
旅も中盤戦へ。
11:10 中野駅
お手洗いに寄り、次に乗車するのは【JR中央快速線】です。

2025/8/31 1022T:T8
本来は10時56分発でしたが、国分寺駅で発生した急病人救護の当該列車だったようで、14分遅れで運行していました。

LCDはフォント変更・アニメーション対応化が施されたもの。


LEDはフルカラーです。
11:30 東京駅

中央特快は遅れを回復できないまま13分遅れで終点の東京に到着。
グランスタで特になにか買うわけでもなく、次に乗車するのは【JR東海道線】です。(東京、行き過ぎて面白みがなくなってきた)

2025/8/31 1863E:U18+U512
ここに来て突然のヤマ初期。ヤマ初期は、E231系1000番代のなかでも最も初期に増備された編成で、座席にバネが仕込まれていないため座席が非常に硬いことで有名です。
私も高校生とはいえ、謎の腰痛を患っているのでちょっとつらいです。諦めて、ボックス席に座り【横浜駅】を目指します。
12:07 鶴見駅(通過)

鶴見駅は、【東海道線、横須賀線、相鉄・JR直通線(品鶴線)】が並走し、運賃計算上の経由駅となります。この鶴見駅を「通過する」ことが、このノーラッチ旅を成功させる鍵になります。

12:14 横浜駅(JR)

最初に横浜に来てから約2時間半。東急から抜け出して、【JR東海道線】の横浜駅に到着。
ちょうどいい時間なので、北改札にあるそば店「いろり庵きらく」で少し休憩がてら昼食を取ります。


調子に乗ってざるうどんの特盛をオーダー。
次のページ:「2つめの横浜駅」から「3つめの横浜駅」へ
この記事を書いた人

最近の投稿
- 2025年9月5日中央方面【検証】東急・JR・相鉄 3つの「横浜駅」は改札を出ず移動できるか
- 2025年7月10日未分類保護中: コミックマーケット106 ダウンロードページ(まもうな)
- 2025年6月19日記事【小ネタ】多摩センター駅に存在するナゾの「使われていない線路」とは?
- 2025年6月19日小田急多摩線【実現するのか】小田急多摩線 相模原・上溝延伸計画とその先
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。
初めておじゃましました。タイトルを見ただけでは何のことやら意味が分からなかったのですが、読んでみてナルホド面白いと感じました。
私は鉄道マニアではありませんが利用はよくするほうです。暇な日は目的もなく都内へ行ったりもします。記事を読んで、こんな楽しみ方もあるんだと思いました。参考にさせていただきます。
今後も頑張って下さい。