もりもりくん

まとめ・考察

【ダイヤ改正当日レポ】横浜市営地下鉄、ルール破りの新横浜発深夜快速の意味とは?

11月1日(土)より、横浜市営地下鉄全体でダイヤ改正がされました。今回のダイヤ改正では久しぶりの増便や同時発着の改善など、沿線民にとって喜ばしいことが多い改正になりました。一方、「オタク的」にも面白い点があります。それが、23時台に新横浜を...
まとめ・考察

横浜市営地下鉄ブルーラインで2027年GREEN×EXPO(横浜花博)ラッピング電車運行開始!

本日、横浜市営地下鉄ブルーラインで2027年に横浜市で開催される国際園芸博覧会(GREENEXPO)を記念したラッピング電車の運行が開始されました。横浜市営地下鉄のラッピング車両としては、はまりん号の引退から9年ぶり、新規のラッピング車両と...
JR東日本

富士急行直通のJR中央線で河口湖・富士急ハイランドに行こう!

日本一高い山、富士山。その麓を走る富士急行は、中央線の大月駅から伸びています。東京から富士急行は、普通列車を乗り継ぐか、特急「富士回遊」、そして今回紹介する富士急行に直通する中央線の普通列車の3通りで行くことができるのです...概要を見てみ...
まとめ・考察

横浜市営地下鉄ブルーライン2025年ダイヤ改正を沿線民が解説!

2025年9月17日、11月1日に横浜市営地下鉄のダイヤ改正を実施することが発表されました。この記事では、ブルーラインの方に焦点を当ててサラッと見ていきます。主な改正内容1.増便現行ダイヤでは4分40秒な朝ラッシュ時間帯の運行間隔を、4分3...
JR西日本

東は賑やか、西はガラガラ…姫新線ってどんな路線?

姫路駅は山陽本線、新幹線、駅を出て少し歩くと山陽電鉄の山陽姫路駅のある大きなターミナル駅です。そんな姫路駅を歩いていると、ひっそりと佇む異様な雰囲気の改札機があります。その改札を進むと、駅を出る…のではなく、プラットホームがあります。今回の...
その他

【祝10周年!】横浜市営地下鉄ブルーラインの優等種別「快速」のおはなし

エアコンを24度に設定して全力で涼んでいます。もりもりくんです。今回の記事では、2015年より運転が始まり今日で10周年を迎えたブルーラインの優等種別「快速」について、どんな種別なのか、そして毎日利用している目線から見て便利なのか、またちょ...
まとめ・考察

同じ顔、違う足元。横浜市営地下鉄ブルーライン3000R・3000Sものがたり

どうもこんにちは。使っているメカニカルキーボードが銀軸なせいで誤字に悩まされているもりもりくんです。今回の記事では、横浜市営地下鉄ブルーラインのいわば「姉妹形式」と言えるような3000R・3000Sについて、比較しつつ、3000Sの異端な誕...
その他

昭和の横浜市内を走っていた路面電車に会いに行こう!【横浜市電保存館】

みなさんは「横浜市電保存館」...というか、「横浜市電」について知っていますか?今回の記事では昭和の横浜を走っていた横浜市電の車両を静態保存していたり、資料を展示している「横浜市電保存館」を紹介していきます。横浜市電とは?まずは前提知識とな...
その他

違う運命を歩んだ湘南台と長後 ~消えた地下鉄と相鉄の長後乗り入れ計画~

小田急江ノ島線には、隣り合っていながら違う運命を歩んだ2駅がある。それが、今回紹介する長後駅と湘南台駅。今回の記事ではこの2駅と、湘南台駅にアクセスし終点としている横浜市営地下鉄ブルーライン、相鉄いずみ野線、そして湘南台駅と長後駅両方にアク...
コラム

【桜も見れる!】東京都心からすぐの場所にある隠れたローカル線「西武多摩川線」に乗ってきた!

どうも、先月に続いてまたも一月一投稿が月末投稿になってしまったもりもりくんです。今回は先日乗ってきた、東京都心からすぐの場所にある「西武多摩川線」に乗ってきたので、そちらの乗車レポートになります。路線の概要まずは西武多摩川線の概要から見てい...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました