
こんばんは。鶴川です。ゴールデンウイークも明け、いよいよ5月も中旬。5月病がそろそろ完治する時期ですね笑
季節はすっかり春本番を通り過ぎ、夏手前。今年もあっという間に半年経っちゃうのかなぁ…と焦りを感じています。あ、夏のコンクールまであと2か月ぐらいですね。吹奏楽部員のみんな、がんばろ。
さて、そんな本日5月15日。「Freedom Train/ふりとれ 独自サイト立ち上げから1年」を迎えることができました!ここまで大きくなったのも読者の皆様、ユーモアあふれる記事を書いてくれる仲間、そして、神のように見守ってくださる待合室さんのおかげです。本当に感謝しかない。そういえばぼく立ち上げメンバーなんですよね…。
というわけで、立ち上げた当初の思い、活動を通して得られたこと…などなど、「ふりとれだからこそできたこと」を振り返ってみようかなぁ、と考えました。
せっかくライターさんも増えたことですし、今回はライターさんにいろんな意見を聞いてみることに。今回はふりとれの広報の1人、草原 天王さんと一緒にお届けしようかと思っています。なんだかんだ広報さん紹介するのは初ですね。
草原さんはこんな人です。

それでは参りましょう。「ふりとれ1周年感謝祭 大祭記事」、スタートです!
ちなみに余談なんですが、私の名前「鶴川」、Twitterと違うじゃん!って言うコメントをごく稀に頂きます。単純にサイトとかでフォントが無いのが面倒くさいので、本当は「鹤川」にしたいところを「鶴川」にしました。だって嫌じゃん、この記事のライターは「 川」さん、って。川さん。

現に浮いてるし。
ふりとれ サイト開設から1年。
長かったようでとっても短かったこの1年間。何があったか、軽く振り返っていきます。
まずはこのサイトがなぜできたのか、その時の立ち上げメンバーのコメントとともに振り返ってみましょう。
サイト開設までの動き
もともと、ここのライターの半数…いや1/3ぐらいかも?、実は別のブログサイトで活動をしていたんです。
ですが、そのブログサイトが昨年3/31に「ネット掲示板」へ方向転換をする、ということで「ブログサイト」としての活動を終了。書く場所が無くなってしまいました。
…とは言えども書きたいという欲は抑えきれず、翌4/1から別団体、独自ブログサイトを立ち上げる準備を開始。これが現在のふりとれの前身となるサイトだったんです。名前は「Express(仮).」。

ブログ投稿団体「Express.」として大手ブログサイト「note」に投稿を開始したのがふりとれの開始だった、というのは意外と知られていない事実かもしれませんね…。
そこから半月もしないうちに名前を本格的に決めることになりました。
まだ残っているかなあ…なんて思いながらnoteを探していたら、記事が奇跡的に残っていたので紹介!!
とうほくらいんさんの小山E231系の記事があったんです!!めっちゃ懐かしい…。

初めのころは「Express.」という名前だったんですね✨
まだ千葉で未成駅勤務だけしてた頃かなぁ
「Express.」から「Freedom Train」へ
流石に「Express.」は仮だしなぁ…、ということで、「ちゃんとした名前」をつけることに。とは言えども、全然案は思い浮かばず、だんだんと詰まってきていました。
その時にもりもりくんが「Freedom Train」という名称を提案します。

前のサイトでいざこざがあって居心地悪かったので、次はしがらみのない自由なサイトになって欲しいという思いを込めてつけましたが……
B’zの曲名と被りました!!!
ごめんなさい。
てか「アメリカン・フリーダム・トレイン」とかいう列車出てきて顔
意図せず思わぬところと被ってしまいましたが…結局サイト名はFreedom Trainに決定。実はこれ以外の良い案がなかなか出ていなかったんです笑
ちなみに余談なんですが、アメリカには元から「The STORY of AMERICA’S FREEDOM TRAINS」という「アメリカン・フリーダム・トレイン」について解説するサイトがあり…。もしよろしければご覧くださいな
(当サイトの「jp」を「org」に変えるだけでいけます)
サブタイトルは「自由気ままに、まったりと。」。こちらは、中沢 / Nakazawaが制定しました。

Express(仮)のサブタイトルが「気ままな鉄道ブログ」
→気まま…自由気ままの”気まま”だよな…
→自由気ままに…
→自由気ままにまったりと‼️
このような形でサイト名/サブタイトルが決定。

そこのきみ!
安直だねとか言わないの。
そんなこんなで記事を書いていたところ、とある方からお声がかかりまして…
待合室さんとの出会い
サイト権をそろそろ買わないとねぇ、と言いながら「仮のサイト」を買っていたある日、「鉄道ファンの待合室」さんからTwitterにDMが来まして…。TLでよく見ているあの人からDM!?と当時、とっても驚いた記憶があります。

前サイトの解体を見て気になってたんですよ~
もしよろしければサイトの設立をお手伝いさせていただけませんか!
みたいな内容。正直本当にこんな話があると思わず、まじめに驚きました。
学生が主体の団体ということもあり、金銭に余裕がないのは事実。やはりこのような手助けはとても助かり、即レスで返した記憶があります笑
懐かしいなぁ
そんなこんなでこの「サイト」が開設されることになり、1年前の今日、待合室さん、当サイトで一番こういうことに詳しいまもうなを中心に、このサイトが開設されました。もう1年経つんですね…。
ここからは、「このサイトだからできたこと」を中心に、1年間を振り返っていこうと思います。
サイト開設から1年、いろんなことがありました。
さてさて、ここからはこの1年、何があったかを軽く振り返っていこうと思います!

なんだかんだいろんなことがありましたね!
僕が勤続している印西天王前駅もかかわってたり…?
京王オフ会

京都もびっくりお抹茶トレインかと思ったら「京王線のグリーン車」こと「高尾山トレイン」らしいです。高尾山…。
なんと言ってもまずはこれでしょうか、京王オフ会。
山梨県民の僕、新宿まで行ってから京王線で高尾まで戻る…なんてことは相当なお金持ちじゃないとできないので、この日は後半のスタンプラリーから参加させていただきました。
高尾線、意外と距離があって驚いたなぁ、ってか高尾線がずっと本線だと思ってたJR中央線民、ちょっと顔がなかった。
京王オフ会、コロナ明けで久しぶりにサークルとかで集まってわちゃわちゃやる、って感じだったので個人的にはすごく楽しかったです。京王オフ会が無ければ京王線系統を撮るってことはなかったかもしれない。京王線沿線も結構面白いところがたくさんあるので、いつかプライベートでも訪れてみたいですね。
そういえばこの日、味の素スタジアムでゲームがあったらしく、特急が臨時停車していました。京王線沿線って意外とこういうことが多いらしく、そのたびに停車駅が変えられるという柔軟さに私鉄の強みを感じました。
にしても千歳烏山普通に都会ですよね…?杉並と同じように「停まるな!」って言われていますが、正直停まっても停まらなくても朝ラッシュ時は詰まっちゃうから関係ないのでは…?と初心者ながらに思ったり。
高尾線内の特急急行立場逆転はどうにかしてほしいですね。あんなの所見殺しすぎる。
ちなみに京王ライナーの貸し切りは当サイトが初の団体だったそうで。そのあともサークルのオフ会とかで他団体が借りているらしく、意外と好評なのかなぁと感じました。
同行したAzusaと方向幕量産者に感想を聞きました。

次は座って往復したい

初めての京王ライナーが貸切だったしめっちゃ楽しかった!
Azusaさんのおかげでふりとれにも加入したし
夏休み(終わってたけど)のいい思い出になった!
このほかにも「初めての京王ライナーがふりとれでよかったです、めちゃくちゃ楽しかった!」などといった意見も出ました。Azusaくん、次は座れるといいですね。


京王線は馬車軌道を採用しているんですよね!
北千葉線も馬車軌道になる予定だったのかなぁ?
帰りは追加料金がいらない、ということで高幡不動から北野まで京王ライナーに乗ったんですが、普通に乗り心地よかったです。危うく寝かけた笑 京八、こと京王八王子駅まで連行されちゃったら折り返すのめんどいし…。
いくら都内とはいえそこまで接続がない甲府方面、1本逃したら終わりなんです…苦笑
中央グリーンと意外といい競合相手になりそう。そういえばまもうなが比較記事出してましたね。参考までにあとで見ておこうかな?
まぁ接続が悪い、以外でも逃したくなかった理由はほかにもあったんですが…

そう、「Toyodanukiステッカー付きのH編成(基本側)をバルブしたい」。
この運用、河口湖直通の快速電車の1本目の基本編成「H編成」側なんですが、基本編成は折り返し「1464M」として高尾まで行き、そのあとに豊田まで回送されます。(ちなみにH編成を基本、h編成を付属という風に分けて呼ぶらしく、一年ぐらい前からそれに倣って表記を始めました。)
大月駅の留置線に余裕がないから設定されているらしく、当然ながらダイヤ改正後も普通に生き残ったので、大月発高尾行の「中央本線グリーン車」が誕生したようです。おもしろい。

Toyodanukiステッカー、今でも青梅線で見ることができますね✨
…って思ったら外されちゃったらしいです、えぇ…泣
余談なんですが、僕は山梨県・中央本線民ということもあり、「『特急』というものは金がかかる、『ライナー』もお金がかかるけど、『ライナー』の方が安い」、という思考で育ってきました。ですが東京をはじめとした大都市の大手私鉄って「特急が追加料金なし、ライナーが追加料金必要」って言うシステムなんですね、わからなくて一般のお客さんに「特急って追加料金いらないんですか!?!?」と北野駅で聞いた記憶…恥ずかしい笑
参考文献として使っていただきました

自分の知っているカテゴリを中心に様々な記事を書く「ふりとれ」。様々なジャンルが入り乱れるので、編集部内でも意外な新しい発見をすることが多々あります。
ありがたいことに読者さんも増えてきており、記事をもとに知った事実がある!という人もいらっしゃるようです。ありがたい…
とある日、たまたまインターネットを見ていたら211系の記事がありまして、それを見ていたんです。
なんか書いた記事を参考文献にしてもらったらしく、もう感謝感激すぎて…。記事を書いててよかったぁと思う瞬間でした笑
こんな感じで意外と参考文献とかにしてもらっているらしく、自分の知識が役に立つことがあるんだなぁ、としみじみ。

案外見られているんだなあ…
大規模運転会開催
『京王線と都営線、それに続く第三の「未成線」がもし開通していたら』…。というIf世界をもとに開催された「北千葉運転会」。鶴川はいつものように部活だったので学校から様子をうかがっていました。
ちなみに当日の様子はYoutubeなどで上がっていますので、ぜひそちらをご覧ください。
ちなみに北千葉線についてザックリ紹介すると、「千葉ニュータウンと都心を結ぶためのメインルートとして千葉県が計画した『本八幡〜印旛日本医大』間の路線」とのこと。
小室~印旛日本医大は公団→千葉ニュータウン鉄道が所有しているらしいです。私鉄無知の僕さん何もわからない泣
ってわけでめっちゃ詳しい記事下にのせておきますね。北千葉線運転会は彼が発起人だったり。
…ということで、主催者のtaniful、参加者のまもうな、そして誰よりも北千葉線を愛す発起人、「中沢 / Nakazawa」に感想を聞きました。

終わった後に16時間寝てました、マジ疲れた。
でも楽しかったです✨

是非、「キモ・オタク」の皆さんはライブのペンライトを赤く光らせて特殊発光信号機として使いましょう
…という冗談はさておき、楽しかった

この運転会の全ての元凶です^^
プラレールで最推し路線を開業させられて嬉しかったです、北千葉線愛してる
他にも「一度はやりたかったプラレール運転会をやれてとっても嬉しかったです!!!それに向けての幕制作も楽しかった!」なんて声も聞かれました。もう誰かおわかりですよね、方向幕さんです…。

通知で「今こんな様子!!!」って連絡が来ていましたが、すごく楽しそうでした。部活休めばよかったかな…(違)
ちなみにこの北千葉運転会をもとに、「未成線を中心にさまざまな路線のプラレール運転会を行う団体」として『PRTT by Freedom Train』が誕生。現在はXのみの活動ですが、ぜひご覧いただけると幸いです。

僕が働いている「印西天王前」はこの北千葉線内にあります!
ぜひ遊びに来てくださいね!笑
中央・青梅グリーン/京王・拝島ライナー勝負

様々な最寄り路線のユーザーがいるからこそできる争い。私鉄派のライターさんとJR派のライターさんでバッチバチに争った「中央・青梅グリーン/京王・拝島ライナーどっちがいいのか」という話。
グリーン・ライナー関連の記事は先ほど紹介した記事のほかにもたくさんありまして…。
なんか思ったより多かった。え?
ちなみに鶴川的には大月からJREポイントでそのまま中央グリーンに乗ろうかなぁ、と思っています。だって楽だし…。
京王ライナーにも乗車したことがありますが、高尾の乗り換えがちょっとめんどいなぁ…。と思いまして。
個人的にはこの2車よりも211の方が蒸さなかったり拡幅車体だったりで疲れず、とても楽だったんですが、都会の人はどちらを選ぶのでしょうか、気になりますね…。
ちなみに京王ライナーの折り返しは追加料金なしでクロスに乗れることがあるかも…なんですって?
「それは乗り得でしょ」と思う自分と「クロスで喜ぶの、東京って感じがするなぁ」という自分が頭の中で戦っていました。いけない。

そういえば千葉の方にも「C-Flyer」って言う車がクロスシート積んでましたね
そうなんです。意外と大都会一都三県の中心を走る電車もクロスシート積んでるんです。

E電のボックスは背もたれが固すぎてちょっとあれですが、まぁ長距離移動には欠かせないですよね
確定でボックスついている常磐線の青快速いいなあ…
国府津さわやかウォーキング

えー、皆さん寒い中歩いていたようですね、同じような気候に住んでいる人間としてお疲れ様ですとしか言いようがない…。
ハンバーグウォーキングことさわやかウォーキング、JR東海×JR東日本回。国府津車両センターが公開されるということで皆さん参加していたようです、え?鶴川はいつものように部活ですよ。もうなんで?年末だよね???の顔。
国府津行きたいよぉぉぉ

みなさん寒い中お疲れさまでした!
…僕も行きたかった💢

唐突に中国語出されても困るのよ。「私」じゃないのよ。
こんなことあるんですね…。
我って言うと我孫子駅が思いつくんですが、それ以外に東管内で我が付く駅ありましたっけ…。

豊田のグリーン組み込みいたらしいです。いいなぁ…。
このころ普通に疎開してましたもんね、懐かしい。えもう半年前の話???

みんなで海芝浦も行ったらしいです。海なし県民なので一回は行ってみたいんですよね。海だぁぁぁって言いたい。
なんか海芝浦駅って改札の外が私有地なので終電逃すとやばいんですって?逃さないような工夫がされているって聞きましたが…。
さて、このさわやかウォーキングに参加したスギ花粉に感想を聞きました。

いろいろ連れ回してもらえて楽しかったです!
千葉の山奥に住む少年、神奈川県の西側で連れまわしてもらってよかったですね。(嫉妬)
彼のアイコンアザラシでかわいい。
このほかにもいろいろとあったんですが、ちょっと紹介しきれないのでまた今度機会があったら紹介しますね。
矢切線相互直通運転開始

当サイトは、4月から本格的に大手(?)鉄道系創作集団「矢切ディスカッション」と、相互直通運転(業務提携状態)を開始しました。
実は矢切のリーダーは、ふりとれの代表者でもある、中沢 / nakazawaことみど~7番なんですよ!草原くんも、ここの縁からふりとれの広報として参加しました。でも矢切の広報はやっていなかったらしく、とほほ…
矢切側は「栗山 矢切(くりやま やきり)」くんが担当しています。
今後は様々な活動で、ふりとれ×矢切が行われると思いますが、引き続き読んでいただけると助かります。

矢切ディスカッションの広報、栗山です。
矢切ディスカッションでは、鉄道擬人化などを中心に、様々な活動を行っています!
ぜひ認知していただけるとありがたいです!よろしくお願いします!
終わりに
いろいろとありましたが、無事に1年間走りきることができました。本当にここまで持つなんて思ってなかったです。まじで。

ご縁があってふりとれ広報部にさせていただきましたが、ここまで面白い団体だとは思いませんでした…!
さて、この記事を読んで「ふりとれに入ってみたい!」「ふりとれで記事を書いてみたい!」と思ったそこのあなた!ふりとれではただ今、ライターを募集しております。
私たちと一緒に、記事を書いてみませんか?ぜひ、皆様のご参加をお待ちしております!
つぎの1年、ふりとれには何が起こるのでしょうか?
今後もぜひご覧いただけると幸いです!
最後に、発起人として感謝を申し上げます。本当に皆様のおかげで、ここまで持ってくることができました。本当に夢のようです。ありがとうございます!
ここから先もずっと続きますように────
鶴川
この記事を書いた人
最近の投稿
記事2025年5月15日【感謝】Freedom Train/ふりとれの「1年」を振り返る!
飯田線2025年3月24日まだまだ活躍?長野211系を見てみる。その② N300編成(3000番台、高崎転属車)
飯田線2024年12月14日2025年春ダイヤ改正発表!グリーン車が入る「中央方面」はどう変わる?
山手線2024年12月6日都心に拡大するワンマン運転!ワンマン運転を基にひも解く「JR東の考え」とは?
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。