
こんにちは。こづるしんでんです。
とうとう記事ネタが切れ始めたので、京王の新車を記事化するという暴挙に出ました。ということで、今回のネタは京王新2000系です。プレスリリースでの発表から1年強、実車の製造ができたタイミングで仕様を確認してみましょう。
はじめに

まずはおさらい。京王2000系についてだいたい説明していきます。
京王といえばL/C座席を積んでいたり、地下鉄線に直通できたりする5000系を投入しましたが、今回は「一般車両のフルモデルチェンジ」という立ち位置。地下鉄直通用ではなく、あくまで京王線系統専用の新型車という点がポイントです。
「もっと、安全に、そして安心して、これからもずっと、のっていただける車両を。全ての世代に、やさしく、そして、ワクワクしてもらえる車両を」がコンセプトになっています。
主な情報はこちら。
・製造両数:40両(10両固定×4編成)※2027年3月までに40両を導入
・第一編成は、2026年1月31日に営業運転開始
・円をモチーフにしたラウンド型が外観・内装ともに使われている
では、ちょっと細かいところまで見ていきましょう。
外観は?

外観デザインは、丸みを帯びた「ラウンド型」がテーマ。京王車両といえば、これまで直線的な顔つきが多かったのですが、2000系はそこに柔らかさを加えたのが特徴です。
特に前面は一目でわかる「愛嬌」がありますよね。正面から見るとちょっとしたキャラクター性すら感じられるかわいい仕上がりになっています。
帯色は従来の色を引き継ぎつつ、やや明るめにまとめてあり、駅に停まっているとパッと目に入る存在感があります。プレスリリースでは「親しみやすさ」を全面に押し出していましたが、実際にその言葉通りの仕上がりになっているといえるでしょう。
内装は?

基本的な内装はこんな感じです。袖仕切りの部分が丸を生かしたデザインになってていいですね。全体的に暖かめな感じです。
で、この京王2000系、目玉は「ひだまりスペース」という名前のフリースペースが設置されることです。
ひだまりスペース

子育て世代やシニア世代など、年齢や性別、また目的を問わず、あらゆるお客さまが安全・快適
に鉄道をご利用いただけるよう、当社初となる大型フリースペース「ひだまりスペース」を導入し
ます。ベビーカーや車いすの方にとって利用しやすいエリアを拡大し、加えて、お子さまが夢中に
なれるような大型窓を設置します。設置号車は車両乗降時、エレベータの設置率が高い5号車と
します。
座席がなく、ベビーカーや車いすの方でも利用しやすい、かなり大型のフリースペースが設置されるそうです。愛称は投票で選ばれました。
窓も他のところと比べると大きなものになっていますが、その説明のところに「お子さまが夢中になれる大型窓」というふうに書いてあります()
いろいろな人にとって利用しやすい車両に仕上がっている感じですね。
置き換え相手は?

さて、気になるのは「この2000系、いったい誰の後釜に座るのか」という話。結論からいうと、7000系の分割編成(4+6とか2両)と、9000系と連結して使われる2両編成を消し飛ばすことになるのではないでしょうか。
なぜそこを狙うのか。理由はいくつかあります。
まずひとつは安全性と避難性。ご存じのとおり、非貫通編成は車内を通り抜けられません。特に京王線では2021年10月に刺傷事件も発生していて、安全面からしても非貫通編成は早めに消し飛ばしたいところです。
次に非貫通編成の存在意義。どこぞの京急ならまだしも京王線では基本的に途中駅で増結・解結する運用はありませんし、そんなんなら1編成にまとめてしまってもいいでしょう。
さらに老朽化。7000系の登場は1984年。いい加減置き換えないとまずい年になってきています。
一方、10両固定で貫通化されている7000系については、まだ残る可能性が高そうです。もちろん経年は進んでいますが、編成構造としては安定しており、しばらくは残りそうですね。
今回の40両という導入数も、この分割編成をちょうど潰せそうな規模です。6両編成x2、4両編成x2、2両編成x2が置き換えられそうですね。
将来的には短編成(2・4両)でワンマン対応の7000系も置き換えられるでしょうが、これは短編成向けの新車または転用が行われるまで安泰そうです。
営業運転開始は?
公式発表によれば、第一編成は2026年1月31日デビュー。
以降は順次投入され、2027年3月までに全40両(10両×4編成)が揃う予定です。
つまり、2026年度の1年間で一気に置き換えを進めることになりそうです。運用的には、貫通扉も設置されていますが、7000系の置き換えが主目的なことを考えると、地下鉄線への入線は行わなそうですね。
まとめ
まだまだ仕様の謎の多い2000系。制作現場がYoutubeで公開されているので、こちらも見てみるといいですね。
5000系に続く京王線の新車として、どんどん頑張ってほしいですね。来年1月の営業運転開始が楽しみです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
引用元等
- https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2025/pdf/nr20250930_hidamarispace.pdf
- https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2024/pdf/nr20240510_shingata.pdf

- 2025年10月1日まとめ・考察【かわいい新車】京王2000系の仕様や置き換え相手を考えてみた
- 2025年9月27日埼京・川越線・りんかい線直通【新車ラッシュ】71-000形は10月デビュー!仙石線E131系も12月登場
- 2025年9月21日JR東日本【どうして?】ここ最近で電気機関車が急に減った理由は?
- 2025年9月17日まとめ・考察【何が来る?】左沢線キハ101系の置き換えを考察してみた
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。
京王2000系は座席指定車両で、京王線専用