
ご無沙汰してます。ふぺです。
今月の5月17日、JR各社で夏の臨時列車の発表が行われました。関東や東北では255系わかしおやE257系アルプス、リゾートしらかみ橅の新潟入線など中々アツいものとなっていましたが、我らがJR九州の臨時列車はどんな感じなのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
※関東・東北方面の記事はスギ花粉さんとこづるしんでんさんがまとめてくださっていますのでこちらもぜひ。
山陽・九州新幹線

ます最初に新大阪・博多駅〜鹿児島中央駅を結ぶ九州新幹線の列車です。こちらは新大阪駅発着のさくら号が上下合わせて14本、博多駅発着のさくら号が上下合わせて5本、また博多駅〜熊本駅を結ぶつばめ号が上下合わせて4本、合計で23本増発されます。
さくら589号 新大阪駅(7時28分発)⇨鹿児島中央駅(11時30分着)
さくら575号 新大阪駅(8時05分発)⇨鹿児島中央駅(12時36分着)
さくら577号 新大阪駅(9時11分発)⇨鹿児島中央駅(13時20分着)
さくら579 新大阪駅(10時47分発)⇨鹿児島中央駅(14時51分着)
さくら581号 新大阪駅(11時47分発)⇨鹿児島中央駅(16時1分着)
さくら583号 新大阪駅(12時47分発)⇨鹿児島中央駅(16時51分着)
さくら585号 新大阪駅(13時47分発)⇨鹿児島中央駅(18時01分着)
さくら587号 新大阪駅(14時47分発)⇨鹿児島中央駅(18時51分着)
さくら574号 鹿児島中央駅(6時00分発)⇨新大阪駅(9時59分着)
さくら576号 鹿児島中央駅(8時06分発)⇨新大阪駅(12時25分着)
さくら578号 鹿児島中央駅(11時15分発)⇨新大阪駅(15時21分着)
さくら580号 鹿児島中央駅(12時15分発)⇨新大阪駅(16時21分着)
さくら582号 鹿児島中央駅(13時07分発)⇨新大阪駅(17時21分着)
さくら584号 鹿児島中央駅(17時31分発)⇨新大阪駅(21時52分着)
さくら469号 博多駅(13時47分発)⇨鹿児島中央駅(15時23分着)
さくら471号 博多駅(14時25分発)⇨鹿児島中央駅(16時01分着)
さくら464号 鹿児島中央駅(8時54分発)⇨博多駅(10時30分着)
さくら466号 鹿児島中央駅(10時02分発)⇨博多駅(11時39分着)
さくら474号 鹿児島中央駅(14時01分発)⇨博多駅(15時39分着)
つばめ363号 博多駅(11時06分発)⇨熊本駅(11時55分着)
つばめ365号 博多駅(12時06分発)⇨熊本駅(12時55分着)
つばめ367号 博多駅(19時06分発)⇨熊本駅(19時55分着)
つばめ364号 熊本駅(17時49分発)⇨博多駅(18時39分着)
こんな感じですね。運行期間は各列車バラバラで、さくら589号が8/9、10、さくら575号が7/9、8/8〜11、9/13、20、さくら577号が7/26、8/8〜11、13、9/20、さくら579号が7/19、8/2、8〜16、23、9/13、さくら583号が7/19、21、8/7〜11、17、9/13、15、20、さくら585号が7/21、27、8/3、8〜11、17、24、9/15、21日、さくら587号が7/6、13、18、21、25、27、8/1、3、8〜11、18、22、24、9/7、12、15、19、21、23、26、28、さくら574号が7/5、12、19、8/2、23、9/6、13、20、27、さくら576号が7/19、26、8/2、8〜11、15〜17、23、9/13、20、27、さくら578号が7/19、21、8/8〜11、14〜17、9/13、15、2、さくら580号が7/21、8/8〜11、13〜18、9/15、21、さくら582号が7/18、21、25、8/1、8、11〜17、22、24、9/7、12、15、21、23、26、28、さくら584号が8/8、11、15〜17、9/15、さくら469号、つばめ363、365号が8/9、10、さくら471号が8/11、つばめ367号が7/18、21、8/8、9/12、15、さくら464号が7/19、8/16、17、9/13、さくら466号が7/19、26、8/2、9、10、16、17、23、さくら474号が8/14〜17、つばめ364号が7/18、9/12…となっています。詳しくはJR公式のプレスリリースや時刻表を確認して予約やお乗り間違いのないよう気をつけてください。
西九州新幹線かもめ・特急リレーかもめ

次に博多駅〜長崎駅を結ぶ西九州新幹線かもめ・特急リレーかもめです。西九州新幹線かもめ・特急リレーかもめは上下合わせて10本増発されます。
西九州新幹線かもめ・特急リレーかもめ75号 博多駅(9時9分発)⇨長崎駅(10時56分着)
西九州新幹線かもめ・特急リレーかもめ81号 博多駅(11時16分発)⇨長崎駅(12時56分着)
西九州新幹線かもめ・特急リレーかもめ83号 博多駅(12時04分発)⇨長崎駅(13時55分着)
西九州新幹線かもめ・特急リレーかもめ85号 博多駅(14時19分発)⇨長崎駅(15時56分着)
西九州新幹線かもめ・特急リレーかもめ87号 博多駅(15時16分発)⇨長崎駅(16時55分着)
西九州新幹線かもめ・特急リレーかもめ70号 長崎駅(10時07分発)⇨博多駅(11時45分着)
西九州新幹線かもめ・特急リレーかもめ82号 長崎駅(12時12分発)⇨博多駅(13時53分着)
西九州新幹線かもめ・特急リレーかもめ84号 長崎駅(13時14分発)⇨博多駅(14時53分着)
西九州新幹線かもめ・特急リレーかもめ86号 長崎駅(15時14分発)⇨博多駅(17時00分着)
西九州新幹線かもめ・特急リレーかもめ88号 長崎駅(17時00分発)⇨博多駅(18時32分着)
こんな感じですね。運行期間は70号と75号が7/19、8/9、10、15、16、9/13日、81,82,83,84,85,86号が7/19〜21、25〜27、8/1〜3、8〜11、15〜17、22〜24、29〜31、9/13〜15、20、21、23日となっています。
特急ハウステンボス

次に博多駅〜ハウステンボス駅を結ぶ特急ハウステンボスですね。特急ハウステンボスは上下合わせて4本増発されます。
特急ハウステンボス35号 博多駅(14時33分発)⇨ハウステンボス駅(16時25分着)
特急ハウステンボス39号 博多駅(15時33分発)⇨ハウステンボス駅(17時27分着)
特急ハウステンボス48号 ハウステンボス駅(16時55分発)⇨博多駅(18時49分)
特急ハウステンボス52号 ハウステンボス駅(18時4分発)⇨博多駅(19時53分)
こんな感じですね。
この特急ハウステンボス、実は通常だとハウステンボス発の最終便がハウステンボス駅15時22分発とテーマパーク帰り向けの列車とは思えないほど早かったので18時頃まで遊べる特急ハウステンボス48号はかなり優秀なのではないでしょうか。
運転期間は7/18〜31、8/1〜24、9/13/〜15、20〜23日となっています。
特急ソニック

次に博多駅〜大分駅を結ぶ特急ソニックです。特急ソニックは上下合わせて10本増発されます。
特急ソニック71号 小倉駅(11時51分発)⇨大分駅(13時21分着)
特急ソニック73号 小倉駅(16時31分発)⇨大分駅(18時00分着)
特急ソニック91号 博多駅(9時41分発)⇨大分駅(11時56分着)
特急ソニック93号 小倉駅(13時51分発)⇨大分駅(15時25分)
特急ソニック95号 小倉駅(14時51分発)⇨大分駅(16時21分着)
特急ソニック70号 大分駅(9時48分発)⇨小倉駅(11時27分着)
特急ソニック72号 大分駅(13時48分発)⇨小倉駅(15時24分着)
特急ソニック90号 大分駅(10時15分発)⇨小倉駅(11時50分着)
特急ソニック92号 大分駅(12時51分発)⇨小倉駅(14時18分着)
特急ソニック96号 大分駅(16時55分発)⇨博多駅(19時16分着)
こんな感じですね。特急ソニック91号と96号以外は全て小倉止まりとなっており、鹿児島本線に直通しないぶん日豊本線内での特急の本数を増やすのが目的だと思われます。まぁぶっちゃけ上記のソニックはほとんどいつも臨時列車で走っているものなので特段珍しいものはないような気がします。
運行期間はバラバラで91、94、95、96号が7/19〜21、8/8〜11、15〜17、9/13〜15、20〜23日、70、71、72、73号が7/21、8/8〜11、15〜17、9/15日、90、93号が8/8〜11、15〜17日となっているので注意してください。
特急にちりん

次に大分駅〜宮崎空港駅を結ぶ特急にちりんです。特急にちりんは上下合わせて8本増発されます。
特急にちりん75号 小倉駅(18時27分発)⇨大分駅(20時02分着)
特急にちりん293号 小倉駅(13時51分発)⇨大分駅(15時25分着)
特急にちりん74号 大分駅(15時48分発)⇨小倉駅(17時18分着)
特急にちりん290号 大分駅(10時15分発)⇨小倉駅(11時50分着)
特急にちりん61号 大分駅(11時10分発)⇨宮崎空港駅(14時27分着)
特急にちりん65号 大分駅(15時05分発)⇨宮崎空港駅(18時54分着)
特急にちりん62号 宮崎空港駅(11時25分発)⇨大分駅(14時40分着)
特急にちりん64号 宮崎空港駅(15時16分発)⇨大分駅(18時42分着)
こんな感じです。今回の臨時にちりんで特徴なのは定期では3号と16号しかない小倉発着のにちりんが設定されているところでしょうか。また特急ソニック9号から特急にちりん61号に、特急ソニック25号は特急にちりん65号に、特急にちりん62号から特急ソニック38号に、特急にちりん64号から特急ソニック54号に1〜5分で乗り換えることが可能となっています。
運行期間は74、75号が7/21、8/8〜11、15〜17、9/15、290、293号が7/19〜21、9/13〜15、61、62、64、65号が8/8〜11、15〜17となっています。
特急九十九島みどり

次に博多駅〜佐世保駅を結ぶ特急みどりです。特急みどりの臨時列車には「九十九島みどり」という愛称で運転されます。九十九島というのは佐世保市にある有名観光地で、この九十九島のPRを目的に名付けられました。前回の811系の記事で少し紹介した「有田陶器市みどり」と同じようなものですね。
また定期の特急みどりは783系か885系で運行されますが、この特急九十九島みどりにはまれに787系が使用されます。

JR九州公式の時刻表にて該当列車を調べ、この「DXグリーンがあります」の表示があれば787系での運行になります。佐世保までDXグリーンで行ってみたい、という方はぜひ特急九十九島みどりに乗ってみてはいかがでしょうか。
そんな九十九島みどりは上下合わせて4本が運行されます。
特急九十九島みどり91号 博多駅(8時27分発)⇨佐世保駅(10時15分着)
特急九十九島みどり95号 博多駅(11時11分発)⇨佐世保駅(13時12分着)
特急九十九島みどり92号 佐世保駅(10時56分発)⇨博多駅(13時03分着)
特急九十九島みどり96号 佐世保駅(14時55分発)⇨博多駅(17時09分着)
こんな感じです。特段いつもの特急みどりと変わったところはない気がします。
運行期間はすべての列車が8/9〜11、15〜17日となっています。
特急かささぎ

次に博多駅〜肥前鹿島駅を結ぶ特急かささぎです。臨時の特急かささぎは上りのみで1本のみ運行されます。
特急かささぎ290号 佐賀駅(8時57分発)⇨博多駅(9時39分着)
こんな感じです。佐賀駅発着なので200番台の号数が使われています。てっきり祐徳稲荷神社などへの参拝客を運ぶ目的で肥前鹿島駅発着にすると思っていたので上りのみの運行で佐賀駅発着なのは意外でした。
運行期間は8/9〜11、15〜17日となっています。
D&S列車
次にD&S列車ですね。D&S列車は定期含め8つの種類の列車が運転されます。
ふたつ星4047
ふたつ星4047有明海コース 武雄温泉駅(10時22分発)⇨(長崎本線経由)⇨長崎駅(13時15分着)
ふたつ星4047大村湾コース 長崎駅(14時53分発)⇨(大村線経由)⇨武雄温泉駅(17時51分着)
ふたつ星4047は武雄温泉駅と長崎駅の間を1日1往復運行しており、往路が長崎本線経由、復路が大村線経由となっています。運行期間は7/4〜7、11〜14、18〜22、24〜29、31〜8/5、7〜12、14〜19、21〜26、28〜9/1、5〜8、12〜15、19〜23、26〜29日となっています。
ちなみに有明海コースに乗車する場合では特急リレーかもめ13号で乗り継ぐことができ、大村湾コースから福岡方面へ帰る場合では特急リレーかもめ50号に乗り継いで帰ることができます。
特急ゆふいんの森
ゆふいんの森1号 博多駅(9時17分発)⇨由布院駅(11時31分着)
ゆふいんの森2号 由布院駅(12時01分発)⇨博多駅(14時19分着)
ゆふいんの森3号 博多駅(10時11分発)⇨別府駅(13時31分着)
ゆふいんの森4号 別府駅(14時43分発)⇨博多駅(18時10分着)
ゆふいんの森5号 博多駅(14時38分発)⇨由布院駅(16時50分着)
ゆふいんの森6号 由布院駅(17時17分発)⇨博多駅(19時28分着)
ゆふいんの森は博多駅から由布院駅を1日2往復、由布院駅を超えて別府駅まで運行する便を1日1往復運行します。運行期間はゆふいんの森1、2、5、6号が毎日運行、ゆふいんの森3、4号は7/11〜13、19〜9/7、13〜15、20〜30日となっており、ゆふいんの森3、4号が運休となる7/14〜18、9/8〜12、16〜19日には代替でキハ185系による特急ゆふ73、74号が運行されます。
海幸山幸
海幸山幸 宮崎駅(10時28分発)⇨南郷駅(12時13分着)
海幸山幸 南郷駅(13時52分発)⇨宮崎駅(15時31分着)
海幸山幸は宮崎駅から南郷駅の間を1日1往復運行します。運行期間は7/5、6、12、13、19〜22、24〜29、31〜8/5、7〜12、14〜19、21〜26、28〜31、9/6、7、13〜15、20、21、23、27、28日です。
あそぼーい!
あそぼーい!1号 熊本駅(9時57分発)⇨宮地駅(11時32分着)
あそぼーい!2号 宮地駅(9時57分発)⇨熊本駅(11時32分着)
あそぼーい!3号 熊本駅(13時36分発)⇨宮地駅(15時14分着)
あそぼーい!4号 宮地駅(15時48分発)⇨熊本駅(17時08分着)
あそぼーい!は1日2往復、熊本駅から宮地駅の間で運行されます(大分まで延長運転してほしかった…)。
運行期間は7/1〜13、19〜8/31、9/1〜9、11〜30日となっており7月19日から8月31日までの夏休み期間中は毎日運行され、7/14〜18、9月10日の運休日には代わりにかわせみやませみが運行されます。
かわせみやませみ
かわせみやませみ1号 熊本駅(9時57分発)⇨宮地駅(11時32分着)
かわせみやませみ2号 宮地駅(9時57分発)⇨熊本駅(11時32分着)
かわせみやませみ3号 熊本駅(13時36分発)⇨宮地駅(15時14分着)
かわせみやませみ4号 宮地駅(15時48分発)⇨熊本駅(17時08分着)
今年のダイヤ改正で定期運用が消えたかわせみやませみですが前述の通り夏期はあそぼーい!の運休日に代替として運行がされ、熊本駅から宮地駅の間を1日2往復運行するようです。運行期間は7/14〜18、9/10日、あそぼーい!の代替ですが「特急かわせみやませみ」として運行されます。
A列車で行こう
A列車で行こう1号 熊本駅(10時21分発)⇨三角駅(11時29分着)
A列車で行こう2号 三角駅(11時58分発)⇨熊本駅(12時37分着)
A列車で行こう3号 熊本駅(13時06分発)⇨三角駅(14時09分着)
A列車で行こう4号 三角駅(16時35分発)⇨熊本駅(17時13分着)
A列車で行こうは熊本駅から三角駅の間を1日に2往復運行されます。運行期間は7/5、6、12、13、19〜8/31、9/6、7、13〜15、20〜23、27、28日となっており、7/19から8/31までの夏休み期間は毎日運行されます。
指宿のたまて箱
指宿のたまて箱1号 鹿児島中央駅(9時56分発)⇨指宿駅(10時47分着)
指宿のたまて箱2号 指宿駅(10時56分発)⇨鹿児島中央駅(11時48分着)
指宿のたまて箱3号 鹿児島中央駅(11時56分発)⇨指宿駅(12時48分着)
指宿のたまて箱4号 指宿駅(12時57分発)⇨鹿児島中央駅(13時48分着)
指宿のたまて箱5号 鹿児島中央駅(13時56分発)⇨指宿駅(14時49分着)
指宿のたまて箱6号 指宿駅(15時07分発)⇨鹿児島中央駅(16時00分着)
指宿のたまて箱は鹿児島中央駅から指宿駅の間を1日3往復運行されます。またこちらも前述のあそぼーい!やA列車で行こうと同じく夏休み期間中は毎日運行されます。
かんぱち・いちろく
特急かんぱち号 博多駅(12時19分発)⇨別府駅(16時59分着)
特急いちろく号 別府駅(11時00分発)⇨博多駅(15時47分着)
1日目がいちろく号、2日目がかんぱち号で運行がされます。運行期間は7/11〜16、18〜23、25〜28、30(いちろく号)、8/1〜6、15〜20、22〜27、29〜9/3、5〜10、12〜17、19〜24、26〜30日です。
或る列車
或る列車 午前便 博多駅(10時58分発)⇨由布院駅(14時08分着)
或る列車 午後便 由布院駅(15時00分発)⇨博多駅(18時03分着)
或る列車は博多駅から由布院駅の間を1日1往復運行されます。運行期間は7/19〜21、26〜28、8/2〜4、23〜25、30〜9/1、7、8、13〜15、20〜22、27〜29日となっています。
36ぷらす3

次に36ぷらす3です。特急36ぷらす3は木曜〜月曜での運転となっております。
木曜日:博多駅(10時00分発)⇨鹿児島中央駅(16時26分着)
金曜日:鹿児島中央駅(11時22分発)⇨宮崎駅(15時40分着)
土曜日:宮崎空港駅(11時37分発)⇨別府駅(17時12分着)
日曜日:大分駅(10時48分発)⇨(門司港駅経由)⇨博多駅(16時42分着)
月曜日:博多駅(11時23分発)⇨(肥前浜駅経由)⇨佐世保駅(16時13分着)、佐世保駅(17時31分発)⇨博多駅(20時06分着)
こんな感じですね。いつも通り約5日間で九州を一周するような形になります。
運行期間は7/17〜21、24〜28、7/31〜8/4、7〜11、21〜25、28〜9/1、4〜8、11〜15、18〜22、25〜29となっています。
快速ゆふいん・快速あそ

次に元SL人吉用の50系客車を使用した久留米駅〜由布院駅を結ぶ快速ゆふいん、熊本駅〜阿蘇駅を結ぶ快速あそです。
こちらの2列車ですが5月16日現在、設定の発表はされていません。ただGWの際も運行日の約1ヶ月前にプレスリリースにて発表されたので、”もし”今回も運行がされるのであればおそらく6〜7月あたりで公式から発表されると思われます。
その他特急列車
最後にその他の特急列車ですね。前述で紹介した列車以外にも特急ゆふ、特急ひゅうが、特急きりしま、特急きらめきが存在しますが今のところこの4本の特急列車は臨時列車の予定はありません。ただ特急ゆふはゆふいんの森の運休期間中に73、74号として運用に入るほか定期便では増結が行われる可能性があります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回の夏臨では全体的に特に目立つような臨時列車は発表されませんでしたが、夏休み期間中のD&S列車の増発はかなり大きいと思います。皆さんもこの機会にぜひ魅力の多い九州に来てみてはいかがでしょうか…
各D&S列車 公式HP
ふたつ星4047
ゆふいんの森
海幸山幸
あそぼーい!
かわせみやませみ
A列車で行こう
指宿のたまて箱
かんぱち・いちろく
或る列車
36ぷらす3
この記事を書いた人

-
よく奇行に走ります
icon @Bashamichi_mm04
最近の投稿
九州2025年5月18日【大増発】2025年夏の臨時列車 in九州
九州2025年5月14日【実現できるの?】地下鉄空港線 長者原延伸とは?
九州2025年5月11日【GW最終日】臨時特急ソニック96号 自由席乗車記
九州2025年5月8日【九州の鉄道を革新した車両】811系とは?
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。