【停車駅パターン紹介】#2 中央線【後編】

スポンサーリンク

その他の特急

おまけ~特急信州・はくば・はちおうじ・おうめ~

提供: 鶴川

おまけ枠としてあずさ・かいじ以外の中央東線の特急を紹介します。

特急信州

中央東線ってどこいった

最初から前提が崩れていますが、まあE353系使用だからいいですよね?

特急信州はおはようライナーの後継のような通勤特急で、篠ノ井線経由で塩尻~松本~長野間を結んでいます。

停車駅は塩尻、松本、田沢、明科、長野です。平日限定で、上り(行き)が朝方、下り(行き)が夕方に運行されます。

特急はくば

さっきとは真逆で、土曜休日限定の特急です。その名の通り大糸線を経由し、松本~白馬間で運行されます。

大糸線沿線の観光・登山などに便利な特急です。

個人的には下りの時間が少し遅いのでは、と思いましたが、それより前にあずさ5号が大糸線まで来るのでその兼ね合いもあるのでしょう。

停車駅は松本・豊科・穂高・信濃大町・白馬です。信州と同様、3両で運転します。

特急はちおうじ・おうめ

提供 鶴川

ここからは、中央線へのグリーン車導入で廃止された特急はちおうじ・おうめを見ていきます

この2つの特急は、もともと運行されていた中央ライナー・青梅ライナーを特急に格上げして誕生しました。

それぞれの停車駅は

特急はちおうじ:東京、新宿、立川、八王子

特急おうめ:東京、新宿、立川、拝島、河辺、青梅

となっており、おうめは千葉駅や奥多摩駅まで延長運転したこともあります。

残念ながら先日廃止され、また青梅線を走る定期特急は消滅しました。JRさん、おうめちょっとぐらい残してよ。

ゴハチさんがはちおうじに乗ったときの記事

富士回遊

提供 まちあいしつ

富士回遊は基本、あずさまたはかいじと併結して運転しますが、臨時列車は全区間単独の5両で運転します。

まあ停車駅は大月停車あずさ、かいじと同じですけどね。

むかしは波動用のE257系500番台が使われていましたが、今は改造後のE257系5500番台が使われ、専用の幕も用意されています。

アルプス

提供: りょー

最後に、もはや定番列車となった特急アルプスです。

かつては快速ムーンライト信州という夜行列車がありましたが、2018年を最後に運転されなくなりました。

そして6年も歳月がたち、特急として姿を変えて復活することになったのが、この特急アルプスです。しかも、列車の愛称はかつて運転していた急行列車からとられています。

さらに、使われているのは以前中央線特急で活躍していたE257系2000番台。

この列車運転するって決めた人センスよすぎ。

そんなアルプスの停車駅は新宿、立川、八王子、松本、信濃大町、白馬と、かなりしぼられています。

ぜひ乗ってみたいですね。あと、ムーンライトえちごとかの復活も頼みますよ

スポンサーリンク

まとめ……?

提供 りょー

いやーこれで中央線の特急の停車駅を分類しおわりましたね。ここまで来ると疲れたなー。

さて、みなさんお待ちかねのパターン合計は

25通り

あの特急雷鳥には遠く及ばないものの、それでも多いですね。さすが中央線特急。

ということでお読みいただきありがとうございました。

んん?

で終わると思いましたよね!?

最初の文章を見てください。

ということで、今回も複雑怪奇な中央線特急の停車駅を見ていきましょう。

特急に棒線が引いてありますね…つまり

中央線快速電車の停車駅もまとめあげます!!

ここまできたら、全部まとえめちゃいますよ〜

記事の分量の都合上、後日番外編として公開しますので、ぜひご覧ください!

ということで、(今度こそ)最後までご覧いただきありがとうございました。

画像提供

画像提供ありがとうございます。

この記事を書いた人

こづるしんでん
こづるしんでん
中央特快相模湖行き()
鉄道madが好きすぎて作り始めました...が、現在絶賛練習中でございます。
水ゼリー大好き

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

  1. やま より:

    登場時は立川、八王子、甲府だけのかいじがありましたね

タイトルとURLをコピーしました