
こんにちは!矢切ディスカッションの「作画担当」みど〜7番です!
さて、3回目となった「鉄擬キャラの作り方」ですが、前々回は以前からメジャーな「鉄道車両の擬人化」前回は最近話題の「駅の擬人化」にスポットを当てて私なりのやり方をご紹介してきました。
今回は「路線編」ということで、こちらも結構前から鉄擬ジャンルに存在している「鉄道路線の擬人化」にスポットを当て、やり方を私なりに解説していきます。また、鉄道路線にも「既成路線」「廃線」「未成線」が存在しますが、基本的なやり方は全て同じです。
それでは、今回もよろしくお願いします!
今回擬人化する路線
さて、この路線を擬人化している方は俺含め数える程しかいないでしょう。

住宅・都市整備公団 千葉ニュータウン線(通称:公団線)です。
いわゆる「北総線」とされる路線の小室〜印旛日本医大までの区間です。昔は公団線として独立していましたが、色々あって「北総・公団線」とまとめられ、後に「千葉ニュータウン鉄道」となりました。千葉ニュータウン鉄道になってからは「北総線の一部」という扱いになってしまい影が薄くなっています。悲しいです。
もっと説明したいところですが、あくまでもこの記事は「鉄道擬人化」の記事です。流石にここで語るのはお門違いなので、詳しく知りたい方は筆者が以前綴ったこちらの記事をご覧下さい。
その1:まずはその路線を知る
これはみど〜7番のやり方であり、全ての擬人化民がこのようにやっている訳ではありません。擬人化民の数だけ擬人化のやり方がある、ということを踏まえてご覧ください。また、この記事をキッカケに擬人化を始めたいと思った場合も、決してこの記事で説明しているやり方に囚われず、あくまでもあなたのやり方で擬人化を楽しんでください。
さて、それでは…調べていきましょう。ちなみにこの時点での公団線区間の乗車経験はアクセス特急で一度通っただけです。印旛日本医大と印西牧の原が最初はめちゃくちゃ紛らわしくてこんがらがってた記憶。

調べた結果、このようなことが判明。ちょっと主観混じってるのは気にしないでください…
これにより、北総との結びつきが強い路線であることがわかりました。また、この画像に使っている配色…これこそが公団仕様の駅名標の色使いです。

写真がないのでササッとこしらえたイメージ図で申し訳ないですが、公団線区間の駅名標はこのようなデザインをしていたようです。この緑色がキャラデザのヒントになるかもしれませんね。
その2:調べた内容と得た印象から容姿を作る
さて、知識を得たところで公団線の擬人化をしていきます。今回のキャラデザでは
- 公団線の駅名標にある「黒色」と「緑色」
- 北総線との結びつき、共通点
- 「ニュータウン」っぽさ
- 上下分離の下の方(目立たない方)
これらの要素を取り入れてキャラクターを練っていきます。その結果…

こちらの左側にいる青年、「小室 新都(こむろ しんと)」です。
右側は北総線なのですが、髪色を共通化させることで北総と公団の結びつきを表現。また、制服を黒基調にしその中に差し色である緑色のモチーフを入れることで駅名標の色を、目の色と髪飾りには公団の緑色と北総の水色で上下分離っぽさを表現しました。北総より背が高いのは、上下分離の下→縁の下の力持ちという連想からです。
設定面では、ニュータウンということで未来的なイメージを連想し、ロボットとなっています。目の中に「NT」が入っているのとかまさにそれですね。
その3:もう少しブラッシュアップ
…ですが、公団線としての要素を入れすぎるあまり千葉ニュータウン鉄道としての要素が薄いように思います。これでも全然ありなのですが、私自身がCNTの要素を入れたいので…京成グループの擬人化たちが着ている制服を前項で作ったキャラデザにドッキングさせてみることにしました。そしてできたものがこちら!

公団線制服の中に着ている服をTシャツから京成路線の制服へ。そしてそこの配色のみ千葉ニュータウン鉄道の色(というか、9100形以降の車体色)とし、「公団線」と「千葉ニュータウン鉄道」どちらの側面も持つ擬人化となりました。周りにいるのは公団線の駅擬人化たちです。ちなみにこの絵自体は彼の立ち絵部分が結構納得いっておらず、書き直したい気持ちでいっぱいです()
その4:未成線も人間になれる!
さて、公団線を語るうえで欠かせない未成線「北千葉線」ですが…
なんと、未成線も同じ要領で擬人化することができます。
やり方は先程と全く同じなので省きますが、完成系と要素はこんな感じです。

- リーフグリーン→ふたばアホ毛
- 東京”10号線”延伸新線→リボンの数字
- 後に公団へ免許譲渡→公団線と同じ制服
- 未成線→差し色にグレーを使用
- 一度復活したが頓挫→やつれて老けている
- 今後復活する希望はない→目に光がない、長髪(髪を切る気力もなくなっている)
- 差し色の青→千葉県の、公団の、北総の色をイメージ
未成線は結果として暗めのキャラクターになりがち(筆者の主観)ですが、もし未成から復活して開業を果たした路線があれば…その路線は明るいキャラクターになるかもしれませんね。
結論

電車に乗る時は必ず利用しているであろう鉄道路線。つい形のある車両や駅などに目が行きがちですが、概念である「路線」に目を向けてみると新しい発見があるかもしれませんね。概念だからこそ、人それぞれ様々な解釈があったりもしますよ♪
さて、今回はこれで締めさせて頂きます!読んで頂きありがとうございました。それでは!(執筆:みど〜7番)
この記事を書いた人

-
鉄道系創作サークル「矢切ディスカッション」の広報用アカウントです。イベント参加等のお知らせを発信していきます。
責任者:みど〜7番/中沢
最近の投稿
- 2025年4月28日もっと【矢切の裏話-03】みど〜流・鉄道擬人化キャラの作り方【路線編】
- 2025年4月23日もっと【矢切の裏話-02】みど〜流・鉄道擬人化キャラの作り方【既成駅編】
- 2025年4月16日もっと【矢切の裏話-01】みど〜流・鉄道擬人化キャラの作り方【車両編】
- 2025年3月31日記事【自己紹介】矢切ディスカッションって何者?【矢切の裏話-00】
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。