はしがき
おはようございます、まもうなです。
突然ですが記事をご覧の皆さん、小田急線で朝方に運転されている「通勤準急」についてはご存知でしょうか?
2018年の代々木上原~登戸間複々線化事業完成に伴い、「複々線が生んだ化け物」として登場したのが現在の「通勤急行」と「通勤準急」。今回は、こちらの通勤準急について解説していこうと思いますので、どうか最後までお付き合いください。
“複々線が生んだ化け物”「通勤準急」とは?
「通勤準急を語るうえで、どうしても外せない小田急の歴史がある。そう。30年にもわたる「悲願」であった複々線の完成である。」
話は千代田線開業時までさかのぼります。喜多見に接続する答申が出された東京8号線(現在の千代田線)ですが、小田急線との接続を巡り紆余曲折を重ねます。そうしたのち、千代田線は代々木上原に接続、開業し、代々木上原~東北沢間が初めて複々線となります。 そして、小田急線の喜多見まで複々線とする方針となったのです。これが現在の複々線の始まりです。
なお、その後、国は新百合ヶ丘まで複々線化すべきと方針転換をし、小田急も複々線効果を発揮するためには向ヶ丘遊園までの複々線化が必要と考え、今に至ります。
昭和の高度経済成長期に計画され、平成のほぼすべてを費やし実現した複々線。それが生み出した化け物列車が「通勤準急」なのです。
通勤準急の停車駅
ご覧いただければわかるように、伊勢原~向ヶ丘遊園間では「各駅停車」、向ヶ丘遊園~代々木上原間では「急行」の停車駅に停車し、急行が運転されない時間帯に快速急行と急行を補完する役割を担っています。
なお、代々木上原から先は全列車が千代田線へと直通し、最長の列車の場合、JR常磐線我孫子駅まで各駅に停車します。
通勤準急設定の意義とは?
前提として、「サバー区間」と「インター区間」という概念が小田急線には存在します。今でこそ薄れてきた概念ですが、以下の区間に区別されます。
- サバー区間 新宿~向ヶ丘遊園
- インター区間 向ヶ丘遊園~小田原・多摩線・江ノ島線
この概念は開業時から存在しており、2つの種別「各駅停車」と「直通」が運転され、各駅停車を向ヶ丘遊園までの運行とすることで、向ヶ丘遊園で列車密度を分けるダイヤとなっていました。
開業当初の「直通」は新宿を出ると【経堂、向ヶ丘遊園】に停まり、そこから後は各駅に停車するものとなっており、太平洋戦争後の「準急」へとつながる種別となっています。
さて、この「サバー」と「インター」の概念ですが、朝ラッシュ帯においても向ヶ丘遊園を境にして列車本数が変わります。通勤準急が運転される時間帯の運行種別と運行区間は次の通りです。
- 特急ロマンスカー(小田原・藤沢~新宿・代々木上原)
- 快速急行(小田原・藤沢~新宿)
- 通勤急行(唐木田~新宿)
- 通勤準急(伊勢原~代々木上原)
- 各駅停車(向ヶ丘遊園~代々木上原)
- 各駅停車(伊勢原~新宿)
ここで注目すべきは青く着色した「向ヶ丘遊園始発」の千代田線直通各駅停車の存在です。
通勤準急は登戸まで(厳密には向ヶ丘遊園=「インター区間」)を「各駅停車」、登戸から先(=「サバー区間」)を「急行」として走行します。
勘のいい方はもうお気づきでしょうが、サバー区間のみを運転する各駅停車の存在が通勤準急に大きく影響していると考えられます。詳しくは以下の理由が考えられます。
- サバー区間は優等列車の需要が多い
- インター区間においても、鶴川・生田などの需要の多い各停駅が存在する
- インター区間各駅からの都心直通需要
- サバー区間のみ運転の各駅停車→サバー区間とインター区間の各停本数を揃えつつ、サバー区間の優等増
- サバー区間のみ優等運転することで列車本数を効率化しつつサバー区間の優等本数増に貢献
なお、2018年改正以前には朝方千代田線直通に「準急」が運転されていました。
設定理由はほぼ同じと考えられ、当時の準急は現在の停車駅である【狛江・祖師ヶ谷大蔵・千歳船橋】を通過していたため、準急の停車駅を増やした代わりに「通勤準急」を新設した、ということも考えられます。(旧準急と通勤準急の停車駅は同じ)
また、夕方下りラッシュには準急が毎時1本、インター区間まで直通して運転されています。
複々線あみだ走行を見てみよう!
では、実際に通勤準急の「あみだ走行」を見てみましょう。
普段は登戸までしか利用しない筆者ですが、所用で御茶ノ水へ出かけることとなったので、通勤準急に乗車し、あみだ走行を実感していきましょう!
町田 不穏な雰囲気が…?
来る11月12日。通勤準急に乗るために町田駅へとやってきましたが…アプリを見るとすでに不穏な雰囲気が。
先行の各停を見ると、「+3分」の文字が。最近の小田急はこの小さな遅延から綺麗なラッシュパターンの崩れにつながり、混雑で遅延増大の流れが定着してしまっているので困ります。
ということで本日の主役、通勤準急 松戸ゆきがやってまいりました。この通勤準急 松戸ゆきは、計11本が運転される通勤準急のうち、1本しか存在しないまあまあレアな列車となっています。(北綾瀬行も同様。)
当日の充当車両は4062×10でした。 これに乗車し、新御茶ノ水を目指します。
7時58分、4分遅れで町田駅を出発しました。
鶴川 「各駅停車」をいかんなく発揮
8時4分。4分遅れを取り戻せないまま鶴川駅#3に到着。
ここでは、「各駅停車」として快速急行の退避を行います。快速急行への乗換抑制にもつながるようで、この先登戸まで優等接続を行いません。
気を取り直して…といったところか、6分遅れで鶴川駅を発車します。
あみだ走行その① 向ヶ丘遊園~
電車は順調に遅延を回復しながら、2分遅れで向ヶ丘遊園へ到着。
ここでは、右側の急行線で客扱いを行った通勤急行(多摩線直通)からの乗換乗客を拾います。
向ヶ丘遊園から先は、まず緩行線を走行し、代々木上原を目指します。
8時21分、3分遅れで向ヶ丘遊園駅を発車。 急行線側では登戸駅に混雑のため遅延増大している「鶴川で通勤準急を抜いた」快速急行が停車しており、登戸駅を通過できない通勤急行が停車しています。
また、この向ヶ丘遊園~登戸間では、上り線2線下り線1線の状態となっており、将来的な複々線化が計画されています。
区画整理により用地取得が進んでおり(上り緩行線の左側部分)、早くの整備が望まれます。
新百合ヶ丘までの複々線化は、計画はされてはいるものの、沿線人口の減少・並走する津久井道との関係による難工事により実現するか不透明な状況です。 多摩線が上溝方面へ延伸になった際に何らかの動きが出るのでしょうか。
登戸 「準優等」の素質を見せる接続
通勤急行を抜かし、2分遅れで登戸駅に到着。ここでは、以下の2本を退避(接続)します。
- 特急ロマンスカー モーニングウェイ号 新宿行き
- 快速急行 新宿行き
発車時刻は過ぎているものの、なかなか来ない2本。
4分遅れで快速急行が入線。 なんか、あみだ走行に不安しか覚えない。
快速急行は登戸を出ると下北沢まで停車しません。ドア開扉方向の関係で、登戸で挟まれた荷物は新宿まで取れないので気を付けたいところ。
あみだ走行その② 成城学園前~
緩行線の電車を待つ乗客を横目に見ながら【和泉多摩川・狛江・喜多見】の3駅を快速急行と並走しながら順調に通過していきます。「快速急行と並走」です。
成城学園前到着前。駅はもう目の前にあるのに、停止信号で停車しています。
それもそのはず。 この駅からは急行線へと転線し、3番ホームに到着するためです。
先ほどの通勤急行が成城学園前で客扱い、特急と快速急行が順々に詰まり、急行線へと転線したい通勤準急は抑止を食らっていたのです。
無事、急行線への転線を行い、成城学園前に到着。 この駅では、先行していた「各駅停車」と接続を行い、鶴川とは打って変わって「優等種別」の様相を呈します。
成城学園前を5分遅れで発車。入線待ちの関連で遅延が増えました。
あみだ走行③ 経堂~
まず次のあみだに移る前に、経堂の少し特殊な配線についておさらいしておきましょう。
まず、急行線から経堂駅に停車し、再び急行線へ戻るためには、急行→緩行→急行と転線する必要があります。
次に、経堂で退避を行う緩行線列車は「副本線」(一番上)に入線します。
また、快速急行や通勤急行は通過線(急行線、一番下)を通過します。
電車は3分遅れで経堂駅に到着。副本線には千代田線直通の各駅停車の姿が見えます。
ここから走行するのは緩行線。経堂を発車した後転線せずに代々木上原を目指します。
4分遅れで経堂駅を発車。「この先、揺れますのでご注意ください」との自動放送が入りますが、経堂~代々木上原間で緩行線走行となる千代田線直通優等は揺れません。
右側に見えるのは通過線(急行線)を通過した快速急行です。
順調に遅延を回復しつつ3分遅れで下北沢駅に到着。
この駅は緩行線と急行線が2層構造となっており、先ほどの快速急行は上階に停車しています。
遅れを保ったまま代々木上原駅へ到着。
代々木上原駅構内満線状態のため、隣の快速急行とともに開通を待ちます。
東京メトロ千代田線へ
5号車付近に差し掛かったあたりから小田急線内では聞くことのできないCS-ATCの音が運転台から鳴るようになり、「あみだ走行」は終わりを迎えます。
通勤準急は3分遅れを千代田線へ持ち込むことに。
地下線へと入り、明治神宮前<原宿>や表参道、霞ケ関、大手町などで多くの乗降があり、私の目的地である新御茶ノ水駅へと到着しました。
ここからエスカレーターを上り、御茶ノ水へと到着です。
電車はこのまま千葉県の松戸駅まで運転し、JR東日本 松戸車両センターで夕方の運用に備えます。
なぜ「あみだ走行」を行うのか
ご紹介したように、緩行線と急行線を何度も転線して代々木上原へと向かうわけですが、その裏には理由があります。他の優等列車の存在です。
通勤準急が走行する時間帯には、他にも特急、快速急行、通勤急行、各駅停車が走行していますが、大まかにグループ分けをするのであれば【特急・快速急行・通勤急行】が「優等」、【通勤準急・各駅停車】が「鈍行」種別となります。
今回見てきたように、向ヶ丘遊園まで各駅に停車した通勤準急には、後ろから快速急行(・特急)が迫ります。
そこで、通勤準急が緩行線へと入り、先へと急ぐ快速急行を先に通します。
次に成城学園前。ここでは先行の各駅停車に追い付いてしまうために、急行線へと入り各駅停車を追い抜きます。
最後に経堂。先ほど成城学園前で抜いた各駅停車の前を走る各駅停車に追い付いてしまいますが、ここでは停車するために緩行線へと入ったのち、急行線へ戻らず緩行線を走り続けます。
そして、経堂~下北沢間で後ろを走っていた快速急行に追い付かれ、代々木上原で千代田線方面と新宿方面の対面乗り換えとして乗り換えができます。(通勤急行の場合もあり)
また、千代田線の列車が遅れていた際にも、早めに緩行線を走行していることにより急行線を走る優等列車に影響を及ぼしにくいという利点もあるようです。
「準優等」という立ち位置だからこそ、あみだ走行を行うことが重要なのですね。
あとがき
いかがだったでしょうか。日本でも稀有な複々線を「あみだ走行」する謎の種別、通勤準急についてご紹介しました。小田急の長年の悲願であった複々線が生み出した「化け物」、地味に便利なのでこれからも続いてほしいところです。
それでは、また今度お会いしましょう。
(参考)主要駅の通勤準急発車時刻
この記事を書いた人
最近の投稿
- 2024年11月18日常磐線各駅停車【複々線あみだ走行】平日朝だけの謎列車「通勤準急」に迫る!
- 2024年11月11日記事【小田急電鉄編】トレインビジョンを見る。~首都圏LCD探訪①~
- 2024年10月26日記事【日本の移動の必需品!】「JR東日本アプリ」を徹底解説!
- 2024年10月13日中央線快速電車【速報版】E233系0番台グリーン車のLCDを見る。
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。
登戸から喜多見まで快速急行と通勤準急の停車駅に差がないにもかかわらず成城学園前の入線待ち前提でダイヤを組んでるのが興味深いなぁと思います
成城学園前の配線が経堂と同じだったら最初から最後まで緩行線を走っていたかも……ですかね?
通勤準急視点からみればあみだくじですが、急行線視点からみれば
「王者・快速急行を軸に、大きな隙間と小さな隙間を交互に作る。大きい隙間には通勤急行(+ロマンスカー)が入る。小さい隙間にまるごと1列車は入れられないけど途中の3駅間ならギリ入る」
と表現したほうが的確かもしれないなと
そうですね…
結局成城で転線するのも各停接続のためなので、ダイヤ乱れ時の処理的には緩行線走行の方が好ましいです。
ただ、成城の新宿寄りに転線設備がないのと、成城~経堂間も緩行線走行とした場合、経堂での退避に時間がかかり緩行線全体が詰まってしまうことも考えられるため、交互に走行するのではないか?と考えています。