
みなさんお久しぶりです。絶賛テスト期間の月波さんでございます。(記事書くなよ!とか言う声は無視無視)
いや〜ついに来てしまいました。京成電鉄のニューエース、3200形の運行開始日、2/22が。ということで朝、さっそく乗ろうと思ったんですがね。テスト前、いかんせん乗りに行けないわけですわ。
てことでね、三連休の月曜日に乗ってきました。全然テスト三日前です。
て事で今回はそんな3200形の乗車レポート的なものです。
新型車両はフレキシブル!
今回乗車した区間は(最寄り駅)〜京成上野。
普通列車でトコトコ行きました。いつもは快速とか特急でドバーンと行きますがたまにはいいものですネ。

クルマとしてのデザインは京成の中でもトップクラスじゃないでしょうか?
そしてこの車両の最大の特徴と言えば…

この車両連結部でしょう。現行でも3500形が採用してはいますが、新型車両に導入されるのは約40年ぶりです。こんなの素晴らしすぎますよホント。
フレキシブルな運用をコンセプトに作られた3200形、今のところは4両と6両しか組めませんが、将来的には8両も組めるようになるそうです…要するに12両も組めるってコト⁉

公式発表でもこんな感じに編成が組めることが明かされています。
さて、それではその3200形、乗車していきましょう!
車内はかなり開放的
さてそれではさっそく乗車していきましょう。
まずは車内LCDを。乗車した後少しのんびりしてから撮影しました。

本線系統にこのLCDが来るのは3100形の代走か5500形だったので、本線用のちゃんとした車でこれが付くのは感慨深いものです。パットビジョンよりも明らかに見やすい感じがする。車内広告は京成の物中心でしたね。東急じゃないんだから
続いて椅子を。

いいですねこの波打ってるタイプ。めちゃくちゃいい感じに包み込んでくれます。ケツが幸せじゃ…
今まで京成のクルマの椅子って硬かったんですがこいつは全然違う。1000形と同じ気配を感じますよ…
さぁ次はフリースペース。このタイプになったんですね。

丸の内線とかのタイプじゃなくて腰掛があるタイプ。近いのは西武40000とかでしょうか?腰かけてみた感じは意外とよかった。都営地下鉄の10-300形みたいなクソカタなのかなぁと思っていたのですが、椅子のと同じ感じですね。いいね。ここなら長時間腰かけちゃっててもかまわない感じがしますね。
さぁ次は皆さんお待ちかね。車両連結部ですよ。見ていきましょう。
まずは貫通扉

うおおお!京成電鉄って文字が入ってるううううう!
これだけで興奮できます。いいですね。これがあるとなんかうれしい。無地よりはアクセントがあったほうが売れしい。無印でも良品なことは少ないんですよ貫通扉は。
さてでは中へ…

うおおお!暗いやんけぇぇぇぇぇ!これはこれでそそるけど。
意外と暗かったよ。3500よりも運転席が広いからそう感じるのかもしれないですね。ここだと運転台がよく見えます。しかしディスプレイ式じゃないんですね。メーターがちゃんとある。車みたいな感じがしますね。
そして前面貫通扉!これは…

とてもとてもかっこいい!
いや、めっちゃいいねこれ。種別幕が入ってないからどこか3500よりもシャープな感じがする。幕がないから新時代って感じがしますね。
いや~めっちゃいい感じでしたね。上野についちゃったので下車…軽く撮影をしときましょう…
感想
めっちゃいい車だ!
これにつきます。八両になって特急とかで走ってほしい。そんな感じのクルマです。めちゃくちゃ乗りやすい。ちょっと電車でDで走らせたい感じのクルマですね。これは毎日乗りたい。京成さんこれ都営線にもいれてくれ…!都営地下鉄は6両運用を復活させてください。
いや~こいつが京急とか走る日を私は待ち望んでいます。
それでは今回の記事はこの辺にしましょう。最後までご精読ありがとうございました!
この記事を書いた人
-
月波ともうします。
鉄道と炭酸水が好きな人。
SNS系統初心者です。
最近の投稿
- 2025年3月4日まとめ・考察【ついに運行開始!】京成電鉄のニューエース3200形に乗ってきた!
- 2025年2月2日乗り鉄朝っぱらから名古屋に行った話
- 2025年1月24日東北・北海道・秋田・山形・北陸新幹線【どうしてこうなった】北陸地方の三セクがいろいろとおかしい件について
- 2025年1月17日記事【正直よくわからん!】並行在来線って何なの?
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。
僕も乗りましたよ! 僕が最初に驚いたのは、連結部分ですね!やっぱりあそこ、かっこいいですよね!京急線への直通も、楽しみです。
楽しかったです!
コメントありがとうございます。
連結部分、驚きましたよねぇ…まさか令和のクルマでそれを採用するとは!といった感じでしょうか。
今後の8両化でどこまでいけるのか…楽しみですね!
京成は今後、新車のドアは複層ガラスを採用する。
京成松戸線のワンマン運転とホームドア設置にも対応する。
京成の車両は京急は羽田空港以外に、逗子・葉山、浦賀、三崎口まで乗り入れる
京成3200形は成田スカイアクセス線にも入線する