道オリジナルのガチャガチャがあります。回してみましょう!

白井が出ました。谷田がよかったけど、まあこれも運命か。

到達難易度はやはり問答無用で★1。こんだけ鉄道路線通ってたらそりゃそう。

北千葉線訪問③西白井・白井・小室

S-26 西白井 Nishi-Shiroi

さて、次は西白井ですが…すみません。絵面的にはしょうもないかもしれませんが、普通に北総線乗ります。というかそれ以外の方法がありません。勘弁して下さい。

写真を取り損ねました。過去に撮ったもので許してください。

はい。西白井です。到着前にウマ娘の放送が流れました。副駅名は「梨も騎手も育つ街」あぁ、そういうことでしたか。競馬学校があるらしく、その縁でのコラボみたいですね。

到達難易度は★1です。北総線で一本なのでそりゃそう。

S-27 白井 Shiroi

そしてこちらは白井。副駅名は「ときめき梨の里」です。

こちらが入口です。かわいい。ぶら下がってる照明は梨モチーフらしいです。これぞときめき梨の里。

もちろん到達難易度は★1。

S-28 小室 Komuro

小室です。この駅のみ船橋市に所在。言うて船橋市の端っこですけどね。

こちらも撮り損ねたので過去の写真で許してください

北総鉄道の所有区間はこの駅でおしまい。ここからは北千葉線の免許を譲り受けて作られた「公団線」もとい「千葉ニュータウン鉄道」の所有区間です。元々別路線だったのもあり、小室〜千葉NT中央間は無理やり繋げたような線形になっているんですよ!

で、やはり到達難易度は★1です。

北千葉線訪問④谷田・千葉NT中央

S-29 谷田 Yata

白井からこんにちは。ここから白井市コミュニティバスに乗ります。

しばらくバスに揺られていると到着しました。

もうこれだけで虚無さが伝わるはずです。

次の白井駅方面のバスは19分後。逃すと2時間待ち。歩いて線路沿いに移動する事を考えると厳密な予定地には行けません。とりあえず真っ直ぐ歩いて1番近い所まで行きます。

…虚無だなあ。

ちなみに、こんな事もあろうかと車内から実際の予定地も撮っておきました。

うん、虚無!

到達難易度はぶっちぎりの★5です。コミュニティバスは本数が少ないので仕方ないっちゃ仕方ないのですが、エクストリーム折り返しをしないと虚無空間で2時間待たされるのは結構キツい。一応ミニストップはありますが…2時間いる訳にもいきませんよね…

S-30 千葉NT中央 Chiba-Newtown Chuo

さて、なんとか白井まで戻ってきました。千葉ニュータウン中央は北総公団線で一本です。

はい、着いた。もう谷田が嘘に見える。

ちなみに本日はこちらを入手する為に降りたというのもあります。

千葉ニュータウンるるぶです。

これが無料なんて信じられない!!北総線や住都公団、URが好きな方は是非!北総線各駅に足を運んでみてください!!

…取り乱しました。話を戻して……

到達難易度は当然★1。今年はほくそう春まつりあるかなあ。

北千葉線訪問⑤印西天王前

S-31 印西天王前 Inzai-Tennomae

さて、一番困るのが天王前です。なんとバスがありません。歩きです。終わった。…と思っていたのですが、谷田の方が鬼畜だったのでむしろ非常に訪問しやすかったです。

歩いていると北総の変電所がありました。公団が所有していた時は公団の名義だったのかな。

さて、この道をまっすぐ進めば…

着きました、天王前です!コストコが近いよ。

途中、駅予定地の近くに千葉ニュータウンの団地があることを確認しました。それならもう駅建設しちゃってよかったのでは…?今からの建設はアクセス特急などの兼ね合いで難しいのでしょうか…

到達難易度は★3です。まっすぐ歩けば着くからです。

北千葉線訪問⑥印西牧の原・印旛日本医大

S-32 印西牧の原 Inzai-Makinohara

さて、千葉ニュータウン中央に戻ってきました。疲れた。ということで乗りましょう。

どんだけ撮り損ねてんだよ俺(これも過去の写真です。すみません)

はい、印西牧の原です。

印西牧の原駅は今年の4月1日で30周年を迎えます!つまり同時にデビューしたC-Flyerも30周年ということですね。北総鉄道からは4月5日にイベントがあることが発表されていますが、もしかしてまた谷田みたいなことやるつもりなのか?

もちろん到達難易度は★1です。

S-33 印旛日本医大 Imba Nihon-idai

はい、印旛日本医大。

千葉ニュータウン鉄道、及び「北総線」と呼ばれる区間、及び北千葉線の終着駅です。ちなみに医大ではなく大学病院があります。日本医科大学に印旛キャンパスはないので注意。

なんかあった。手作りの駅舎のオブジェかな?

あー、これが噂の偉大神社ですか。すげえな。初詣をここで済ませましょう。(遅い)

カメラの設定ミスってぼやけちゃった…

北総7000系と公団9000系がお隣に並んでいます。これも手作りかな。

やはり到達難易度は★1。お金に余裕がある時に一度訪れてみてはいかがでしょうか?

到達難易度が一番高いのは…

さて、北千葉線(+延伸新線)の計14駅の中で一番到達難易度が高い駅を発表します。

谷田です。

コミュニティバスはありますが本数が少なく、エクストリーム折り返しができない時間帯は1時間待ち。エクストリーム折り返しができる時間帯でも逃すと2時間待ちです。徒歩で行こうにも立地的に難しく、現実的ではありません。駅の計画自体はまだ残っているとはいえ、周辺が虚無すぎるので恐らく建設されることはないでしょう。だからこそ「幻の駅」として取り上げたんでしょうが…

結論

本日で起工50周年を迎えた北千葉線。完工できなかった北千葉線。復活したけどダメだった延伸新線。そんな北千葉線(延伸新線)のことを、どうか忘れないで、頭の片隅にでも置いといてください。私たちが覚えている限り、北千葉線の灯火はきっと消えないはず。結局何が言いたいのかというと、

みんなも北千葉線の駅に行ってみよう!!

予告:北千葉線運転会の動画

去年の年末に行われた「プラレール北千葉線運転会」の動画が出ます!やったー!!

予告編はこちらから!

この記事を書いた人

中沢 / Nakazawa
中沢 / Nakazawa
札幌生まれ札幌育ち千葉在住、本八幡から先の未成線と白井市の未成駅を愛している思想が千葉北部に偏ったオタクです。最近は市川市柏井町に魂を取られかけています。

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました