【所要時間16時間超え!?】日本最長の寝台特急「サンライズ出雲92号」に乗ってみた!

スポンサーリンク

出雲市駅にて

山陰と言われていますが、山が影になる訳もなく日が照りつける出雲市駅からこんにちは。

今日はタイトルにあるように、「サンライズ出雲92号」に乗車します!

思えば1ヶ月前の今日。最寄りのみどりの窓口まで早起きして切符を買いに行きました。そんな日から早1ヶ月。ついに乗れる日が来たのです!

そんな訳で出雲市駅に着いたのですが、まずはコンビニに寄りましょう。

事前に買い出しはしておきましたが、今足りないものがあるかもしれないって、、、ん?

こ、これは、381系のミニミニヘッドマーク!こんなの即買いですね。いいお土産ができた。

そんなこんなで買い出し(ヘッドマーク買っただけ)を済まして早速入場しましょう。現在時刻は12時50分頃。サンライズ出雲92号の発車は14時05分ですが、こんだけ早く入るのには理由があります。

そう、シャワーカード。これを手に入れないと16時間風呂無し生活になってしまいますからね。

では早速ホームに上がりましょう。流石に1時間以上前じゃ誰もいないでしょ。

って思ってましたが、なんと3人前に並んでる人がいました。シャワーカード恐るべし、、、。

その後も続々増えてきました。どんだけシャワーカード人気なんだよ。かく言う私もシャワーカード目当てで1時間以上前に来てるんですけどね。

こっから1時間は待ちです。とにかく待ちです。

待ち続ける事早1時間、やくも20号が約5分遅れで出発し、発車標にはサンライズの文字が、、!出ることもなくスーパーまつかぜが出ました。出雲市駅案外電車多い?

今度こそ普通米子行きが約3分遅れで出発し、発車標にはサンライズの文字が!

スポンサーリンク

サンライズ出雲92号入線!

ついにサンライズが出雲市駅に現れました!

シャワーカードに並んでいるので残念ながら入線は撮れませんでした、、、。しかーし!ちゃんとシャワーカードは買えたのでオッケーです。

さて、今回私が乗る部屋は一番オーソドックスな「シングル」です。シングルデラックスを狙ってましたが残念ながら取れず、、、。まあ臨時便に乗れるだけラッキーだと思いましょう。

出発~米子駅

列車は14時5分に定刻で出雲市駅を出発。

そして早速臨時便の醍醐味である列車の待ち合わせをお隣直江駅で実施。これだよーサンライズの臨時便は〜(初めて乗るけど)

14時18分に特急やくも9号と離合して列車は発車。直江に到着した時刻は分かりませんが、駅間の所要時間的に10分以上は止まってたんじゃないですかね。

列車は宍道駅に25分到着。多分特急やくもの僅かな遅れの影響を受けたのか1分遅れです。

そして、宍道駅を過ぎたと言うことは、そう!宍道湖が見えてきます!

列車は35分に玉造温泉駅に到着。今回は速攻で普通待ち合わせを行いました。

その後列車は宍道湖を離れ松江駅に42分に到着。ここでは6分間の停車です。

6分もあったらやることはただ一つ。写真撮るぞ。

というわけで急いで反対側のホームへ回り写真撮影へ。

逆光なのは仕方ないですね。

写真を撮ってからまた乗り込んで、次の停車駅は安来です。

とその前に待ち合わせで58分に揖屋駅に停車。普通浜田行きと待ち合わせしました。

さて次こそ安来に到着、、と思ったらまた待ち合わせ。さすがサンライズ出雲92号。待ち合わせの回数が明らかに多い。

列車は15時05分に荒島駅に到着。特急スーパーおき5号と待ち合わせします。そして9分に発車。

今度こそ安来に到着するでしょう。

と、ここで出発から約1時間が経過しました。なんとこの旅の1/16が終了。まだまだありますね。

ついに列車は安来に到着。15分の発車です。

とここで待ちきれなくなったのでとあるものを開封。さっき出雲市駅で買ったミニミニヘッドマークです。

やくも幕はもちろん、くろしおやこうのとり、みんな大好き試運転などが収録されていて最高の製品でした。皆さんも見かけた際はぜひ。

そんなことをしているうちに列車は米子駅に到着。23分で定刻通りです。

さてこっからは伯備線内を走行していきます。

米子~岡山

伯耆大山を過ぎると見えてくるのがそう、大山です。

残念ながらサンライズにてっぺんを見せるのは少々恥ずかしい模様。雲がかかっていました。

大山が見えなくなったらいよいよ本格的に伯備線のスタート。列車の揺れが大きくなっていきます。

伯備線って眠くなりやすいんですよね(個人の感想)。今まで何度か特急やくもに乗って通ってきましたが、毎回寝てしまうという。やっぱ揺れが多くて心地いいんですかね。

そんなことを考えていると根雨駅に停車。出発は16時10分らしいです。約15分の停車、、、。

なんとここでは上下線どちらのやくもと待ち合わせをしました。そのため列車が3本も並ぶことに。

その3本の中で最初に根雨駅に着いて最後に発車したサンライズ出雲92号は次はどこで待ち合わせをするのでしょうか。

答えはすぐ出ました。正解は黒坂駅です。ここでは4分間の停車で、普通米子行きと待ち合わせをします。

雄大な山や川を見ながら進んでいくこと約20分、次の待ち合わせ駅である上石見に到着。ここでは特急やくもの通過を待ちます。約6分の待ち合わせののち発車しました。

次は新見と放送がかかったので、やっと扉が開く停車をするのでしょう。

伯備線を通っててとても好きなところは何よりカーブで自分の乗ってる列車が頻繁に見られる事でしょう。これ好きじゃない鉄オタなんてどこにもいないと断言したくなるくらい大好きです。

列車は新見駅に到着。約8分間の停車です。

久々にチャイム聴いた!

ここで出雲市行きの特急やくもと待ち合わせを行います。

次に待ち合わせを行う駅は方谷駅。約15分間の停車です。また長い!ここでは普通新見行きと貨物列車との待ち合わせを行いました。

そして方谷駅を出てすぐの備中川面駅でも待ち合わせ。ほんと、すごい頻度ですね。ここでは特急やくもと待ち合わせをします。

しばらくして備中高梁駅に到着!しかしこの駅は停車時間が短いので降りられず。そしてここでは待ち合わせはありませんでした。

備中高梁駅を出てからは複線区間が続くのでどんどん飛ばします。

しかし待ち合わせからは逃れられない。なぜなら後ろから特急やくもが迫ってきているから。

そんなわけで豪渓駅で待ち合わせ。

特急やくもが通過したのでそろそろ発車、、かと思ったらなかなか発車しない。

なんと、後続の普通列車も通過待ちをする事に。結局約30分間停車してました。倉敷まで1時間かかるうちの半分はこれだったんですね。

そしてちょうどこの頃、出雲市駅では定期便のサンライズ出雲が出発するのでした。この後東京駅で約30分差になるとは思えませんね。

まもなく倉敷という事で、景色は山の中から変わり、平地の住宅街のような雰囲気に変わってきました。

日没の時刻も過ぎ、だんだんと夜行列車らしくなってきました。さっきまで日が照りつける中走ってましたからね。やっと定期っぽくなってきました。

倉敷を出たので長かった伯備線も終わり、山陽本線に入りました。こっから岡山駅まで約20分。ちょっと長い?まあサンライズに長く乗れるのであれば万々歳なんですけどね。

数字で見ると長く感じた倉敷〜岡山間は、特に待ち合わせなどはなく、あっさり到着。

岡山~大阪

岡山駅の9分間は勝負だ。ここで足りなさそうなものを買い出ししないといけない。

とその前に発車標を撮影。ちゃんと92号の文字があります。

そんなわけでおにぎりと飲み物を買ってきました。これで無問題。

ご飯を食べてるうちに列車は瀬戸に到着。ここでまたまた待ち合わせを行います。

その後は待ち合わせもなく、定期サンライズのようにどんどん飛ばして姫路まで向かいます。

姫路に到着。ここは2分しか止まらないので車内から堪能。ここの駅そば美味しいって聞きますよね。いつかゆっくり行ってみたいなぁ。

お次の停車駅は三ノ宮。その前に明石海峡大橋の下をくぐります。

夜だからライトアップされててめちゃキレ〜!定期便だとちょうど消灯される時刻に通過するらしいので、ライトアップされたものをゆっくり見られるのも92号ならでは。

明石海峡大橋を見てから数十分後、列車は三ノ宮駅に到着。紐のホームドアはやっぱり見慣れないですね。関西は多い印象ですが、関東民の私からしたら珍しいものです。

そんな三ノ宮駅を出発して次の停車は大阪駅。個人的に一番楽しみにしている停車駅です。

それもそのはず、大阪駅は停車時間が14分もあります。こんだけの時間を貰えればなんでもできちゃいます。

そんな訳で大阪駅に到着。色々やっていきますよ〜!

やってきました〜。家帰ったら現像します。

現像したものがこちら。はじめての大阪駅楽しかったー。

大阪~東京

列車は定刻の22時29分に大阪駅を発車。次の停車駅は横浜です。

この先横浜まで停車駅がないと言うことは、そうお風呂の時間です。

大阪駅を出る少し前から準備して行って並んでおきましょう。

揺れる中のシャワーは日常じゃもちろん体験できないことなので、とても新鮮でした。

さっぱりしたところで部屋に戻ると、もう京都駅の一駅手前まで来てました。

慌てて動画を回して、なんとか京都駅通過を撮影する事に成功。

流石にうとうとしてきたところで、列車は米原駅に到着。ここでは乗務員交代が行われます。

ここで少し寝てしまいました。いや「しまいました」って表さなくてもいいんですケド。

起きたら列車は磐田駅を通過したところでした。名古屋飛ばし見逃したっ、、、。

その後列車は焼津駅に到着。貨物列車でも待ち合わせするのでしょうか。そして雨が降ってきましたね。

その後も少し寝たりして、5時30分のアラームで起きたら、列車は蒲原駅の少し手前。あれおかしいぞ。

定刻だと残り1時間で東京に到着する予定ですが、明らかに1時間で行ける距離ではない。

そう思って列車走行位置を確認すると、、、。

なんと1時間以上遅れ!一体何が起こったんだ!?

そんなことを思っていたら、列車は富士駅に到着。一瞬だけ止まって、またすぐ発車していきました。なんのための停車だったんだろう。

ここでTwitterを使って情報収集。どうやらさっきの焼津駅で大雨の影響で抑止したとか。どうりで停車時間が長かったわけだ。

列車は熱海駅に超低速で侵入し、停車。ここでは最後の乗務員交代が行われます。

普段の遅延なら、ここから新幹線に振り替え可能になることが多いんですが、今日はそこまで遅れてないのか、はたまた本来の停車駅ではないからか、案内は特にありませんでした。

列車は約81分遅れで小田原を通過。前にいた宇都宮行きを抜かします。本来であればもう東京駅に到着している時刻ですが、まだ小田原。どれだけ遅れているかがよく分かりますね。

列車は国府津駅でも宇都宮行きを抜かしました。2本の列車を抜いたおかげで遅れは約80分に。誤差。

6時44分、列車は平塚駅で高崎行きを抜かます。しかしこれでも遅れ約80分。

辻堂〜藤沢間でおはよう放送が流れました。やはり遅れの原因は大雨だったようです。

東京駅到着は07時38分を見込んでいるとのこと。定期列車の定刻よりも遅い時間です。

列車は大船駅を通過。最近車両が統一された横須賀線と合流します。見慣れた車両が増えてきました。

まもなく横浜駅に到着。遅れは相変わらず約80分のようです。

列車は約80分遅れで07時14分に横浜駅に到着。隣のホームから新しい発車メロディーが聞こえてきます。

横浜を出たらもう次は終点東京。この旅ももう終わりです。帰りの身支度を済ませちゃいましょう。

横浜を出ると、京浜東北線とも合流。いよいよ東京に帰ってきたことを実感させられます。

列車は多摩川を渡り、いよいよ東京都に侵入。東京駅まであと少しです。

列車は品川駅を通過。山手線と並走し始めます。とは言っても個室が海側なので山手線は個室からは見えませんが。遅れは約76分まで回復しました。

東京駅に到着!

ついに東京駅に到着しました!東京駅到着は07時38分、最終的な遅れは約75分、合計17時間33分のサンライズの旅になりました!

東京駅でサンライズ出雲92号をお見送り。流石に定期サンライズと並ぶなんて事にはなりませんでしたが、踊り子と並びました。

完乗した感想

17時間超えのサンライズ楽しすぎる!まさかこんなに乗れるとは思ってませんでした。多分これから先、これ以上に乗れることはないでしょう。人生で一番長く乗った回になりました。

各区間での感想ですが、出雲市駅から岡山駅にかけては、とにかく待ち合わせが多い!根雨駅で特急やくもを上下線合わせて2本待ってからの発車には驚きました。

岡山から大阪にかけては、どこの駅もまだ人で溢れているのが面白かったです。あと明石海峡大橋をライトアップされた状態でゆっくり見られたのがよかった。

大阪から東京にかけては、シャワーに入ったり、寝たりなど、車内でやれることをやって楽しめました。遅れに気がついたときは本当に驚いた、、、。

サンライズ出雲92号の待ち合わせの多さ、定期列車よりも早い時間に市街地を通過すること、サンライズ自体のシャワーや個室のべットの利用と、サンライズ出雲92号のすべてを楽しめたと思います!来年頃にはまた乗りたいですね。それまでにお金を貯めないと。

ここまで読んでくださりありがとうございます。皆さんもぜひ日本最長の寝台特急、サンライズ出雲92号に乗車してみてください!一生の思い出になる楽しい旅があなたを待っています。

この記事を書いた人
冬水
冬水
「冬水」と書いて「とうすい」と読みます。
マイブームはE653系

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました