
こんにちは!矢切ディスカッションの「作画担当」みど〜7番です!
さて、とうとうコミケまであと1週間を切りました!!今回のコミケは今週末の土日、16日と17日に開催です!うっかり先週末にビッグサイトを訪れた方もいるみたいですが、先週末は鉄道模型コンベンションが開催されていました。どうやらメンバーも行ってきたらしいですが、御堂は作業のためパス。矢切はいつも前日まで準備を行うのがデフォです(笑)
ということで…今回の「矢切の裏話」では夏コミC106での新刊を詳しくご紹介!頒布物は全て「ふりとれ編集部の記事」及び「矢切公式Twitter(+作画担当のpixiv)」にて軽いあらすじと共にご紹介していますが、その中でも新刊4種についてより掘り下げていきます!!それでは、今回もよろしくお願いします!
今回の「矢切のお品川」
さて、まずは今回の”お品川”(=お品書き)を見ていきましょう…
(Coming Soon…)
新刊紹介 by作画担当
Re:京成津田沼で逢いましょう

今年2月発行「京成津田沼で逢いましょう」の内容にリメイク・新規ページ追加等を行った「リマスター版」です。既刊のリメイクは矢切初の試みで、ナンバリングに枝番がついたのもエイション史上初です。
なお、この本の内容は一部描き下ろしパートを除き全編Web公開されております。作画担当のTwitterやpixivで読むことができるほか、前回の「矢切の裏話」で色々と解説していますので、そちらも是非↓
叢林の夢の跡 1

未成線である「県営北千葉線」の全駅を擬人化しました。この本は個性豊かなキャラクターたちを通して「北千葉線の”夢の跡”」を見つけてもらう…もとい、北千葉線に少しでも興味を持ってもらうための導入です。京王線、都営新宿線のキャラクターも数名ではありますが収録されています。いわゆる”キャラ紹介本”的なニュアンスでしょうか。

メインパートはこのような構成です。右側にキャラ紹介が載っており、左側にはそのキャラの補足設定や裏設定&関連するイラストを収録。一部イラストは描き下ろし!(作業時間の都合で全て描き下ろしとはいきませんでした)
…ちなみに、漫画じゃない本を出すのも矢切初。なんか今回は初が多いですね。
そして!今回はトレカが一枚付属します!!

全20種、誰のカードが貰えるかはお楽しみ!ちなみに例として本八幡を挙げているため裏のデザインが北千葉メンバーズですが、都営や京王の管轄担当だとまた違うデザインになっています^^♪
No1_HostSystem 01

矢切初・鉄道系”じゃない”創作本!!
はい、今回の矢切はやっぱり”初”が盛りだくさんです!擬人化作品の”エイションシリーズ”と同世界線でありながら、その世界線を別の切り口から見たストーリーとなっています。
いつぞやの「矢切の裏話」でポロッと言った気がしますが、あちらの世界は技術がこちらの世界よりも進歩しています。エイションシリーズでは頑なにネタに振り切っていましたが、この「ホステム」では技術の進歩により出てきた”闇”にスポットを当て…たかったですね!!やはり作画担当はギャグ漫画描き、多少のネタ要素はお許しください🙃
そういえばこちらにはイラストカードが付属。L判の写真用紙に印刷したやつです。館山たちが写った写真のようですが、表紙の彼とは雰囲気が異なるような…?(内容は当日のお楽しみ!)
ちなみに「ナンバーワン・ホストシステム」の「ホスト」は風営法の方ではなく主人の方です。
東上線ぎんいろ電車のセカイ

矢切初の鉄道写真集がこの夏発行!!
…初が多すぎです。今回の新刊全部「初」じゃないですか。まあそれはいいとして。
矢切の撮影担当「ひかみな」による、東上線の”ぎんいろ電車”をファインダーに収めた写真集です。ちなみに構成のところが御堂になっていますが、最終的にFreedom Trainの「さいぱる」氏に構成をお願いし、御堂は最終調整という形で関わっています。
また、先着5名でポストカードがついてくるみたいなので欲しい方はお早めに!
結論
結論:2日目 東6ホール ス-28ab
Twitterではハッシュタグ「#Freedom討論106」で色々発信してます!見てみてね!

-
鉄道系創作サークル「矢切ディスカッション」の広報用アカウントです。イベント参加等のお知らせを発信していきます。
責任者:みど〜7番/中沢
- 2025年8月11日記事【夏コミC106】矢切の愉快な新刊を紹介するぜ!【矢切の裏話-09】
- 2025年7月29日描き鉄【矢切の裏話-08】「京成津田沼で逢いましょう リマスター盤」制作秘話
- 2025年6月19日描き鉄【矢切の裏話-07】みど〜流・鉄道擬人化キャラの作り方【事業者編-2】
- 2025年5月26日記事祝・矢切ディスカッション設立2周年!!【矢切の裏話-06】
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。