【停車駅パターン紹介】#2 中央線【後編】

どうもこんにちは。こづるしんでんです。

今回は前回に続き中央線の停車駅パターンについて解説していきたいと思います。

↓前回記事↓

【停車駅パターン紹介】#2 中央線【前編】
こんにちは。相変わらず暇なこづるしんでんです。さて、この前ゴハチさんがサンダーバードの記事を出しているのを見て考えたんですよ。実は今回は房総特急の予定だったのですが、せっかく春休みの時間を贅沢に使えるなら、あれぐらい複雑なパターンがあるやつ...

ということで、今回も複雑怪奇な中央線特急の停車駅を見ていきましょう。

スポンサーリンク

定期特急

提供: 鶴川

まずは特急かいじから。

特急かいじ

まずは東京・新宿~甲府間を結ぶ特急かいじについて説明していきます。

特急かいじの特徴は、甲府発着であること(一部例外あり)

・東京・新宿~甲府(一部列車は竜王まで)間で運行される。

・一部列車は1~3号車に富士回遊を連結し、大月で増解結を行う。

・かいじ単独では9両で運転される。

ちなみにあずさより東京発着が多いです。なんでだろう。

K-1タイプ

ここから先は、かいじをまとめてKタイプと呼称します。

まずは、標準的なK-1タイプから見ていきましょう。

K-1は最も基本的な特急かいじのパターンで、全列車が勝沼ぶどう郷を通過します。

また、一部列車は富士回遊と併結したり、甲府の先の竜王まで行ったりします。

ここから下は、K-1を細かいパターンごとに4つに分け説明しています。

標準的なaタイプ

富士回遊と併結するbタイプ

東京まで運転するcダイプ

東京に乗り入れさらに甲府の先の竜王まで運転するdタイプ

それぞれ見てみましょう

K-1aタイプ

上り:20号、24号、28号、52号、56号、58号

下り:19号、23号、27号、31号

上り5本、下り4本の計9本が当てはまります。最も標準的なタイプでかいじの最大勢力です。

これといって特筆することがないのですが…

だいたいかいじの30分後にあずさが来るのですが、甲府についた時点では22~23分差まで縮まっています。

8分も縮められてしまってるんですよ?

大月~甲府の間であずさとかいじでそこまで差が出るんですね。

K-1bタイプ

上り:32号

下り:15号

上り下り各1本ずつの計二本が該当します。K-1aに、大月での富士回遊を連結を付け加えたタイプです。

分類した感想は

かいじ併結の富士回遊少なくね!?

一応下にも富士回遊併結のパターンがあるんですが、富士回遊=かいじ併結のイメージを持っていたので違和感がありました。まあかいじ自体そんなないし。

K-1cタイプ

上り:70号、10号、14号

下り:35号、39号、43号、99号

上り3本、下り4本の計7本が該当します。k-1aを東京駅乗り入れさせたパターンです。

上りの東京駅乗り入れは7時~12時、下りの東京駅乗り入れは15時~23時です。

ところで、よくあんな1面2線で大量の快速をさばきながら特急の停車時間を確保してますよね。

中央線東京駅は狭すぎです。同じように特急が走る過密路線の京葉線でも2面2線あるのになんかかわいそうです()

K-1dタイプ

上り:2号、6号

下り:47号、51号

上り下り各2本ずつの計4本が該当します。このパターンの特徴は甲府のお隣の竜王発着なことです。

ちなみに2号はかいじ70号が運転されない日では、竜王駅の特急としての始発ですが、それ以外は特に始発、終電というわけではないです。まあそれなりに需要はあるんでしょう。

K-2タイプ

提供 りょー

次に、土日に臨時で勝沼ぶどう郷に停車するK-2タイプを紹介します。

勝沼ぶどう郷に臨時で停車するaタイプ

富士回遊も併結して運転するbタイプ

K-2a

上り:40号

下り:なし

上り1本、下り0本の合計1本が該当します

勝沼ぶどう郷に停車するかいじはだいたい富士回遊を併結しているので、このパターンはとても少ないです。

K-2b

上り:36号、48号

下り:11号、7号

上り2本、下り2本の合計4本が該当します

お出かけにちょうどいい時間帯のかいじは富士回遊を連結していることもあるので、

富士回遊との連結、勝沼ぶどう郷への臨時停車など、かいじらしさがいっぱい詰め込んである停車駅パターンです。

ということでかいじのパターン紹介も終わり、メインの中央線特急はここまでです。

この記事を書いた人

こづるしんでん
こづるしんでん
中央特快相模湖行き()
鉄道madが好きすぎて作り始めました...が、現在絶賛練習中でございます。
水ゼリー大好き

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

  1. やま より:

    登場時は立川、八王子、甲府だけのかいじがありましたね

タイトルとURLをコピーしました