【停車駅パターン紹介】#2 中央線【前編】

ということでまだまだ続きますよー

スポンサーリンク

つづき

提供 待合室

今度は、大月駅に停車するあずさのパターンを紹介します。

A-1タイプ

まずは速達型で、大月~甲府間無停車のA-1タイプから解説していきます。

A-1a

上り:74号、82号

下り:77号、91号

上り2本、下り2本の計4本が該当します。普通のあずさ+大月停車のパターンです。
あ、ここから先の列車は大半が臨時列車です。
頼むから臨時と定期で停車駅分けないでくれ。

A-1b

上り:50号

下り:なし

上り1本、下り0本の計1本が該当します。

千葉発着のあずさの片割れです。ちなみに結構需要はあるらしいですね。

A-1c

上り:なし

下り:3号

富士回遊を併結する朝の千葉発あずさです。需要は(n回目

A-2タイプ

次に、甲府より先の駅を少し通過するA-2パターンです。

A-2a

上り:96号

下り:72号、89号、91号

上り1本、下り3本の計4本が該当します。

韮崎のみ通過するやつです。結構多いのが衝撃でした。

A-2b

上り:なし

下り:1号

富士見・下諏訪通過のあずさです。……もはやコメントのしようがない。

A-3タイプ

次は、甲斐路をのんびりと進む、鈍行タイプのあずさです。

A-3a

上り:84号

下り:75号、79号、83号

上り1本、下り3本の計4本が該当します。

もはやかいじを松本まで延長運転した、みたいな扱いで良いのでは?と思ってしまいました。

あずさの面子はどこへ行ったんでしょう。

A-3b

上り:78号、49号

下り:81号

上り2本、下り1本の計3本が該当します。

のんびり行くだけじゃつまらないから富士回遊呼んだのかな?

ほぼかいじです。

A-3c

上り:16号

下り:55号

上り1本、下り1本の計2本が該当します。

これこそあずさの真髄

東京発なのであずさの(大糸線以外の)全停車駅に停車するパターンとなっています。

そして恐ろしいのが、これが定期列車だということ。

あずさ…怖すぎ。

スポンサーリンク

まとめ

提供 鶴川

ふう。これでようやくあずさのパターンは片付きましたね。

さて、次回は残ったかいじの停車駅パターンをまとめることにしましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

後編

【停車駅パターン紹介】#2 中央線【後編】
どうもこんにちは。こづるしんでんです。今回は前回に続き中央線の停車駅パターンについて解説していきたいと思います。↓前回記事↓ということで、今回も複雑怪奇な中央線特急の停車駅を見ていきましょう。定期特急提供: 鶴川まずは特急かいじから。特急か...

画像提供

画像提供ありがとうございます。

この記事を書いた人

こづるしんでん
こづるしんでん
中央特快相模湖行き()
鉄道madが好きすぎて作り始めました...が、現在絶賛練習中でございます。
水ゼリー大好き

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

  1. 元気くん より:

    あずさ3号、停車駅が間違えてますよね!
    塩山、山梨市、石和温泉は、止まりますよ。

タイトルとURLをコピーしました