【IF】東海道より中山道!?もし中山道本線が開業していたら

どうもどうも~蓬夜で~す。

今回は蓬夜流IF考察ということで、「中山道本線」が開業していたら、という世界線を考察していこうと思います。自分流の考察なので多少おかしな所や違う所があると思いますが気にせず温かい目で見てください()

それでは本編、行ってみよ~

スポンサーリンク

まず中山道本線って?

まず中山道本線について、これは実際にあった計画で正確には「中山道幹線」と言います。

中山道幹線は元々東京と京都を結ぶ路線として計画されました。しかし長野に連なるの山々を越え、さらに木曾三川を渡る事になり、建設費が膨大だと判明。結果的に東京京都間の幹線は東海道ルートに決定。中山道幹線構想は事実上終焉を迎え、現在では高崎線や信越本線、中央本線として存続しています。いや路線あるんかい()

まぁ考えてみれば大量の山越え大河越えよりも臨海部で比較的平地、山越えも少ない東海道の方が金がかからないに決まってるんだよなぁ…()

まぁそんな事より考察みたいと思うので考察に入りたいと思います。それではLet’s go!

スポンサーリンク

中山道本線ができていたらどうなっていたのか?

新橋~高崎間

てことでまず新橋~高崎間。

…うん。普通の高崎線だね()

ちなみに特急の名前は「うぐいす」由来は高崎市の鳥だからですね。え?あかぎ?ソンナトッキュウシラナイナー

高崎~田中間

ここからなんか違くない…?

てことで高崎~田中間です。え?なんで田中駅かって?

実は田中駅はこの構想時、長野・新潟方面の路線が分岐する要衝となる予定だったのです。

てことで路線も分岐させて上越新幹線との乗り換え駅に。いいんじゃないでしょうか?まぁけど需要は終わってる()

田中~名古屋間

最後に田中~名古屋間。

うん、田中までじゃなくて松本までの方がよかったかも()

まぁ岐阜からは京都方面に向かう路線と分岐です(実際は京都方面が本線)。

まぁ名古屋までの方がキリがいいからね。しょうがない()

最後に

遅れてしまってすいませんでしたー!!!!!!!!!!!!!

この記事を書いた人
蓬夜狐
蓬夜狐
架空鉄道量産系狐

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました