どうもみなさん。スギ花粉です。新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。(喪中の方はごめんなさい…!)
ところでどうやら今年の冬の18きっぷは相当使い勝手が悪いようで「炎上」とまで言われる騒ぎになっています。皆さんの中にも「今年の冬はどこにも行かなかったな…」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はそんなあなたに一部ではチートとも言われるフリーきっぷをご紹介!ぜひ最後まで見ていってください!
サンキューちばフリーパスis何
さてまずはサンキューちばフリーパスについて軽く紹介していきましょう。
このきっぷについて一言で言うなら、
バケモンです。以上。
千葉県内のJR線全線はもちろんのこと、県内の私鉄8社12路線(詳細は後述)に2日間乗り放題。そしてこれだけでは終わらないのがこのきっぷのスゴいところ。
なんと県内のバス会社6社19路線、フェリー1航路にも乗り放題なんです!
そしてこれだけの内容を盛り込んでお値段なんと3970円。1日あたりで換算すると1985円となり、なんと2000円を切ります。
さてここからはこのきっぷで乗れる鉄道線、バス各社、フェリーについて解説していきましょう。
鉄道線
⒈小湊鐵道
まず最初に紹介するのは東京から総武快速線と内房線で約1時間。千葉県の五井駅から上総中野駅を結ぶ超有名ローカル私鉄の小湊鐵道です!
実はこの路線、来年3月で第一期区間の開業から100周年を迎える非常に歴史ある路線なんです!
この路線での主な使用車両は小湊鐵道オリジナルで2ドアロングシート、近年大幅に数を減らしたエンジンであるDMH17系エンジン搭載のキハ200、国鉄→JR東日本を経て2021年より導入が開始されたボックスシート装備でカミンズエンジンのキハ40の2種類です。また、上記の普通列車用の車両に加え里山トロッコ号(冬季運休のため今回は触れません)で使用されるディーゼル機関車および客車も保有しています。
さて、ご存知の方、お気づきの方も多いでしょうがこの路線、とにかく車両が古い!
キハ200のトップナンバーなんて1961年製造ですからね。前々回の東京五輪より前です。またこの路線は現在に至るまでワンマン運転を実施しておらず、車掌さんが車内を歩いて乗車券を発売したり、検札したりするような光景も見られます。駅舎も木造の物が多く、昭和の雰囲気を感じられます。
そのほか、現在小湊鐵道ではボックスシート車のキハ40を用いた全車指定の観光急行列車を運転中です。確実にボックス席を確保して里山の風景を満喫できる列車が存在することも高評価ですね!
※運転日注意。指定席料金は600円で事前のネット購入が必要です。
コイルバネ台車の気動車に揺られてまったりと落ち着いた時間を過ごしたり、思うままに途中下車をして散策したりとさまざまな楽しみ方ができる路線です!
なお列車本数が非常に少ない区間が存在するため、途中下車の際はあらかじめ列車の時刻をご確認いただくことを推奨いたします。
↓小湊鐵道公式サイト
https://www.kominato.co.jp
⒉いすみ鉄道
次にご紹介するのは夢の国へのエントランス、東京駅京葉線ホームから特急列車で1時間15分。漁港のまち大原から、小湊鐵道線と接続する上総中野駅へ至る26.8kmの中距離路線で現大井川鐵道社長の鳥塚氏がかつて社長を務めていた会社線でもあります。
この路線、記事執筆時点では脱線事故を起こして運休中なんですよね. . .
これ以上話してもしょうがないので割愛します. . .
※一部区間で春頃の運転再開を目指すそうです。
⒊銚子電鉄線
次に紹介するのは言わずと知れた米菓製造業者ローカル私鉄、銚子電鉄線です。
この路線は東京駅から特急しおさい号で約2時間の関東の果て、銚子市内をのんびり走るローカル線です。最高速度は40km/h、全線で6.4kmの非常に小さな路線ですが、魅力はぎっしり詰まっています。
まずは車両です。京王(2010系)→伊予鉄(800系)を経て第3の人生を送っている車両である2000系と、同じ経歴ですが種車が違う3000系(京王5100系→伊予鉄700系)、最近関西から越してきた元南海2200系の22000形が活躍中で今年度中には22000形1本が増備される計画となっています。
運行頻度は概ね1時間に1本程度。朝夕は学生の利用があるため1時間に2本程度の運行となっています。
そしてこの路線には他の路線には無い、とある「入場券」があります。
それは車庫入場券。その名の通り、車庫に入場できる券です。この券を購入することで、銚子から1駅目の仲ノ町駅に併設された車庫構内に入ることができるのです!
(なお車両検査のため来年3月いっぱいまでは車庫見学は中止です。ご注意ください。)
また、銚子は漁港として名の知れた街でもあり市内で美味しい海鮮を食べるのもいいかも知れません。ぬれ煎餅などのお土産品も多くあり、観光にもってこいの場所となっています。
↓銚子電鉄公式HP
https://www.choshi-dentetsu.jp
↓銚子市観光協会HP
https://www.choshikanko.com
4.流鉄
4番目にご紹介するのはJR常磐線の馬橋駅からわずかに5.7kmの流山駅を結ぶ小さな小さなローカル私鉄です。住宅街の中を縫うように走り、沿線住民の利用がほとんどです。
開業は1916年とすでに100周年を超えており、非常に歴史ある路線であり、元は特産であった醤油や味醂の出荷用として計画された路線でしたが、現在では旅客輸送のみが行われる鉄道となっています。最盛期であった2000年の旅客運輸収入は3億5千万円を超える額でしたが、つくばエクスプレスの開業に伴う旅客の転移などにより、2016年には2億円を切るようになり、最盛期の半分ほどにまで収益が減っています。
現在、というかしばらく前の代から西武の中古車両を使用しており現在使用中の5000系は元西武新101系です。終点の流山駅には車庫が併設されており、所属する5編成10両のネグラになっています。また、この5編成は全て車体色が異なる他に愛称も付与されており、橙色の「流星」、水色の「流馬」、臙脂色の「あかぎ」、黄緑色の「若葉」、黄色の「なの花」の5色で、過去の車両から愛称と車体色を受け継いだ車両も存在します。都心のすぐそばでありながら落ち着いた雰囲気を見せるこの路線。サンキューパスに限らずぜひ行ってみてほしい路線です。
行ったことはあるんですけど写真がありません。マジすんません…
5.芝山鉄道
さて。この路線あんまり書くことないんですよ(爆)。だって路線距離が短すぎるしほとんど地下なんですもん. . . 気を取り直してこの芝山鉄道線は、京成東成田線と接続する東成田駅(旧成田空港駅)から、2.2km先の芝山千代田駅を結ぶ短距離路線です。第一種鉄道事業者としては最短の営業キロを持つ路線で、この路線のアピールポイントにもなっています。他にも終点駅である芝山千代田駅からは成田空港や、駐機されている飛行機が直接見えます。成田空港駅や空港第2ビル駅は地下にあるため、成田空港が直接見える駅ってここだけなんですよね。実は羽田空港からの直通電車もあるこの路線、日本最短の第一種鉄道事業者に乗りに来ませんか?そして、起点側の東成田駅にも特徴があります。この駅は、成田空港駅として開業したのちに、現:成田空港駅の開業に伴って東成田駅に改称された経緯を持ちます。そのため、旧成田空港駅時代の名残が構内にあるんです!ぜひ探してみてくださいね。
え?写真ですか?流鉄と同じですマジですんません…
6.北総鉄道
さて、しばらく前まで高額としての悪名が世に轟いていた北総線です。
この路線は京成本線と接続する京成高砂駅から千葉ニュータウンにある印旛日本医大駅までを結ぶ路線で全区間が京成成田空港線と重複しています。また、小室~印旛日本医大の地上設備は、別会社の持ち物です。この辺は、歴史的経緯とかその他諸々の影響で、死ぬほどめんどくさいことになってます。詳しくは中沢さんの記事をご覧ください。
さてこの北総線ですが、ざっと簡単にまとめれば、第一期区間の開業は1979年。千葉ニュータウンから都心への通勤需要を担うはずの路線でした。しかし肝心の千葉ニュータウンの入居者は低調であり、それは北総線の利用者低迷に直結していました。
さらに当時の開業区間が小室から北初富の間のみであり、都心部へ出るには北初富から新京成線に直通し松戸駅へ出たあと、通勤地獄とさえ呼ばれた常磐線に乗り換えるほかありませんでした。その後は、住宅・都市整備公団(現UR)が主体となって千葉ニュータウン中央方面へ延伸されたほか同時進行で京成高砂方面へも延伸し、1991年についに京成高砂〜新鎌ヶ谷間が開通し、都心直結を果たしました。現在では普通運賃の値下げが行われたほか、通学定期については大幅な値下げが実施されており以前よりは使いやすくなったようです。また、矢切/新鎌ヶ谷〜印旛日本医大/印西牧の原間の区間列車も運転されており、沿線住民の千葉ニュータウン地区内での足としての役目も果たすなど、日に日に役割が大きくなってきている路線でもあります。
使用車両は北総鉄道所有のものとしては京成3700形と同仕様の7300形、京成3000形と同仕様の7500形があるほか京成3700形のリースという形で7800形も所有しています。小室〜印旛日本医大間の路線設備を保有する千葉ニュータウン鉄道も車両を保有しており、C-flyer(シーフライヤー)の愛称で親しまれる9100形、京成3000形と同仕様の9200形、京成3700形のリース車である9800形が在籍しています。このうち9200形と9800形は1編成のみ、他の形式も最大で3編成と各形式の編成数が非常に少なく目当ての車両に出会うことは少し難しいかも知れません。また、相互直通運転を行う京成電鉄、都営地下鉄、京急電鉄の車両も乗り入れており、非常に楽しい路線となっています。
ウォーキングイベントなどのイベントも行っている北総鉄道。ぜひ一度足を運んでみませんか?
↓北総鉄道公式HP
https://www.hokuso-railway.co.jp/
7.新京成電鉄
さて、来年には消滅する会社のご登場です。
新京成電鉄は、京成本線、京成千葉線と接続し、千葉線には片乗り入れも行っている京成津田沼駅から北総線、東武野田線と接続する新鎌ヶ谷駅を経由して県北の大都市、松戸駅までを結ぶ数少ない準大手私鉄です。最初に書きましたが来春には京成電鉄に吸収されて「京成松戸線」になるらしいです。どこぞのアーバンパークラインみたいにならなくてよかった。この路線、実は建設の経緯が複雑なんです。実はこの路線の大半を敷設したのは民間事業者ではなく、旧日本陸軍鉄道連隊なんです。演習に伴い軌間600mmで敷設された旅客営業を一切考慮していない軽便線だったんです。戦後にレールは黄色い電車でお馴染みの西武鉄道に払い下げられましたが軌道敷は残されておりそれを活用するような形で1947年に新津田沼〜薬園台間が開業。順次松戸方面に延伸が進み、最終的には上本郷〜松戸間を完全な新線として建設し、全通を果たしました。その後は新津田沼駅が3回移転したり京成と直通開始したと思ったら5ヶ月と経たずに取りやめたりと紆余曲折ありながらも現在の姿に至っています。使用車両は素晴らしいGTOーVVVFを持ち、近年更新車と更新されずに廃車になる車両が発生している8800形、京成グループ全体で見ても通勤車で唯一のボルスタレス台車を履く8900形、京成3000形と瓜二つのN800形、京成3100形と似ているものの走行機器が異なる80000形の計4車種が活躍中です。また、新京成電鉄では来年の会社合併を前にリバイバルトレインをなんと3種類も運行しています。以前沿線に住んでいたという人は昔を懐かしみに行くのもいいかも知れません。
↓新京成電鉄HP
https://www.shinkeisei.co.jp
8.京成電鉄
私鉄最後は千葉県私鉄の最大手の登場です。今回のきっぷから千葉県内の全区間で利用できるようになり、高額で足が遠のきがちな千原線や成田空港線に乗るいい機会になったかも知れません。相互直通を行う京急が保有する電車にも乗車できるため「千葉県内有効のきっぷで神奈川県の私鉄電車に乗る」という少し不思議な体験もできるでしょう。この路線は成田参詣のために敷設された路線で、現在は千葉県北西部付近の通勤通学の足を支えるだけでなく、成田空港からの海外のお客様をお迎えする日本の玄関口としての役割も持っているすごい路線なんです!京成線が千葉県内に延伸を果たしたのは1914年のこと。すでに開業していた高砂〜江戸川間からの延伸開業という形で市川真間まで鉄路がつながりました。そして1930年に成田までの延伸を果たして一旦の全通となりますが、その後の成田空港開港および成田空港駅移転によって延伸および区間変更が行われています。
使用車両は相互直通運転を行う会社らしく多種多様であり、京成電鉄の所有するAE形、3000形、3100形、3400形、3500形、3600形に加え、直通先の都営5500形、バリエーションの鬼である京急新1000形、600形、1500形、さらには新京成電鉄の8800形、N800形にも乗車できます。また、新鎌ヶ谷〜成田空港間では別途特急券を購入すればスカイライナーも利用できるため、時速160km/h運転を体感することもできます。
佐倉周辺や成田周辺などの歴史に関する観光に適したエリアも多数あるため、単に乗るだけでなく途中下車しつつ観光するのもいいかも知れません。
↓京成電鉄HP
https://www.keisei.co.jp/
↓同社観光案内ページ
https://www.keisei.co.jp/keisei/short_trip/
9.JR東日本
この項では主に千葉以東の区間について解説していきます。
千葉駅より東の、黄色と青の209系が運行されている路線は全部で5路線。北側から順に、成田線、総武本線、東金線、外房線、内房線です。その他には、E131系と総武線直通電車のE235系でのみで運行される鹿島線や、非電化路線の久留里線があります。
房総地区の209系ですが、公式資料こそ出ていないものの一部報道などの通りにE233系による置き換えが有力視されています。JR東日本の通勤電車の基礎を築いた偉大な車両にぜひ会いに来てください。また、大回り乗車は乗ることのできない松岸〜銚子駅間などの乗り潰しを進めるのにももってこいです。内房線、外房線では車窓から見る東京湾と太平洋のオーシャンビューや安房鴨川駅から無料シャトルバスで訪れることのできる鴨川シーワールド、勝浦の朝市、佐貫町駅からフリーパスで乗車可能なバスで行けるマザー牧場など魅力的な観光地が多数あるほか、成田線にも成田山や佐原の歴史的な街並みがあり、乗り降り自由のこのきっぷは観光地巡りにもぴったりです。総武本線って観光地あったっけ嘘です銚子の醤油工場や屏風ヶ浦などいろいろあります。
そして久留里線ですが皆様ご存知の通り、JRきっての大赤字路線。首都圏に位置しており東京から快速電車で1時間半ほどであるにも関わらず末端区間は廃止が決まっています。廃線直前の駆け込み需要と重なる前に、奥房総を一目見に来てみませんか?(もう遅い…?)使用車両はキハE130系。最大3両編成から、日中は多くの列車が1両編成で運行されています。車内は水郡線で使われているものとは異なりオールロングシート。木更津周辺は意外と学生の利用が多いため適切であると言えるでしょう。さてこの久留里線、何を隠そう末端区間の本数が大変なことになっているのです!
終点の上総亀山駅まで運行する列車はなんとたったの8.5往復!上総亀山行きの列車は木更津発7時25分の列車の後、13時01分までありません‼︎ 乗り潰しにはちょっぴりハードな路線ですが夕方の時間帯は比較的多くの列車が運行されているため、その時間帯に訪問するのがいいかも知れませんね。
他にも鹿島線がありますが、十二橋までしか乗れないので割愛します… 許せ…
鉄道以外もこんなにいろいろ!?
ここからは鉄道外パートです。記事の頭でもかいた通り、このきっぷでは一部のバス路線、航路も利用できます。その中でも特別な路線・航路についてご紹介しましょう!
1.東京湾フェリー
まずは東京湾フェリーです。このフェリーは、神奈川県横須賀市の久里浜港と、千葉県富津市にある金谷港を結ぶフェリーで、所要時間40分、距離にして20kmほどの航路です。この航路の見所は、船上から望む景色の多彩さです。遠くには東京都心や横浜市中心部などの高層ビル群が目に入る一方、視線を近くに向ければ、鋸山などの自然も見ることができます。そして、東京湾は世界屈指の船舶密集地帯であり、コンテナ船やオイルタンカー、場合によってはクルーズ客船や、海上自衛隊の護衛艦も見ることができるでしょう。金谷港は内房線浜金谷駅の徒歩圏内であり、久里浜港も京急久里浜駅からバスの便があるなど、比較的乗りやすいこのフェリー。是非乗ってみてくださいね!
2.バスいろいろ
ここからはバスパートです。合唱とはなんら関係ありません。
千葉県内各地で乗ることのできるバス路線について紹介していきます。
まずは日東交通鹿野山線です。この路線は、内房線の佐貫町駅からマザー牧場を経由して神野寺までを結ぶ路線です。駅から遠い観光地であるマザー牧場への来訪に大変便利な路線です。
お次はJRバス関東の各路線です。JRバス関東では、館山エリアと成田・多古エリアの2箇所に別れて路線が展開されています。
まずは館山エリアです。こちらでは、館山駅~潮留橋~安房神戸~布良崎神社~白浜の屏風岩~長尾橋~野島崎灯台口~安房白浜を結ぶ路線と、館山駅~城山公園前~西岬~洲の崎~伊戸~南房パラダイス~千里の風が利用できます。この路線では、南房総の一大観光地である野島崎灯台や、安房白浜へのアクセス路線となっています。
次に成田エリアです。こちらでは、多古本線と栗源線で利用可能です。多古本線では、八日市場駅〜成田駅などの長距離便も設定されており趣味的に面白い路線であるほか、鉄道空白地帯である多古町へのアクセスにも便利です。
他にもめちゃくちゃ路線があるのですが、多すぎるので割愛します。どの路線も観光地へのアクセスに便利な路線ですので、観光目的でお越しいただいた場合は、ぜひ活用なさってください!
おしまい!
さてさて。結構やっつけ感がありますが、サンキューちばフリーパスがどれほどヤバいきっぷかお分かりいただけたでしょうか?2日間有効で4000円切り。さらにバスと船まで乗れます。東京からすぐ近くで、船旅やローカル列車旅などの非日常を楽しめる千葉県に、ぜひ来てください!それではまた次回の記事でお会いしましょう!バイバイ!
謝辞:リンクを貼らせてもらった中沢さん。引用元の方。
この記事を書いた人
最近の投稿
- 2025年1月6日乗り鉄おいでよ房総 サンキューちばフリーパスのご案内
- 2024年12月20日総武快速線【先祖】近郊電車直通運転の先駆け!総武快速線徹底解説!
- 2024年11月19日総武方面関東勢乗り鉄必見!!!房総半島大回り!
- 2024年10月23日駄文【事故紹介】スギ花粉、ブログ始めました。
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。