
どうも、北総の駅色はみんな淡くて好きです。中沢です。
さて、京成グループの路線たちをいい感じに紹介していくその名も「京成系列路線図鑑」のコーナーが本日もやって参りました。第八回「成田スカイアクセス線」を見たい方はこちらからどうぞ↓
さて第九回はそんな成田スカイアクセス線に線路を間借りさせている内の1社、北総鉄道が所有する鉄道路線「北総線」についてご紹介します。それでは今回もよろしくお願いします!
基本情報
路線名 | 北総線 |
所属 | 北総鉄道 |
所有者 | 北総鉄道 |
駅数 | 12駅(自社管轄11駅) |
開業日 | 1979年3月9日 |
識別色 | 水色 |
長さ | 19.8km(京成高砂〜小室) |
路線記号 | HS |
北総線は、千葉ニュータウンのサブルートとして計画されたニュータウンアクセス路線です。現在はすっかりメインルートと化してしまいましたが、元々メインルートって別にあったんですね。

ちなみに、北総線って高いイメージあるだろ?でも今はそうでもないんだ!
そう、北総線は2022年に15.4%の運賃値下げを実施したんです。初乗り運賃は210円から190円(-20円)となり、定期代は区間にもよりますが、なんと4分の1に!また通年販売ではありませんが定期的に一日乗車券(1000円)も発売しており、千葉ニュータウンという地域が少しずつ足を運びやすくなってきています。JRや京成本線などと比べてはいけませんよ。
主要駅
KS-10「京成高砂」
京成本線、金町線はお乗り換え。成田スカイアクセス線の「アクセス特急」は北総線の電車と同じ方向なので乗り換えの必要はありませんが、停車駅に注意!
HS-01「新柴又」
自社管轄駅では最西端、北総鉄道で唯一都内にある駅。計画時は存在しなかった駅で、地元住民の要望により建設されました…が、そもそも騒音問題から請願へと発展した事情があり、駅前後には高い防音壁があるほか大幅な速度制限もかけられています。
HS-02「矢切」
北総で唯一の完全地下駅。かつては入口に「京成・都営・京急へ直通乗入れ」とデカデカと書いてあったのですが、昨日見に行ったらなくなってました。柴又と矢切を結ぶ渡し船「矢切の渡し」はこちらから。ちなみに駅名は「やぎり」ですが地名は「やきり」です。
HS-03「北国分」
半地下駅ですが、北総線内で一番地表から深いところにある駅らしいです。所在地は市川市ですが、駅の北側は松戸市だったりします。駅構内に縄文土器があるらしい。
HS-04「秋山」
こちらも半地下駅。入口は丘の上。ホーム上には青色の照明が設置されており、ホーム監視システムの実証実験も行われているらしい。周辺は学校がいっぱいある。
HS-05「東松戸」
武蔵野線はお乗り換え、成田スカイアクセス線との共用駅。JRの線路を跨ぐため、ホームが地上から17mと結構高いところにある。ちなみに武蔵野線側の駅は乗換の不便さから要望が相次ぎ設置されたため、実質的には北総がJRを動かしたようなもん(個人の感想です)。
HS-06「松飛台」
駅構内に市川市と松戸市の市境があるが、所在地は松戸市。駅名は飛行場の滑走路があった大地に由来している。近くには霊園があるほか、電気機器メーカーの最寄り駅であるためそこへの通勤客がよく利用する。
HS-07「大町」
京成松戸線くぬぎ山駅が徒歩圏内。市川市動植物園の最寄り駅で、駅周辺には梨農園が広がっている。ただ、駅周辺が栄えているかと問われると返答に困る。
HS-08「新鎌ヶ谷」
京成松戸線、東武線はお乗り換え、成田スカイアクセス線との共用駅。言わずもがな鎌ヶ谷市の特大ターミナル駅で、一部便ではあるもののスカイライナーが停車する駅でもあります。ちなみに北総オリジナルガチャガチャがあるのもこの駅。
HS-09「西白井」
千葉ニュータウンの最西端、西白井地区の玄関口。駅色はペールグリーンで、副駅名「梨も騎手も育つ街」の通り周辺には競馬学校がある。今は某競馬系ゲームとコラボしていて、駅構内にも装飾が施されていたり。
HS-10「白井」
白井市の中心駅で、主要施設はこの駅周辺に存在。駅色はペールイエロー、副駅名「ときめき梨の里」の通り(?)南口と北口を結ぶ連絡橋の照明が梨モチーフとなっています。ちなみにこの駅から”幻の駅”に行けたり。
HS-11「小室」
北総線唯一の船橋市に所在する駅で、北総鉄道と千葉ニュータウン鉄道の境界駅です。駅色はペールブルー、駅周辺にはファミマとガソリンスタンドと送電塔があります。
メインルートはどこへ?
さて、冒頭で北総線は千葉ニュータウンのサブルートと言いましたが…メインルートはなんと千葉県が建設する予定でした。それこそが筆者自身も何度か取り上げている「北千葉線」でございます。
話すと長くなるので、詳細はこちらを参照↓
結論
結論:とりあえずみんな北総線に乗りに行こう!楽しいよ。

コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。