【停車駅パターン紹介】#2 中央線【前編】

こんにちは。相変わらず暇なこづるしんでんです。

さて、この前ゴハチさんがサンダーバードの記事を出しているのを見て考えたんですよ。

実は今回は房総特急の予定だったのですが、せっかく春休みの時間を贅沢に使えるなら、あれぐらい複雑なパターンがあるやつにしないといけない、と。

ということで急遽予定変更し、中央線を走る列車の停車駅パターンを紹介していきます!

過去の停車駅奇想録シリーズ

スポンサーリンク

特急あずさ

提供 ゴハチさん

中央線特急と聞いて真っ先に出てくるのが、特急あずさ。

実はこいつの停車駅、かなり沼なんですよ。(ルーズリーフに全部書き出して数えた人)

まずは、あずさの概要から。

・東京・新宿~甲府~松本を結ぶ特急。

・E353系が使用され、富士回遊を併結する列車は大月で分割併合を行う。

・停車駅のパターンが複雑。

そんな特急あずさの停車駅パターンは大きく分けると、

速達タイプの大月通過型と、大月に停車する鈍行タイプの2つになります。

ここから先は、大月に停車するあずさをAタイプ、大月通過のあずさをSタイプと呼び、解説します。

S-1

では、まずは鈍行タイプのS-1から紹介していきましょう。

S-1a

上り:4号、12号

下り:41号、49号

上り2本、下り2本の計4本が該当します。

甲府までは全ての特急停車駅に丁寧に停車しますが、そこから先はかいじが止まる駅も颯爽と通過し、都内に入り東京に向かいます。

えっと、一番最初に東京発着便が来るとは思いもしませんでした。()

中央線特急は大半新宿発着なはずなのに…… 混乱してきました。

S-1b

上り:86号

下り:85号

上り1本、下り1本の2本が該当します。

韮崎だけ通過するパターンですが、はい号数見てください。

80番台ですよ!?

開始二つ目にして臨時列車が出てきました。末恐ろしいです。

S-2タイプ

次に、ちょっとずつ駅を通過するS-2タイプです。

S-2a

上り:18号、26号、30号、42号、46号、54号

下り:13号、21号、25号、29号、33号

上り5本、下り4本の計9本が該当します。

ようやく安心できますね。ちなみに、だいたいのあずさは韮崎、富士見、下諏訪を通過します。

それらの駅をご利用の際は、快適で便利な普通列車をご利用ください()

S-2b

上り:なし

下り:45号、53号

上り0本、下り2本の計2本が該当します。

さっきのS-2aタイプの東京発着版です。そうするとこのSー2a,bのパターンって結構多いんですね。

S-2c

上り:22号、34号、60号

下り:17号

上り3本、下り1本の計4本が該当します。

韮崎に追加で停車します。大半の列車で通過を食らっている韮崎、富士見、下諏訪の中で、韮崎だけ優遇されてますね。なんでだろう。

ということで2023年度の利用者を比べると比べると、

韮崎  2,373人

富士見  838人

下諏訪 1,771人

そりゃ停めるわ。成東ぐらいの利用者がいるようですね。

S-2d

上り:なし

下り:5号

一日1往復だけある白馬発着のあずさです。

後ろ3両は、途中の松本止まりです。ご乗車になれません。

S-3タイプ

ここからは、速達型のS-3タイプの列車を紹介していきます。

S-3a


上り:なし


下り:9号、37号


令和のスーパーあずさ

停車駅がものすごく少ない超速達型です。

上り0本、下り2本の計4本が該当します。

所要時間はあずさ37号で149分、評定速度はなんと94.67km/h。

まさにあずさ随一の速達列車です。

S-3b

上り:8号

下り:なし

上り1本、下り0本の計1本が該当します。

ちょっと停車駅が増えましたが、これでも十分速いです。

まあ前のパターンは停車駅絞りすぎだし。

S-3c

上り:38号

下り:なし

上り1本、下り0本の計1本が該当します。

白馬から来るあずさはやっぱり速いですね() 松本近辺の駅がかわいそうです。

ふう。これで大月通過型は片付きましたね。

それでもここまでで8通りもあるとは…… 気が遠くなりそうです。

この記事を書いた人

こづるしんでん
こづるしんでん
中央特快相模湖行き()
鉄道madが好きすぎて作り始めました...が、現在絶賛練習中でございます。
水ゼリー大好き

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

  1. 元気くん より:

    あずさ3号、停車駅が間違えてますよね!
    塩山、山梨市、石和温泉は、止まりますよ。

タイトルとURLをコピーしました