【今年もコミケ!】オススメの交通手段、再びっ!+α

コミケだああああぁぁぁぁぁぁ!!!!!

今年でもりや君も3回目、今年のふりとれ内の参加人数も過去最高になるという事で筆者自身とても楽しみに待っています。

そこで中のいろんな人に聞きました。いろんな声が上がりましたが一番大きかったのは
「去年の冬コミで出したコミケへ行く/帰るときの交通手段をもう一度やってほしい」
という事で今回は去年の記事『【必須事項】コミケ初参加勢必見!オススメの向かい方!!』の最新更新版と今年のコミケの注意点を書いていこうと思います。
見てない方はこちらをご覧ください。(去年のものです)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

最後にはちょっとしたご報告もさせていただきます。

それじゃあ今年もよろしくお願いします。

スポンサーリンク

オススメの交通手段…の前にちょっと注意事項

今年のコミケは東1~3ホールが使用できません。そこで今回は行きたいジャンルによって最初に並ぶ列が大幅に変わります。1日目はブルアカ、アイマス、ラブライブ!が、2日目は学漫や各種創作物が南1・2番ホールに移動いたします。この場合、東側の入場だと距離があるうえに入場時間が最悪増える可能性もあるため、ちゃんと中央入場口と東ホール入場口の必要選択を各々でしてください。

ちなみに今回の鉄道島は東6ホールで行われますためいつもコミケに行く人は特に大きな変更点はございません

スポンサーリンク

Re:コミケの行き方とそのルート

前回ではそれぞれの行き方に対する事を書かせていただきました。(気になる人は前回をご確認ください。(2回目))そこで今回は前回書いた事や前回参加した最新の情報、他ふりとれメンバーの方々からの意見などを参考にランキングを付けさせていただきます。

ランキング外:水上バス

こちらは現在でも国際展示場乗船場が閉鎖中で、乗船場や下船場がとても遠いという点を踏まえて今回の判断ではほぼ他の交通機関を利用するという事から今回はランク外にさせていただきました。

もちろん、観光目的の一環として乗船するのもいい機会かもしれませんので一概に使い勝手が悪いとは言い切れませんので乗船するという方は事前に時間等を把握して乗船してください。

第4位:東京臨海高速鉄道りんかい線

個人的には一番気難しい、と言えそうなものです。ぶっちゃけ混雑が激しく、避けれるのであるならば乗りたくはないですね…といっても過言ではないですね。

もちろんこの混雑は今年はある程度解消されそうです。というのも今年は久しぶりにりんかい線で臨時運転を行う事が決定されました。

https://www.twr.co.jp/Portals/0/resources/info/2025/20250816-17_daiya.pdf
――2025年8月16日(土)・17日(日)は臨時ダイヤで運行いたします

帰りに関してですが、こちらも大きな混雑が考えられます。コミケでは撤収時間に参加しない場合に特に混雑が発生します。

去年とは状況が違いますが、去年と同じように東京ビッグサイトと国際展示場駅を結ぶ橋の区間で多くの人が殺到するのがいつもの事なので今年も同じ状態なのは変わらなそうです。時間としては早いですがその分代償を払うところは払う、という感じになってしまいます。もちろん副都心やさらに奥の東京市街地、埼玉県所沢・川越方面はメリットも大きいため、その人たちがメインとして考えてもらった方がいいかもしれませんね。

東京市街地、埼玉県方面で初めて参加する人はこれに乗ることをお勧めします

第3位:都営バス

全体的に本数が少ない!!特に下町地区の急行系統!!

一応当日の利用、特に急行06系統の帰りは混雑もなく、帰宅しやすいというような運用がされていますがやはり一番悲しいのは始発が下町地区の急行系統の始発の遅さにあります。東京口発の2本の都05-2や東16を含めたほぼ全ての始発の運用が7:00までに到着することに対してこちらの始発が8:30ほど。時間にすれば2時間程度の並び順遅れにつながります。やはり、空調のきいた空間にいることも大事ですが、時間に対してネックでもあるのがこのコミケの現状です。自分自身始発で乗車後、列に並んでもお目当てのグッズを購入することが不可能だった点を考慮すると今年のオススメの度合いは低く感じます。ただ、冬だとこれまた話が大きく変わるのでご注意ください。

ちなみに当日のコミケに関する臨時運転の情報も発表されています

東京都交通局,ピックアップ情報,臨時直通バス(東京駅丸の内南口 ⇔ 東京ビッグサイト間)運行のお知らせ
東京都交通局のウェブページです。

――臨時直通バス(東京駅丸の内南口 ⇔ 東京ビッグサイト間)運行のお知らせ

ちなみに都営交通さんは毎年コミケに参加しています。自分も購入してくれたこともありますしいろいろなものも得点でつけてくれるので本当に困ることがありません。ちなみにこれで半年学校の筆記用具がこれで間に合った経歴がありますw

こちらが都営交通のコミケの情報です。

東京都交通局,ピックアップ情報,コミックマーケット106に出店します!
東京都交通局のウェブページです。

――コミックマーケット106に出店します!

皆さんも見に行ってみてくださいね♪

第2位:TOKYO BRT

やっぱり安いっていうのが一番ですね。

このルートだと都バスと同じくらいの料金で時間的にはゆりかもめよりも速い、という品川方面の東海道線方面や京急、浅草線などの方向から来るのに非常に強いというメリットがあります。

ちなみに当日の臨時バスについての発表はまだされてませんが、毎回増便があったことを考えると今年も順調に設定されると考えられます。

そんなこの路線ですが、一番痛いのは本数がゆりかもめよりも少なく、コミケの帰宅時に大変な行列ができてしまうという事です。これに関してはもうどうしようもないので近くのサイゼリア、マクドナルド、ココスなどで時間をつぶしてから乗車することが一番いいのだと思います。

とは言え、やっぱり安いのでこちらに流れたり、普通に列に待機して帰るのが自分は一番早く帰れるものだとは思っていますのでどうするかはご自分自身で…

第1位:ゆりかもめ

始発がはやああああああああああい!!!以上!!!!

とにかく始発がこの中でちゃんと早いというのが一番の特徴です。なんとその始発は5:15!これはコミケのいろいろな交通機関で一番早い始発電車となっています。

また、コミケでの増発も発表されており全体的に乗車機会や混雑に対する解消できる可能性などが高くなっています。

https://www.yurikamome.co.jp/company/news/TemporarySchedule_R70816-0817_news.pdf

――臨時ダイヤのお知らせ

とはいってもやはり料金問題は避けられないもの。比較的に高額なのが目につきます。まぁいろいろと訳はあるのですがやはり、この金額で遠慮するというパターンもあるそうです。しかしながら、朝早く動いてくれるという事はコミケ利用者にとってはありがたいの一言につきます。早く着く=早く入れるという式がある以上朝早く並ぶ人も多くいます。もちろんそういってる自分も早く向かったことでいろいろと早く入れたという事もあるため、

朝早く並ぶことは早く入ることができる

という訳です。なので行く時にゆりかもめ、帰りにBRTというのが一番いいのかもしれません。

終わりに

今年のコミケも非常に暑い日となります。

夏のコミケでは熱中症を訴える人も数多く発生しており一人ひとりがちゃんと対策をしなければなりません。

ちゃんと塩分タブレットやお水(吸収することを考えるとスポーツドリンク)、帽子などをちゃんと持っていきましょう。もちろん、必須なチケットまたはリストバンド、お金もちゃんと持っていきましょう!!

オマケ

なんと今年はコミケにふりとれが参加できることになりましたー!!

詳細な頒布物についてはこちらをご覧ください。

全部買うと大変なことになりますが、できれば1部、買っていただけると幸いです。

では、今年の夏コミもがんばっていきましょう!

この記事を書いた人
も り や 。
も り や 。
東京東端勢の人です。
最近はアニメ見て現実逃避(旅行)行っての繰り返しです。
今はため込んでるネタ消化が最初ですが将来はこんな旅行記をここで書くことができたらいいなぁ…

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました