お久しぶりです、Saipalです。最近パソコンがぶっ壊れたため記事執筆があまり進まず、更新頻度が低くなってしまい申し訳ありませんでした。A9TCの車両制作については、当方環境でA9TCがまともに動かなくなったため無期限中止とさせていただきます。申し訳ございません。
さて本日は大江戸線関連の話です。みなさんご存じ「都」営大江戸線ですが、埼玉県の東所沢駅まで延伸する計画があったことを知っていますか?
そもそも都営大江戸線とは
都営大江戸線は東京都交通局が運営する鉄道路線の1つで、都庁前駅から一周し都庁前駅に戻ってくる環状部と、同駅から光が丘駅まで伸びる末端部で構成されています。環状部といっても山手線のようにエンドレスに路線が続いているわけではなく下図のようになっているので、「環状線」ではないことがわかります。
←都営大江戸線の簡易路線図
大江戸線については、中沢さんが記事を上げているので詳しくはそちらをご覧ください↓
延伸概要
都営大江戸線(12号線)のうち、都庁前~光が丘間の放射部を、大泉学園町を経て東所沢まで延伸しようというのが、大江戸線の延伸計画です。延伸予定の練馬区、清瀬市、新座市には住宅地が広がっており、沿線住民の都心へのアクセスが改善されることが予想されます。高松幼稚園西バス停前、ヤマダ電機 テックランド大泉学園店の横にそれぞれ駅前広場予定地があります。
そしてJR東所沢駅は地面より一段階低い掘割構造となっていて、地下鉄駅を通すには深度が深すぎるのと、地上も用地が少ないため、大江戸線の東所沢駅はJR東所沢駅南側の地下に建設される予定とのことです。
ちなみに大江戸線の延伸については2016年4月に行われた交通政策審議会答申で「進めるべき」プロジェクトと位置づけられています。
大江戸線が東所沢駅に延伸するメリット
メリットとして挙げられるものは大きく分けて2つあります。
鉄道空白地帯の解消
まず首都圏を起点とする多くの鉄道路線は都心と郊外を結ぶ「放射状の路線」となっていて、名前の通り都心から放射線状に広がるため、郊外から都心への直通の移動が効率的になります。これにより、郊外から都心への通勤・通学がスムーズに行えるのですが、下の地図を見ればわかるように、清瀬市東部・新座市中央部・東京都練馬区の一部エリアは住宅街にも関わらず、最寄りの駅まで1km以上離れた鉄道空白地帯となっています。しかし朝ラッシュの時間は道路も大変混雑しており、バスがよく遅れることなどを理由に鉄道路線の敷設が早急に求められています。
そこで、都営大江戸線が東所沢まで延伸したらどうなるのかを見ていきましょう。経路は清瀬市の基礎調査報告書に基づいたものです。(下図)
このように路線を敷設すると、鉄道空白地帯が大きく減少することがわかりますね。駅間の開き方的に新座駅へ延伸でもいい気もします(小声)
新宿駅の混雑緩和
新宿駅は武蔵野線沿線から西東京・23区西部・山手線の内側へアクセスするための乗換駅として、日頃多くの人が集う駅です。そんな特徴もあって、朝ラッシュ・帰宅ラッシュの時間帯には混雑が見受けられます。埼京線も混雑率のわりに本数が少ないので、車内の空気も地獄そのものです。
しかし!大江戸線が東所沢駅まで延伸すると、東中野駅まで行ってしまえば、比較的空いている路線で帰ることができます。主に武蔵野線沿線住民、大泉学園町周辺の住民にとって得がありそうな路線ですね。埼京線の迂回ルートとしても使えそうです。
なぜ現在まで実現していないのか
一見すると便利そうな路線ですが、2016年の交通政策審議会答申で「進めるべきプロジェクト」として設定されてから今まで何故実現しないのかを予想していきます。
大泉学園町までは実現可能⁉
光が丘駅から大泉学園町駅までの延伸に関しては、導入空間となりうる道路整備が進んでいるため、大泉学園町までは近く実現するのではないかと思われます。そして大泉学園町までは土支田駅、大泉町駅、大泉学園町駅と仮称ではありますが駅名が決定されています。延伸概要のところで「2016年4月に行われた交通政策審議会答申で『進めるべき』プロジェクトと位置づけられている」と言いましたが、2024年まで実現しなかったのには何らかの理由があると筆者は考えており、今から計画を実行する可能性は低いと思われます。
埼玉県内に延伸は……
大泉学園町から北側は埼玉県となっていて、わざわざ都が管理するメリットがほとんどないです。都営の駅には「本八幡駅」という千葉県内の駅が存在しますが、それも県営北千葉線(未成線)との直通を見据えた駅なので、都営の路線として埼玉県内まで延伸する可能性は低いとみられています。
北千葉線についても、中沢さんが記事を書いています
実現しなかった場合の代替路線を考える
さてここからは架空鉄道の時間です(迫真)
都が東所沢への延伸をあきらめたとして、多くの利用客が見込まれる路線を予想して創っていきます。
なお駅名は実際の地名から取ってつけています。
東所沢駅→光が丘駅
このルートは、都営大江戸線延伸案のルートをそのまま通るルートとなっていて、大江戸線の延伸を待ちわびていた沿線住民が多く利用することが予想できます。
終点の光が丘駅で大江戸線と対面乗り換えできるようにしたり、リニア規格で建設して大江戸線と直通したりしてもおもしろそうですよね。
新座駅→光が丘駅→富士見台駅→下井草駅→荻窪駅
このルートを採ると、武蔵野線沿線を起点に東武東上線と西武池袋線のちょうど中心あたりを通る路線となるので、2路線の間にある住宅街から多くの利用者が見込まれるほか、途中の光が丘駅で都営大江戸線と、終点の荻窪駅でJR中央線・東京メトロ丸ノ内線と乗り換えられるので、「延伸するメリット」で挙げた新宿駅の混雑緩和にも役立つ路線であると考えられます。
新座駅→光が丘駅→平和台駅→池袋駅
このルートでは、上と同じように光が丘駅までの沿線住民の利用者を確保しつつ、池袋駅まで結ぶことで23区の端から端までアクセスしやすくなります。平和台駅~池袋駅は東京メトロと東武東上線の間を縫うように進む路線となり、こちらも住宅地から多くの利用者が見込まれそうです。そして城北駅周辺には城北中学校・高等学校、都立大山高校と学校が2つあるため、朝ラッシュ、帰宅ラッシュの時間帯は学生の足となりそうです。さらに、板橋病院前駅周辺には名前の通り病院があるため、そこでも多くの利用者が見込まれそうです。
新座駅→光が丘駅→練馬高野台駅→吉祥寺駅→井の頭線へ直通
このルートでは上と同じように光が丘駅までの利用者を確保しつつ、光が丘から南南西に延伸することで遠回りながらも武蔵野線沿線から23区外への利便性を確保できます。そして、都営大江戸線が大泉学園町駅まで延伸したら光が丘経由ではなく大泉学園町駅経由にすることで、吉祥寺駅まである程度直線で敷設できます。これにより、武蔵野線から西東京への乗換駅である西国分寺駅の混雑防止も見込まれます。
そして京王井の頭線と同じ馬車軌間(1,372mm)で敷設して京王井の頭線に直通させることにより、山手線の南西外側をぐるっと回る路線となり、迂回路としての需要も見込めそうです。
まとめ
架空鉄道は置いておいて本題の「大江戸線東所沢延伸案」ですが、大泉学園町周辺の住宅地から都心へ行きやすくなるのは良いと思いました。今後も首都圏と地方を結ぶ放射状の路線が増えていくといいなと思いました。
そして架空鉄道に関しては今回初めて製作してみましたが、どこを通ってどこに直通させるか、乗換駅をどこにするか、どのようなルートでどのような客層を回収できるかなど、奥が深い趣味だなと思いました。これからぼちぼち進めていくかも…?
ということで今回の記事はここまで!次回は長野遠征の記事を予定しています。お楽しみに~
出典
大江戸線の延伸計画。進めるべきとされた計画内容と延伸に向けた課題とは | 住まいの本当と今を伝える情報サイト【LIFULL HOME’S PRESS】
この記事を書いた人
-
どうもー!ふりとれ編集者の「さいぱる(Saipal)」です!
普段はNIKON Z50で撮り鉄をしています!
新座好きで、最低でも週2は行っています〜(新座最寄りじゃないけどねー)
A列車で行こう9 トレインコンストラクションで実車再現予定
プロフィールから僕のTwitterに飛べるから、よかったらフォローよろしくね〜
最近の投稿
- 2025年1月2日記事雪鉄のすゝめ 〜撮影地紹介も〜
- 2024年12月18日記事【埼玉と23区を繋げ!】都営大江戸線東所沢延伸案について
- 2024年11月21日まとめ・考察A9TCことA列車で行こう9 トレインコンストラクションを爆速レビュー!
- 2024年11月15日撮り鉄【明るい!汎用性高い!】オールドレンズは撮り鉄に使える?
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。
東所沢延伸開業用新車は13-000形
井の頭線は1067mm(狭軌)ですよ!
正直こんなのより西武新宿線の本川越と所沢の直線描いたほうが東武から西武に客は流れるし埼玉県には良いとこだらけ
今でさえ通勤ラッシュ時は始発の光が丘から数駅で満員です
大泉まで延伸されたらとてもじゃないけど乗れなくなるだろうね…やめてくれというのが本音
それよりも山手線の外で南北を繋ぐ路線が欲しい。
他路線乗り換えにいちいち新宿や池袋、渋谷を経由するの時間かかるし面倒くさい