
E353系とは

E353系は中央本線の特急列車(あずさ・かいじ)に使用されている車両。先代:E351系での課題であった乗り心地を改善するべく、車体傾斜装置を振り子式から空気バネ式に変更。所要時間はほぼ同じのままで快適な乗り心地を実現させました。
ドル箱特急ということもあって、9両基本編成にはグリーン車が設定されています。しかしE353系グリーン車は4列シートということもあって乗る価値なしと言われてしまうことが多いです。

しかし本当なのでしょうか!?
普通車とグリーン車を乗り比べて、この意見について自分なりで考えてみようかなと思います。
普通車
小淵沢→立川と上諏訪→新宿で乗車経験

E657系(ひたち等)やE259系(N’EX等)とほぼ共通の仕様となっています。水色を基調としたデザインで、特急あずさという名称の由来になった梓川をイメージ。先ほどあげた車両たちよりも明るい印象になっていて、観光向けのあずさ号には相応しいのではないかなと思います。
スペック
シートピッチは960㎜と、在来線特急としては十分な広さを確保。足を伸ばせるスペースも確保されていて、まず狭さは感じません。

そして全席コンセント・可動式ヘッドレストを完備。普通車とは思えない完成度に仕上がっていますね。ただしコンセントの位置は人によって意見が分かれるでしょう。個人的にはE657系のように肘掛けに設置してほしいものですが、PC利用をする人にとってはこちらの方が適しているのでしょうか。
あとリクライニングはボタンでなく肘掛けにあるレバーを引く仕掛けです。やはりE657系に慣れている身としては違和感を抱きます。
また客室内に大型荷物棚が設けられていて、スーツケースやスキー板を持ち込む乗客の需要にも応えています。あるだけ十分ですが、2両おきにしかないのは惜しいですね。
乗った感想

普通車とは思えないほど快適。特急あずさは、山岳地帯をハイスピードで駆けていく列車。しかし、車内の揺れも気にならなかった。
テーブルも十分に広くて便利です。

やはりコンセントの位置が不便。あずさ号は混雑することが多いため、相席する頻度も高めです。それゆえ通路に出る際は気を使うのですが、一度ケーブルを外してもらわないと通れません。
声をかける側としても面倒ですし、退かす側も困りそうです。やはり肘掛けに付けて欲しいのですが… まあ付いてるだけ助かりましたけど!

しっかし明るい雰囲気は本当にいいですね。特急しなのは暗い印象で酔いを誘われてしまった感があるので、やはりE353系がいいです。
本題から逸れますが、特急しなの次世代車両である385系はどのような仕様になるのでしょうか。ヘッドレストはあり得ないにしても、コンセントは時代の流れ的に設置されるんじゃないかな〜?
グリーン車
八王子→東京で乗車経験。

グレー?と赤を中心としたカラーで纏められており、かなり高級な印象を受けます。ワインみたいな色で中央本線らしいなと思ったり。ワイン飲んだことありませんけど。
9号車に30席が設定されていて、車椅子座席を除いて2+2配置の4列シート。JR東日本在来線特急グリーン車は255系以降(E653系・E261系除く)この配置が受け継がれています。定員確保を重視するのはわかりますが、サービス面では少し残念なところでは…
スペック

シートピッチ1160mmとグリーン車らしい広さを確保。新幹線グリーン車に並ぶ広さですが、横幅は在来線普通車とあまり変わっていません。
人によっては「無駄な解放感」があるという意見もあるのだそう。広いに越したことはありませんが、言わんとしていることは分かる気がします。

横4列とおおむね普通車と同じですが、独自の装備も備えております。例えばフットレスト… がありますけど、蓋を開ければ安っぽいT字バーに過ぎず、思っていたほど使えないなと感じました。
深めにリクライニングすると、楽な姿勢で使えるのかな。もっとも、あずさで後列が空いているシチュエーションに出会えるかは疑問ですが。

嬉しいのはテーブルが進化していること。広さは若干広くなった程度なのですが、厚みが増したことにより安定性も上がっているように感じます。

グリーン車ならではの問題として、前の座席が遠すぎるという問題があります。そこで手前にスライドできるようにしてくれているのは好ポイント。E353系に限った話ではありませんが。

リクライニング角度に関してもパワーアップしており、だいたい30度程度まで倒すことができました… 混んでいなければいいんですけどね。
乗った感想

なんといってもこの高級感がたまらない…
今までいくつかのグリーン車に乗車しましたが、E353系は特にデザイン面での“上級クラス感”が強いと感じています。出入口の扉と天井のラインが同じカラーで纏まっているのは印象的。

また、座席上部の張り出し部分の拡大によりよって体勢を変えても安定するほか、相席時には仕切りのようなもなってプライベート感を演出してくれたと僕は思っています。
4列シートという限られた空間の中で、可能な限りグレードアップを図ろう!と。その中で随所に工夫を散らしてくれていたなという感想に落ち着きました。

しかしグリーン料金に値する価値があったのかと言われるとどうしても弱い気がしてしまいます。
グリーン車に乗る価値は?
2025年時点で、普通車とグリーン車の差額は+770円〜3,660円ということになっています。さすがに高額ですね。

さらに普通車でトクだ値を予約するともなると、その差は4,000円を優に超えてしまいます。4,000円もあれば現地で豪華なお食事も取れてしまいますよね…
お金を使いたくてしょうがない人以外はこんな理由で使うのがいいんじゃないでしょうか?
体験として
グリーン車という上級クラスを体験する。特に普段乗りまくってる人ほど憧れかつワクワクするものになるんじゃないでしょうか!?

記念旅行や旅の締めなど、大切なタイミングで利用してみるのも一考ですね。僕ら鉄道ファンであれば乗り比べという楽しみが生まれます。
車内環境の向上
決して約束はされていませんが、普通車と比較した場合の車内環境は向上するでしょう。
まず料金面のハードルが上がるため、利用する客層はある程度限られるのは必然でしょう。グリーン料金は大人と子供で同額なので、よほどお金持ちでない限り家族利用も敬遠されるかも…?
「うるさい子どもが減るかもよ」という意味ですが、子供が乗ること自体はなんら問題ないという考えです。

そして、1両30席分しか座席がありません。そのため同じ号車に居合わせる人は少なくなります(普通車は各号車46〜66席)。また、通路を通る人も基本的に0に近くなるでしょう。
しかし、決して周りの人は選べません。課金して約束されるのは座席だけであり、周囲環境を確保してくれるものではありません。また2+2列配置のため相席リスクは普通車と変わりません。
マシになる可能性は上がるよねという話。
仕方なく
極めて限定的かとは思いますが。

どうしても乗りたい列車があり、かつ座りたい場合。普通車の座席未指定券での着席は絶望的のため、あえてグリーン車を選択してしまう。
混雑時、あずさで座席未指定券を利用しての着席は少なくとも八王子〜甲府では無理です
すると終点までの席を約束できます。
…2,270円を追加することで
しかしこの検索はあえて上諏訪からの設定でしております。上諏訪以東の普通車は発売制限がかかることを悪用してるというわけです。
反対にこの他の区間(この区間含む)ではグリーン車の方が先に満席になることが多いです。
…乗りたきゃ乗っとけ〜
最後に
とりあえずグリーン車がしょぼいのではなく、普通車が進化しすぎた。これが正しいんじゃないかと僕は考えております。

東日本以外のJR特急ではグリーン車は3列シートになる等、豪華な装備を備えているものは多いです。大昔にサンダーバードに乗ったことがありますが、あんなに頼もしい座席うらやましいです。

しかし、JR東日本ほど普通車のレベルが高いものは少ないんじゃないかな〜と思います。特に常磐線・中央線の特急や各新幹線ですね。
他社の車両を批判する意図ないよ!
グリーン車の10数名の快適よりも、大半の乗客が利用する普通車のクオリティが高い。後者の方が、少なくとも僕はありがたいです。
「グリーン車が悪い」のではなく「普通車が良すぎる」のがE353系やE657系での現状なのではないかと思います。貧乏人としてはこの状態はありがたいので、どうかこの流れを受け継いでいっていただくと幸いでございます。

- 2025年11月16日JR東日本【割高】E353系グリーン車に、利用価値は見出せるのか
- 2025年10月29日乗り鉄【激安】東武線を750円で行く日光旅
- 2025年9月16日JR東日本【おおまわらー必見!】小山駅改札内で食事をとれる場所全紹介!
- 2025年7月15日乗り鉄【自己紹介】しむらっちって何者ですか?



コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。
昔何度かE353の普通車を利用した者ですが、やはりE353の座席はクオリティが高いと感じました。
新幹線などと違う2+2配置もそうですが、やはり可動式枕が大きいです。頭部専用のクッションがあってかつ自由に動かせるというだけで快適性が全然ちがいます。
普通車デッキもそれなりに高級感があり、特急料金払った価値を十分に感じられる内装でした。