
こんばんは、鶴川です。夏の臨時列車がJR各社から発表されてもうそんな時期かーなんて思いながら記事書いています。それにしてもBeReal遅いな。
今年は特急「アルプス」の運行(急行アルプス→快速ムーンライト信州の復活)や185系が7月いっぱいで臨時運用が消えたなど、例年よりも話題が多い年となりました。
話は変わりまして、JR東海、静岡地区向けに新型車両「315系」が登場しました。報道陣向けに315系の情報も公開され、どんどん運行開始に向けて準備が進められています。だが、その裏では211系が引退するのも事実。
そこで、今回は315系に置き換えられ消える「静岡211系」と315系静岡車の特徴や今後の運用について少し話してみようと思います。それでは、よろしくお願いします!
静岡の211系はどんなものがいる?
静岡の211系には
- 3両・身延線に乗り入れることができる「SS編成」
- 3両・身延線に乗り入れることができない「LL編成」
- 2両1M1T方式、機器は213系とほぼ同等の「GG編成」
の3種類が存在します。
それぞれ、基本的には東海道線静岡地区で爆走…もとい走行していますが、2両編成のGG編成は1往復ではありますが御殿場線沼津口の運用も行います。
それでは、各編成ごとに見ていきましょう!
①SS編成

静岡生え抜き編成と呼ばれるSS編成。身延線 沼久保駅以北の狭小トンネルに対応し乗り入れるためにパンタグラフ・屋根上を対応させたクモハ-5600番台を連結しています。とは言えども結局入線しなかったんですけどね。笑
クモハ-モハは落成当初から静岡に所属しましたが、クハは落成時に神領K0編成のトイレ無し車両と交換したため、クハのみ神領からの転属車両となります。
編成はこんな感じ。左から熱海方です。

こんな感じで違う生い立ちの車両がくっついて走っています。
三岐鉄道に譲渡された211系はこのSS編成から5編成。残る6編成のうち、SS1編成のみが先に廃車され、2024年12月4日朝を持ち、SS編成の運行は終了しました。お疲れさまでした!!(追記)
②LL編成

もともと大垣C10編成として活躍してましたが、313系5000番台(Y100編成)の投入により、静岡に転属させた編成です。
身延線乗り入れなどは考慮されていないため、身延線沼久保駅以北に乗り入れることはできません。
編成はこんな感じ。左から熱海方です。

ちなみに全車両がいわゆる2次車に当たるため、廃車が進んでいるグループです。
全部で20編成いたはずのこのグループも気が付いたら5編成以上廃車が進み、どんどん減っていく…。
私の知っている静岡はそろそろ消えるんだなと思いました。
③GG編成

個人的には一番好きなGG編成です。2両でとことこ走る姿がかわいい。
211系唯一の1M1T方式を採用しているグループであり、クモハは他の211系と機器が違うため「6000番台」に分類されます。
クハは今までと同じの為、5000番台の続番となっています。
編成はこんな感じ。2両だから図を作るの大変だった。

元々は混雑緩和のために3ドアオールロングの213系として製造される予定だったため、1M1T方式という213系と同等のものが使われていますが、結局3ドアじゃ211系じゃねーとなり、211系に分類されたという少し変わった性質をもった番台です。
そのため、機器等は飯田線で活躍する213系5000番台とほぼ同等。2両3ドア、トイレ無しの傷みにくいステンレス、なおかつ「身延線乗り入れ可能(=パンタグラフと屋根対応済み)」ということで中古車として欲しい中小私鉄は多いんじゃないんですかね?
それでは、現在の運用と315系の運用の方法が公開されましたので、併せて見ていきましょう!
2023年度ダイヤ改正以降の211系の動き
さて、ここからは現在の211系の運用について見ていきましょう!合わせて三岐鉄道譲渡もお話しできればと思います。
運用

基本的に
- 211系だけの重連
- 313系との重連
のどちらかに分かれます。
3両単独運用は滅多にありません。そのため、島田~興津のいわゆる「するがシャトル運用」などには入りません。
編成のパターンとしては
- 313Mc-Tc+211Mc-Tc
- 313Mc-M-Tc+211Mc-M-Tc
- 211Mc-M-Tc+211Mc-M-Tc
という3パターンが一般的です。
なお、313系は2両の場合Wですが、3両の場合はN/T/Sのどれかであり、決まっていません。
また、211系同士の連結の場合、どちらかがLL、もう片方がSSと言うことが多く、LL同士、SS同士のことはあまりありません。LLならLL、SSならSSに統一すればいいのに…。
先ほども述べました通り、基本的に熱海~豊橋の長距離運用に入ります。御殿場線(沼津口)は1番上の4両編成しか入りません。
と、ここまでいろいろ述べてきましたが、なんにせよ
静岡は臨時運用が多すぎる!
この記事を書いている5/20も臨時運用として313系W6-313系L1-211系LL18を連結した臨時列車が走っていたようです。
増発するほど余裕があるなら廃車するやつ長野にください。(切実)

そういえば去年1年だけ「ブツ6」と呼ばれていたGG×3編成のすごい編成がいましたね。なつかしい。
1度だけ撮りに行ったことがあるんですが、昔のカメラとレンズだったのですごいブレまくり笑。とは言えども大事な記録にはなったと思います。
結局このブツ6も短命に終わりましたね。

三岐鉄道
さて、今年の三月にはSS2・SS3・SS7・SS8・SS11編成の5編成が三重県にある「三岐鉄道」に譲渡され、話題となりました。SS7編成は塗装が傷んだままの譲渡であり、「これだから再塗装しなかったのね。」なんて思いながら見た記憶があります。
三岐鉄道では「北勢線」で使用される予定であり、今後線内全ての列車を211系に置き換えるとしています。
まぁ…
- ステンレス車体で傷みにくい
- 今まで機器の故障などがあまりない
- 登場からまだ30年
- 3両(2M1T)という好条件
- トイレ無し
というような私鉄にとっては喉から手が出るほど欲しがる(当社調べ)スペックを兼ね揃えていますよね…
富士急行も買ってJRに乗り入れさせれば車両使用料相殺できそう。とは言えどもJRからはあと数年で引退しそうですから今買ったところで感はありますよね。
今後の改造が気になるところです。

今後の211系
さて、ここまでご紹介してきました211系ですが、今年度末までに全車が引退する予定です。後続車、315系による置き換えにより、今年度30編成(今静岡に所属する全編成)が引退する予定です。と、言うわけで少しだけ315系についてもご紹介します。
静岡315系はどんな感じ?

いよいよ静岡地区に6月から投入される「315系3000番台U0番台編成」。どんな車両なのか、どのような運用をこなすのか、ということを公開されている情報から確認していきましょう。
どんな車両?
静岡向け315系はどんな車両なのでしょうか。
静岡向け315系は、神領に所属するC100番台4両編成に半自動ドアボタンが付いただけ、と考えていただくのが早いと思います。
身延線・御殿場線での運用に伴い設置されたものであり、半自動ドアボタンは以下のものが使用されています。
車内:EAO 56シリーズ
JR東日本211系長野車(一部)やE233系0/3000/8500番台に使用
車外:EAO 57シリーズ
相鉄20000系に使用
JR東日本ではEAOからNKKへと変えられていますので、JR東日本から見ると1世代前に当たるドアボタンを使用しているんだなぁと思いました。
余談なんですが、JR東日本では新型にあたるNKK、E235/E129/E131系としなの鉄道SR1系(E129ベース)に使用されているっぽいです。また、従来EAOであった211系長野車の一部編成・701系なども変えられています。

また、車内には神領315系と同じくLCDによる液晶案内があります。最新型ですね。
どんな運用?
静岡315系の運用開始は6月1日。315系2両を増結した「6両編成」で走行します。
連結編成としては、下記画像のK編成(旧大垣Y30編成)が使われるのでは?という見方が強いです。

しばらくは東海道線のみですが、11月ごろからは身延線(西富士宮以南)・御殿場線にも入線する予定です。
なお、身延線の西富士宮以北は現在検討中とのことです。神明の花火大会での毎年の増結は今年度どうなるんでしょうね…。気になります。
ってか普通にロングシートじゃないとあれは死ぬ。うん。
まとめ
今回は静岡211系の形態と運用を中心に、今後のJR静おk…JR東海、静岡地区の新旧車両について見ていきました。
JR東海の211系はほぼすべての車両がJR化後に製造されましたが、国鉄製造がまだ多いJR東日本よりも先に消滅してしまうのはどこかもったいない気がします。東海道新幹線おそるべし。
久しぶりに記事を書いたので疲れました!お休みいただきます!ってのは冗談ですが…。久しぶりの記事作成、楽しかったです。
次回こそは中央本線ネタ書きます。ごめんなさい。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました!新しくなったふりとれでもよろしくお願いします!
👇次回の記事はこちらから!👇
この記事を書いた人
最近の投稿
- 2024年12月14日飯田線2025年春ダイヤ改正発表!グリーン車が入る「中央方面」はどう変わる?
- 2024年12月6日山手線都心に拡大するワンマン運転!ワンマン運転を基にひも解く「JR東の考え」とは?
- 2024年10月12日中央線快速電車いよいよ運行開始!中央線快速・青梅線向けグリーン車をチェック!
- 2024年8月31日中央線快速電車東海道新幹線(名古屋~三島)が終日運休!代替ルートを考える。(2024/08/31)
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。