2025年春ダイヤ改正発表!グリーン車が入る「中央方面」はどう変わる?

こんばんは、鶴川です。先日、何気ない気持ちでパソコンを整理していたら何を思ったかフォルダをすべて消してしまってフォントごと台無しにするというパソコン初心者らしい間違いをしてしまいました。何やらかしてんだよ。
というわけでそこら辺のフォントの復旧作業やらなんやらをやっていたんですが、その時にできたものがこれ。

この日誤ってパソコン内のフォント全部消しちゃったんですよ…。まじで。
んで困ったなぁと思いながらまもうなの協力を得て何とかダウンロードできたんです。ありがとう。

一通りダウンロードが終わってふぅ…と思い編集画面開いたらこの画面でした。笑える。
何かのデフォルトになっちゃっていたんでしょうね。生き残ったChoshiと「1」よ。

まぁそんなことは置いといて…。いよいよ今年も残すところあと15日ちょいぐらいということですが、皆さん年末は何されますか?帰省とかですかね?良い年末をお過ごしください。くれぐれも体はご自愛くださいね…。

さて、昨日12月13日に「東日本旅客鉄道 2025年春のダイヤ改正」の概要が発表されました。今回のダイヤ改正は中央線快速・青梅線へのグリーン車投入ということで、中央方面がより一層盛り上がってまいりましたね。
ということで、今回は「東日本旅客鉄道 2025年春のダイヤ改正」のうち、中央線系統に絞ってざっくりと見ていきましょう。

スポンサーリンク

2025年春のダイヤ改正の目玉はこれ!

ということで、いよいよ本題に入っていきましょう。来年のダイヤ改正日は「3月15日」です。いつもと変わらない土曜日始まりっすね。
では、2025年春のダイヤ改正で変わるもののうち、(ここで取り上げる中央方面の)一部をトピックしてみましょう!

やはり目玉は何といっても中央線快速・青梅線向けのグリーン車サービス開始、というところでしょうか。ますます便利になる中央線快速・青梅線を目指して、2015年ごろから少しずつ行ってきた準備がいよいよ実をなし、ここまで来ました。ちょうどJREポイントが余っているので使おうかな?

中央線快速・青梅線のグリーン車については9月初めの時点でプレスリリースが出ていましたね。まぁ乗り継ぎができないのはかなり痛手ですが、わざわざ新宿・東京を経由してまでグリーン車に乗って熱海方面に抜ける需要等はまぁ無さそうですね…。総武方面はいちいち高いホームから地下まで行くのも不便ですし、両路線を直通する各駅停車、「中央・総武線各駅停車」が存在しますし…。

ここからは、各路線について見てみましょう。グリーン車は別枠です。

なお、八高南線・川越線直通・青梅線内完結電車・東京アドベンチャーライン・中央本線普通列車等々に関しては変更点の発表がありませんでした。

中央線快速電車(東京~高尾)/青梅線直通電車(東京~青梅)

ホリデー快速が東京発着へ

ホリデー快速おくたま号は現在、下り列車が新宿駅始発、上り列車が東京駅行となっていますが、ダイヤ改正で全列車が東京発着へと変更されます。
新宿行の定期快速電車が消滅するとのことで…。

通勤特急「はちおうじ・おうめ」の廃止

通勤特急「はちおうじ・おうめ」が廃止になります。代わりとして、一部の河辺発着快速電車の青梅延伸が行われます。
後述する「通勤特急 かいじ号(かいじ70号)」の運用のためなのでしょうか?

五日市線(立川・拝島~武蔵五日市)

五日市線 直通電車の増発

五日市線の15時台に出る電車のうち、1本が立川発着となります。どんどんこれから増えていくんでしょうか?
なお、あきがわ号の復活はありません。

中央線快速・青梅線向けグリーン車サービス

待ってました。いよいよ始まる「中央線快速・青梅線向けグリーン車サービス」。この日をずっと待っていた。
グリーン車については前にも軽く触れましたが、ここでは改正後に利用可能な設備について解説します。

グリーン車開始後は「座席のリネン」がつく他、「車内Wi-Fiの利用」、「グリーンアテンダントの添乗」、「トイレの使用可能」など、様々な機能が解禁されます。
それ以外の詳しい内容については以前記事にしましたので、お読みくださるとありがたいです。

中央線特急

通勤特急「かいじ」号(かいじ70号)の設定

甲府駅を5:40に出発する「通勤特急 かいじ号(かいじ70号)」が設定されます。あくまで「通勤特急」としての役割を担う列車なので、特急信州と同じく平日のみの設定です。休日も欲しかったな。

下り特急39号以降のすべての列車を東京始発へ

特急「あずさ 45・49・53・55 号」「かいじ 47 号」が東京始発に変更。これにより、元から東京駅始発だった「あずさ41号」「かいじ39・43・51・57・59号」と合わせ、多くの特急が東京始発となります。

特急あずさの一部増結

特急「あずさ 12・21・42・45 号」が現行の9両編成から12両編成へ増結されます。
付属編成ってそんなに余ってたっけ?

大糸直通あずさの白馬~南小谷廃止

大糸線直通の特急あずさ5号が白馬止まり、折り返しのあずさ46号が38号になったうえで白馬始発へ変更されます。
SNS上ではこれが「大糸線の一部廃止につながるのでは」と言われていたり…。

なお、白馬~南小谷は、普通電車が接続する予定です。

長野エリア電車各線

今回は長野エリアへの変更が多かったですね…。

篠ノ井線・信越本線

交通系ICカードの投入&駅ナンバリングの追加

いよいよ長野エリアにも交通系ICカードと駅ナンバリングが追加されます!
利用が可能な駅は、松本~長野の各駅、大糸線の松本~穂高の各駅です。同時に、東京近郊区間が長野駅まで延伸されるため、浪江から長野までが途中下車不可となります。

なお、これに合わせて駅ナンバリングが追加。

CO…信濃境~みどり湖~塩尻(ChuO Line/CO52-CO61)
SN…塩尻~篠ノ井(ShiNonoi Line/SN01-SN15)
SE…篠ノ井~長野(ShinEtsu Line/SE09-SE13)

となります。
信越本線は高崎側からの続番という扱い?という認識だそうで…。宇都宮線・高崎線・埼京線が直通する川越線と蘇我駅のナンバリングはいつ追加されるんでしょうね…?

通勤特急「信州」の全車指定席化、チケットレス特急券開始

通勤特急「信州」の自由席を廃止。すべて指定席に変更となります。また、同時にチケットレス特急券が開始されます。
チケットレス特急券は特急「しなの」の塩尻~長野でも購入することが可能。これにより、「篠ノ井線特急料金回数券」の販売が終了となります。

日中時間帯の篠ノ井線塩尻~松本増発

運転間隔が空いている時間帯を中心に列車を増発。なお、全て2両編成のためE127系が担当すると思われます。
また、ワンマン運転を含め全てのドアから乗り降りができるようになります。身延線かな?(違)

また、しなの鉄道線での減車が行われるそうですが、専門外なので割愛させていただきます…。

大糸南線(松本~南小谷)

臨時特急「はくば号」の運行

今までと異なり、ダイヤ改正のプレスリリースに記載されるようになったこの列車。時刻を変更したうえで週末に運転するようです。
こちらも南小谷まで行く普通電車が接続する予定です。

スポンサーリンク

まとめ

今回は「東日本旅客鉄道 2025年春ダイヤ改正」のうち、中央線系統の改正について軽く見てみました。
なんか今回のプレスリリースすごい質素でしたね…。思ってたんと違う、ってやつでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。次回もお楽しみに!

参考プレスリリース一覧

2025 年 3 月ダイヤ改正について(JR東日本 長野支社)

2025 年 3 月ダイヤ改正について(JR東日本 八王子支社)

この記事を書いた人

鶴川
#中央本線が好きだ

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

  1. 山寺肇 より:

    5:40分の通勤かいじ特急に乗るために
    韮崎から5時台の普通電車の増発をお願い致しましす

    • 鶴川 より:

      現状甲府以東の国中利用者向けなので何とも言えないですが、正直韮崎は甲府通勤圏内なので運行してもいいような気がしますね…

  2. アウェイライナー より:

    改正後の白馬発着「あずさ」ですが、プレスを見た感じ上りは白馬駅で普通列車の接続はなさそうですね。
    近い時間帯に糸魚川から増便バスが来ますが来年以降運行されるかどうか…

タイトルとURLをコピーしました