【JRと東武が乗り入れ】特急日光・きぬがわを見ていく

こんにちは。何気に今月10本目の記事を出したこづるしんでんです。

新宿駅から日光・鬼怒川温泉へ向かう特急って、知ってますか?「日光」と「きぬがわ」という名は見かけるけど、実は「スペーシア日光」「スペーシアきぬがわ」とあわせて4種類の列車が走っています。
実はこの特急たち、何で名前が違うの?何で東武鉄道を経由するの?と知れば知るほど疑問がわいてきます。

そこで、今回はこれらの特急について調べてまとめてみました。

スポンサーリンク

はじめに

でもJRと私鉄が相互直通運転してるなんて珍しいですねぇー

70-000形: 虫虫虫虫 – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=135014594による

12000系: MaedaAkihiko – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=122585814による

あったわ。しかも同じ路線へと(相鉄・りんかい線)

それでもこのように特急が直通するのは珍しいですよね~

車両と名前のカラクリ

まずは大事なところ。
「日光」「きぬがわ」はJR東日本の253系1000番台車両。かつて成田エクスプレスに使われていたアレですね。
対して「スペーシア日光」「スペーシアきぬがわ」は、東武鉄道の100系スペーシアという豪華観光特急車両。

つまり、列車名の前に“スペーシア”がつくかどうかで、使う車両がわかります。

列車名車両所属会社行先定期運行本数
日光JR253系1000番台JR東日本東武日光臨時便のみ
きぬがわJR253系1000番台JR東日本鬼怒川温泉毎日1往復
スペーシア日光東武100系スペーシア東武鉄道東武日光毎日1往復
スペーシアきぬがわ東武100系スペーシア東武鉄道鬼怒川温泉臨時便のみ
スポンサーリンク

車両紹介

では、どんな車両を使っているのでしょうか?

JR253系1000番台

Ten-nen Gas – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=61289205による

JR側は253系1000番台が使用されます。2010年まで成田エクスプレスで活躍していた車両がリニューアルされて使われています。

かつて新宿~成田空港を颯爽と走っていた253系は、当時のエアポートアクセスを支えた立役者。今は観光客を乗せて、再び日光へと向かいます。

このリニューアル、結構大がかりなものだったようです。塗装変更だけにとどまらず、機器更新(界磁添加励磁制御からIGBT-VVVFへ)や、座席の交換までも行ったようです。

主に、鬼怒川温泉行きのきぬがわで使われています。

東武100系

東武100-106F(日光詣) MaedaAkihiko – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=108176328による

他2つ:もりや氏

東武側はスペーシアこと東武100系が使用されます。106F~108FがJR線直通改造が行われていて、日光へ向かう特急スペーシア日光で使われます。

1~5号車は座席の普通車ですが、6号車は個室のコンパーメント車と、とても豪華な使用になっています。乗ってみたくなりますね~

停車駅

停車駅はこんな感じですね。下今市で鬼怒川温泉方面と日光方面の路線が分かれます。

なんでJR日光線じゃない?

みんな「日光への特急=日光線経由」と思いがちですが、この特急日光・きぬがわは違うんですよね。
実はJR新宿から東武日光線への直通列車は、JR宇都宮線の栗橋駅から東武日光線へ連絡線を経由するルートで走っています。この連絡線はかつての貨物線を旅客線に改造したもので、JR線から東武線へスムーズに乗り入れるための秘密のルート。

さて最大の疑問、「なんで日光に行くのにJR日光線じゃないの?」その理由は・・・

答え:時間がかかりすぎるから。あと運行上も面倒。

配線略図.net様 https://www.haisenryakuzu.net/documents/jr/east/nikko/ より CC 表示 4.0

実はJR日光線って単線なんですよ。全駅に交換設備があるとは言えども、増発もしにくく、輸送力もいまいちになっています。あと東京方面からの列車は宇都宮駅で折り返しが必要ですし。

その点、東武伊勢崎線・日光線は全線複線の上、最高速度も110km/hになっています。

つまり、東武日光線を使った方が圧倒的に速くて便利。だから、特急「日光」と名乗りつつも、JR日光線は走らないというねじれ現象が発生してるのです。

おもしろポイント

では、面白いポイントをまとめていきましょう。

デッドセクション

切干大根 – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=77953198による

栗橋連絡線はJR東日本と東武鉄道の境界。

両社とも直流1500Vで電化されていますが、双方の電気が混ざらないように設置されました。
栗橋駅でJRと東武の乗務員交代も発生し、境界感が強い区間です。一応国鉄時代末期まで貨物列車用の線路が設置されていて、復活したことになります。

デッドセクションは80mほど。電車は惰性で通過しますが、その間電気や空調は消えます。

多種多彩な臨時列車

多客期には臨時「スペーシアきぬがわ」や「日光」も登場。
時には八王子発日光行き小山発鬼怒川温泉行きなど、かなりレアな設定もあります。
今度は上野発の臨時列車も運転されるようで、とても楽しみですね。

まとめ

「日光行きの特急=JR日光線」と思っていた方も多いと思いますが、実は“表ルート”は東武線経由。JR×私鉄の直通運転で、魅力的な車両が走っているなんて、ちょっと得した気分になりませんか?

次の休みはぜひ、特急「日光」「きぬがわ」に乗って、快適でちょっとレアな“直通旅”を楽しんでみてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事を書いた人
こづるしんでん
こづるしんでん
中央特快相模湖行き()
鉄道madが好きすぎて作り始めました...が、Youtube絶賛放置中です。
iPodが欲しい
水ゼリー大好き

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました