
どうも、4直大好き中沢です。
赤い電車でお馴染みの京浜急行電鉄ですが、その中の本線…「品川〜浦賀」間の成り立ちには2つの鉄道会社が関わっていました。今回はそれについての解説と「湘南電気鉄道」についての記事です。ということで、今回もよろしくお願いします。
京浜電気鉄道による軌道線開業
まず京急の起源は、現在の大師線を運行していた「大師電気鉄道」です。
その大師電気鉄道が京浜電気鉄道に社名を変更し、1901年に「大森〜川崎」間の軌道線(軌間1435mm)を開業させました。これが現在の京急本線の起源①となります。その後1372mmに改軌、1904年の品川延伸と1905年の神奈川延伸、1929年の横浜延伸(当時は仮駅での開業)により京浜電気鉄道は名実ともに「東京から横浜を結ぶ鉄道」となったのです。

その一方、横浜と横須賀を結ぶ鉄道の開業を考えていた鉄道会社があったのですが…
湘南電気鉄道の開業
それが湘南電気鉄道です。
湘南電気鉄道は1923年に発生した関東大震災の影響で経営危機に陥っていました。そこに手を差し伸べたのが京浜電気鉄道です。京浜電気鉄道は湘南電気鉄道に対し資本参加を行い、それにより経営危機を乗り越えた湘南電気鉄道は1930年に「黄金町〜浦賀」間、「金沢八景〜湘南逗子」間(いずれも軌間1435mm)を開業させました。

これが現在の京急本線の起源②、そして逗子線の起源となります。
京浜電気鉄道と湘南電気鉄道の直通
京浜電気鉄道と湘南電気鉄道は、横浜で接続し直通運転を行う計画でした。しかし、ここで問題になってきたのが軌間。京浜電気鉄道は1372mmなのに対し、湘南電気鉄道は1435mmです。直通運転をするためには、どちらか片方がもう片方の軌間に合わせなければいけません。ここで重要なのが地方鉄道法です。

地方鉄道法で定められている軌間は「1067mm、1435mm、762mm」の3種類のみ。軌間1372mmでの敷設は認められていなかったのです。そのため、地方鉄道法で敷設されている湘南電気鉄道の軌間を京浜電気鉄道の1372mmに合わせる事は不可能ということになります。
ということで、京浜電気鉄道が湘南電気鉄道に合わせる形で全線の軌間を1435mmにし、1931年に2社の線路は日ノ出町で結ばれました。

合併、大東急、そして現在
1936年、京浜電気鉄道と湘南電気鉄道は東京地下鉄道(現在の銀座線の起源①)との直通計画を立てました。第三軌条とパンタグラフのハイブリッド集電方式により、浦賀〜浅草間を結ぶという計画です。
しかし、これに黙っていられなかったのが東京高速鉄道(現在の銀座線の起源②)でした。実はこの計画ができる前に、東京地下鉄道と東京高速鉄道は直通運転の契約を結んでいたのです。東京高速鉄道は京浜電気鉄道の株式を買い集め、1939年に京浜・湘南の代表者が持ち株を東京高速鉄道へ譲渡したことで2社は東京高速鉄道の傘下に入りました。
その後、1941年に経営合理化を理由として湘南電気鉄道は京浜電気鉄道に合併され、1942年に京浜電気鉄道が小田急と共に東京横浜電鉄へ合併。いわゆる「大東急」の仲間となりました。

そして、紆余曲折を経て1948年に京浜急行電鉄として大東急から独立し、現在に至ります。
結論
京急へお越しの際は、是非湘南電気鉄道の存在を思い出してみて下さい。日ノ出町から先に行けば、きっと湘南の風が吹いてくるはずです。
前回の「なんとか線はどこどこまで」はこちら↓
この記事を書いた人

- 札幌生まれ札幌育ち千葉在住、本八幡から先の未成線と白井市の未成駅を愛している思想が千葉北部に偏ったオタクです。最近は市川市柏井町に魂を取られかけています。
最近の投稿
- 2025年4月1日東京都交通局【大嘘】県営北千葉線、50年の時を経て開業!!!!
- 2025年3月28日関東甲信越【今までありがとう】新京成と千原線民の思い出、そして感謝
- 2025年3月20日関東甲信越丁度1年前、幻の駅「谷田」に初めて電車が停まった日
- 2025年2月10日関東甲信越【北千葉線起工50周年】未成線の駅に行ってきたレポ
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。