【最後の鋼鉄車】小田急千代田車両図鑑#1 小田急8000形

こんにちは。好きな四字熟語は「燈籠光柱」と「廃材芸術スクラップアート」。どうもまもうなです。

新宿を起点に、箱根の玄関口である小田原までを結ぶ「小田原線」、湘南エリアに至る「江ノ島線」、多摩ニュータウンに至る「多摩線」の3路線を擁する小田急電鉄。そして、そんな小田急電鉄と相互直通運転を行う東京メトロ千代田線JR常磐緩行線
今回からの記事では、「小田急千代田車両図鑑」と称し、そんな小田急線・千代田線・常磐緩行線を走る電車を形式別に「愛を持って」お伝えしていきたいと思います。

それでは、第1回は「小田急8000形」についてお送りします。

西武鉄道に譲渡された「西武8000系」についても取り扱います。

スポンサーリンク

8000形の概要

小田急8000形 8057×4編成。小田原方に連結されているのは3000形の3257×6編成。
形式名8000形
竣工1982年
所属検車区・両数(記事執筆日地点)(小)海老名検車区:4連9本+6連8本=84両
(西)新宿線車両所:6連1本=6両
運用線区小田急小田原線(新宿~小田原)
小田急江ノ島線(相模大野~片瀬江ノ島)
小田急多摩線(新百合ヶ丘~唐木田)
西武国分寺線(国分寺~東村山)
スポンサーリンク

8000形の特徴

前面

大型の曲面ガラスを用いた構造で、貫通扉などの柱を黒く塗装することにより大きな1枚窓に見えるような構成となっています。
また、小田急で営業運転を行っている車両で唯一、鋼鉄製車体を持つ形式であり、小田急ケイプアイボリーの車体にロイヤルブルーの帯を巻く、いわゆる「小田急塗装」を纏う最後の形式となっています。

余談ですが、「大きな1枚窓」による前面構造は8000形の37年後、2020年に5000形で実現します。

左側が5000形。

また、ほぼ全ての車両はハロゲンヘッドライトを採用していますが、8058×4編成の新宿方先頭車(8058)と8258×6編成の小田原方先頭車(8558)にはLED式ヘッドライトが装備されています。

「汚写真」ですが、使える8258×6の画像がこれしかなかったので許してください。

両編成とも、10両を組成した際に中間車となる車両にはハロゲンヘッドライトが装備されています。
ただ、8058×4側の小田原方先頭車に装備されているヘッドライトは試運転以外の場面で基本的に使用されることはありません。

画像提供:ゴハチさん

2024年には西武鉄道に6両編成1本(8261×6編成)が譲渡され、5月より西武国分寺線での営業運転が開始されました。その際に塗装が大きく変更となり、西武30000系や40000系に近いような外観となりました。

西武8000系については以下の記事よりどうぞ。

側面

戸袋窓のある一般的な構成です。
2600形や5000形などの系譜を引き継ぎ、アイボリーの鋼鉄車体にロイヤルブルーの1本帯という構成になっています。
2008年の統一ブランドマーク制定後は、運転席後部、2番ドアと3番ドアの間にブランドマークが掲出されています。

各車両の側面には2000形と同型のLED式行先表示器が設置されています。

パネルのドット数は159×32ドットです。

ROMの制作は森尾電機、種別部分は行先の文字数により横幅が変わります。

機器類

主電動機

落成時は界磁チョッパ制御を採用、のちに行われる更新工事により大半の編成はVVVFインバーター制御に更新されていますが、2002年度に施工された2編成(8251×6と8255×6)は界磁チョッパ制御のまま更新が竣工しており、8251×6は2021年、8255×6は2020年にそれぞれ廃車されています。

小田急最後の界磁チョッパ制御車となった8251×6編成。(2017年7月17日 小田急多摩センター駅)

なお、8251×6の廃車を持って小田急電鉄でのVVVF化率が100%となりました。

TIS

更新工事によりタッチパネル式のモニタが設置されています。
なお、制御回路は更新されていないため設定できる項目が制限されているほか、3000形初期車以外の車両と併結し運転することは基本的に不可能です。

車内

Odakyu-8000-inside.jpg (MaedaAkihikoの著作物) CC-BY-SA 4.0に基づき転載。

車内は全車ロングシート、一般席は赤系統のモケット、優先席は青色のモケットが用いられています。

LED式の案内装置が設置されています。(画像は3000形のもの。8000形、2000形、3000形で共通のパーツ。)

あとがき

近年数を大きく減らしつつある8000形。西武線を含め、まだまだ活躍の機会を見ることはできそうですが、8000形の「最期」はそう遠くない未来でしょう。「日常的な記録」を忘れずに悔いなく思い出を残したいものです。

次回は1000形(リニューアル車)を取り扱います。

この記事を書いた人
まもうな
まもうな
みなさんこんにちは!まもうなと申します。
小田急線沿線に住んでいる限界オタク男子高校生。
最近は水瀬いのりさんとセサミクロを摂取しながら生き長らえています。

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

  1. 辻本 より:

    小田急8000形は5000形増備と6000形で置き換える

タイトルとURLをコピーしました