
どうも、普段は絵描きをメイン活動に据えております。中沢です。早速ですが、一部の読者が思っている(かもしれない)ことを代弁してみましょう。
「お前また新シリーズ作ったんか!」

別にいいだろ!ここはフリーダムなんだ!俺の好きなようにやって何が悪い!
えー、まあ茶番はいいとして…ふりとれの記事って描き鉄ジャンルが非常に少ないのでございますね。ついでに「描くことがメインの記事」というのもあまり見かけない気がします。
じゃあ作ればいいじゃねえか!!
そういうことです。ちなみに筆者は文章を書くのが大の苦手ですので(じゃあなんでブログサイトの代表やってんだ)、お絵描きシリーズを立てられて嬉しい気持ちもあります。あとマツムシ車庫70本突破記念というのもあります。いつもありがとう。
ということで今回は新シリーズ「エキイロ・ドローイング」の口上(他ライターがガイダンスとかって言ってるやつ)をやっていこうと思います!それでは今回もよろしくお願いします!
そもそも「駅色」とは
駅色(えきいろ/えきしょく)は、その名の通り「駅の色」のことです。事業者によっては駅カラーとかステーションカラーなんて呼ばれたりもしますね。全て同じ意味です。もう少し詳しく言うと「駅のテーマカラー」で、有名どころだと武蔵野線なんかがいい例でしょうか。

また、数色をローテーションするタイプの駅色も存在しています。こちらは東京メトロ南北線や都営新宿線、京成松戸線なんかがいい例でしょうか。

また、北総線のように一部駅のみ駅色が採用されている路線も存在します。
駅色で「描き鉄」…?
さて、本題に行きましょう。このシリーズ「エキイロ・ドローイング」では駅色を用いて描き鉄をしていきます。どういうこっちゃ!となっている方もいらっしゃるでしょうが、ガチでそれだけです。
①駅色を収集します
まず、このシリーズで扱う「駅色」は原則自らが現地に赴いて集めた物のみとします。ネットで見ただけとかだとヌルゲーになってしまうからです。但し、一度に数駅分の駅色を収集しストックとするのは可能とします。駅色がある地域、千葉からだと割と距離があるので…
②駅色を使った絵を描きます
本番はここでしょうか。①で収集した駅色を中心とした絵を描きます。描画対象は駅でも路線でも車両でもOK、筆者の性質上擬人化も出てくるかも?ちなみに差し色も一応可です。
…伝わりにくいので簡単に図にしてみましょう。

こんな感じです。説明画像を作ろうとしたらガチの作例が完成してしまいました。未成駅なので0枚目の扱いですけどね。
作例
さて、最後に何故か出来てしまった作例を載せて終わりましょう。

真っ青な”彼”についてはこちらを御参照↓
結論
ふりとれ史上初(?)「駅色×描き鉄」の融合シリーズ「エキイロ・ドローイング」!これからよろしくお願いします!

- 2025年7月16日描き鉄【”駅色”で描き鉄を!】エキイロ・ドローイング #00「口上」
- 2025年7月15日北総鉄道/住宅・都市整備公団【特徴的なカラードア】北総公団車両図鑑#09「北総7150形」
- 2025年7月14日関東甲信越【千葉急行電鉄】京成系列路線図鑑 #07「千原線」
- 2025年7月13日関東甲信越【千葉のメインライン?】京成系列路線図鑑 #06「千葉線」
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。