【2025年ダイヤ改正】E131系1000番台で表示される行先表示【定期行先表示紹介第24弾】

皆さんこんにちは!方向幕量産者です。

スポンサーリンク

定期行先表示紹介の前に…

鶴見線を走るE131系1000番台の定期行先表示紹介をします。

ダイヤは2025年3月15日改正です。
本数については、運転本数の少ない一部の行先のみ記載しています。
各種別の停車駅は以下の通りです。
ワンマン:各駅停車

スポンサーリンク

定期行先表示紹介

ワンマン[JI01]鶴見

鶴見線上り列車のすべてがこの行先です。京浜東北線・京急線の乗換駅です。また、当駅を東海道線・横須賀線・湘南新宿ライン・相鉄JR直通線も通過していきます。

ワンマン[JI04]弁天橋

鶴見線の車庫がある鶴見線営業所の最寄り駅です。朝夜に運転されます。ほぼすべてが入庫運用になっています。

ワンマン[JI07]武蔵白石

浜川崎駅の一個手前で運転を終える列車です。日中~夜にかけて少数ですが運転されます。浜川崎に行きたいときにコレに当たると日中は20分待たされます。

ワンマン[JI08]浜川崎

南武支線との乗換駅である浜川崎です。浜川崎駅は、鶴見線・南武支線との間が道路一本挟まれており、乗り換えるためには道路を渡って乗り換えるというかなり面白い駅となっています。

ワンマン[JI10]扇町

鶴見線の終点駅の扇町駅です。およそ1時間に1本以上運転されますが、時間帯によっては1本も扇町行が来ない時間帯もあります。

ワンマン[JI52]海芝浦

海芝浦支線に入って終点の海芝浦です。改札外は東芝の敷地のため、改札を出ることができず、行けるのは近くの海芝浦公園だけになります。この駅で終電を逃すとかなりめんどくさいらしいので気を付けてください。本数はそれなりにあり、平日朝は1時間に5本運転されています。

ワンマン[JI61]大川

大川支線に入って終点の大川です。こちらは海芝浦駅と違い改札を出ることができますが、本数が少なく、鶴見線の他の行先と違い終電が早いのが特徴です。平日は1日9本運転されていますが、土休日は1日3本のみとなっています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?この車両には行先幕が定期行先表示紹介で紹介したものが全てになるため、行先部分の収集は頑張ればすべて揃いますので頑張ってみてください。

次回予告

次回は、京成に飛んで京成3000形・3700形の定期行先表示紹介をします。お楽しみに!

中沢さん提供

この記事を書いた人

方向幕量産者
方向幕量産者
LED方向幕を量産しています。最近はパーツ集を主に制作しています。

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました