【架空鉄道】四方津急行電鉄開発Part2

みなさんどうもこんトタです。八トタ君でございます。今回は前回に引き続き種別の設定とダイヤを組もうかなと思います。では前回のおさらいからいきましょう!と思ったのですが、、、
アンケートを取ったら

もっとやるべきことがあるのでは

ということに気が付いてしまったわけで、先にそれをやろうと思います。

スポンサーリンク

アンケートで見えてきた改善点

こういう質問をしました。すると、、、

・ただでさえ競合しているエリアなので需要はあまり見込めないのでは
・停車駅が少ない
・用地問題どうするの

など、かなり辛口な評価をいただきました
とりあえず、用地は基本的には東八を頼る(地下)として、Google Earthで各駅の距離を測っていくと

確かに長い

私もそう感じてしまいました(笑)
てことでまずは駅数を増やそうと思います。

スポンサーリンク

駅数を増やして利便性を上げよう

ということで駅を増やしていこうと思うのですが、適当に増やしていったところであまり意味がありません。

ただでさえ、需要が見込めないという評価を頂いているのですから。

既存の路線が混んでるからということである程度の通勤客はいると仮定した上でどこに駅を作るか。
一週間も熟考した結果(大嘘)、

学校の近くに駅作れば学生利用が見込めるのでは

という結論になりました。これである程度の人が増えるとしてもそんなに増えないのでは?と思う人も多いかと思います。僕自体学生なので、できる限り学生目線としての考えがあるわけでして、、、

ここの学校にしようか悩んだけど遠いし、アクセス悪いからやめた

という話を割と聞いたことがあるんですよ。そこで学校の近くに駅を作ることでアクセスの悪さから志望をしていなかった人も志望するようになり、沿線の学校からしてもアクセスの良さが人を集めるための武器になりますし、こちらからしてもそういう人の増加で路線を使ってくれて利益になる。
もうこれは、完全なWinWinといえるでしょう。ということで、そういう施設を利用しつつ駅を増やすと

こうなりました。ここで種別について質問が来ると思ったので事前に説明しておくと、下から順に

  • 各駅停車
  • 区間快速(平日朝のみ)
  • 快速
  • 急行
  • 特急
  • 四方津ライナー

こういう感じにしました。

駅については

  • 渋谷本町(関東国際高校前)
  • 杏林大学附属病院
  • 宮前
  • 深大寺
  • 野川
  • 東京農工大前
  • 国立高校
  • 実践女子大前
  • 都立大学日野キャンパス前

を追加しました。四方津~大月に関しては反映し忘れました(サボったぞこいつ)。また、高井戸ではなく久我山に変更しました。ここからさらに何か変えたほうがいいのはわかるんですけど、どうすべきか思いつかなかったので今回はとりあえずここまでにしたいと思います。

ここまで読んでくださった皆さんに

行き詰まりかけている私をどうか救ってください!多摩地域近辺の方、どうすべきですか。コメントで教えてください。路線を増やそうとも思っているのでこういうところに通してほしいなどコメントしていただくと助かります。ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事を書いた人

八トタ君
八トタ君
BVEを気分で呑気にゆっくり作ってる人です。中央線方面によくいます。関西育ちなのでやっぱ阪急阪神しか勝たん!

〜鉄道コムブログランキングに参加しています〜
↓クリックして応援お願いします!↓

架空鉄
スポンサーリンク
八トタ君をフォローする

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました