【超・ショートカット!?】都心直結線とは?

皆様お久しぶりです。月波さんです。

今回は久しぶりに京成京急の話に戻って来ようかなと思ったのですが、ふりとれには京成京急に強い方がいますからね。果たして自分になにかやれるものはないかなぁ・・・なんて思っていたのですが、そういえばこれについて話していることがなかったな、ということで今回は都心直結線という、京成京急の夢について語っていこうかと思います。

それでは早速本編へ・・・

スポンサーリンク

その経路、まるでショートカット

まず、都心直結線とは何なのか?ずばり、都心直結線とは──

京成電鉄押上駅から京急電鉄泉岳寺駅までを結ぶ新路線

です。

皆さん、この区間はどこかで聞いたことがあるでしょう。

SONY DSC

そうです、都営地下鉄浅草線です。都営浅草線は押上から泉岳寺駅を経由して西馬込までを結ぶ路線、そして都心直結線は押上駅から泉岳寺駅までを結ぶ路線計画。接続路線も京成電鉄と京急電鉄と全く同じ物となっているんです。

しかもこちらの計画は国土交通省の計画で豊住線等と同じく『「東京圏の都市鉄道が目指すべき姿」を実現する上で意義のあるプロジェクト』の中でも優先度が一番高い、『国際競争力の強化に資する鉄道ネットワークのプロジェクト』の一つとしてあげられています。

つまり政府の方からも極めて重要な路線である、という判断を受けているわけです。

では、普通は競合してしまうということで冷遇されそのまま計画がなくなってしまうような区間のはずなのに、なぜ浅草線と同じルートを通る都心直結線がこのような扱いを受けているのでしょうか?

そのことについては次の項で話していきましょう。

スポンサーリンク

なぜこんな計画が?

なぜこんな計画があるのでしょうか?はっきり言って、この路線は浅草線があれば必要ない路線です。

国土交通省の<東京圏における国際競争力強化に資する鉄道ネットワークに関する検討会>調査対象路線(案)についてでは、このように記されています。

【意義】
・成田空港及び羽田空港と国際競争力強化の拠点である都心や都区部東部の観光拠点との
アクセス利便性向上。
・京成本線、北総線、京急本線沿線等と都心やリニア中央新幹線の始発駅となる品川とのア
クセス利便性の向上。

このように、羽田空港と東京都中心部、そして浅草などの観光拠点のアクセス性を向上すること、そして品川と千葉・神奈川からのアクセス性を向上するものとされています。

アクセス利便性の向上ということから、浅草線は利便性に欠けているということでしょうか?

まぁ半分正解ではあると思います。実際浅草線は地下鉄の規格で作られているため、京成や京急などの待避駅の多いほとんど高規格路線と言っても差し支えのない路線と直通するには貧弱すぎる設備です。一応アクセス線系統ではあるため、エアポート快特などの優等列車も走っていますが、お世辞にも早いとは言えません。まぁ抜かせないからね、仕方がないね。

また、浅草線は日本の鉄道の中心である東京駅をかすめるようにしか通りません。日本橋駅じゃね、外国人は東京駅の近くだって気づけないでしょう。外国人の方々は東京駅から新幹線に乗って各地へ行きますからね。一応上野と品川はいけなくはないですが、せっかくなら東京駅に接続したいところです。

そのため、京成や京急は常々『浅草線がボトルネックや…』と考えていたのでしょう。そこで提案されたのが押上駅から東京駅近くの新東京駅を経由して泉岳寺駅を結ぶ『都心直結線』なのです。これに国が「ええやんけ!」となったので、正式な計画となったのです。

ちなみに、なぜ国がこの計画に賛同したのか?といいますと。国土交通省は東京圏の都市鉄道が目指すべき姿に、『国際競争力の強化に資する都市鉄道』というものを掲げており。都心のみならず、東京圏に複数点在するビジネス・観光等の拠点と空港・新幹線駅とのアクセスを強化。という目標を掲げており、この計画はそれにぴったりだったからなのです。

実現したらどうなる?

では、この計画が実現し、このルートで路線が開通した場合、どうなるでしょうか?

それはもう、簡単です。成田空港⇔羽田空港間の所要時間が短縮されます。計画では、新東京~羽田空港間を20分前後、成田空港までを30分前後で結ぶ計画となっています。ちなみに、現状は東京~羽田空港間は40分ほど、成田空港は1時間ほどかかっているため、かなりの短縮となります。

空想鉄道にて作成

計画ではこのようなルートとなっています。押上から泉岳寺まで、東京駅をジョイントにほとんど直線に結んでいますね。どこまで最高速が出せるのかはわかりませんが、少なくとも100km/hくらいは出せるようにしてほしいですよねぇ。駅間も長いですから、少なくとも駅通過時の減速がなくなりますのでその点では所要時間短縮につながりますね。成田空港~押上も泉岳寺~羽田空港も高速運転は可能な線形をしていますので、SA線なんかはもう少し最高時速を上げることができたら、さらなる所要時間短縮につながるかもしれません。

提供:ゴハチさん

SA線の最高時速を上げたらスカイライナーの最高時速も必然的に上げられますから、日暮里~空港第二ビル間30分切りもあり得る世界になってくるかもしれませんね。

ほかにも浅草線があったせいで実現が難しかったであろう物が実現可能になります。例えば東京駅に乗り入れることやクロスシート車両の運用拡大など…私鉄らしさ全開で都心に乗り入れることができますね。そういう面でも「都心直結」なのかもしれません。あぁ、あと一番大きいものとしてAE100型では成し遂げられなかったスカイライナーの京急線乗り入れなんかも挙げられますね。最近は地下鉄乗り入れ用の新しい形式の計画があるようですし…

浦辺研究所より引用

そういえば、これの計画が実行されると、大手私鉄で初めて東京駅に乗り入れることとなりますよね。これって結構な快挙なのでは?ただ新東京駅なのでどこに作られるかはわかりませんが…

ちなみに現状はどうなっているの?

はっきり言いましょう。

何も進展していません。

と。なぜか?それは簡単です。やはり浅草線への影響が大きいからです。実際、この計画が記述された資料の多くに「浅草線との関係もあり協議が必要である」という旨の分が書かれています。そりゃぁそうでしょう。浅草線にとっては競合どころじゃありません。並行在来線も同然となるのですから。これはたまったもんじゃありません。

ほかにもJR東日本が建設を進める羽田空港アクセス線などもあり、羽田空港へのアクセス路線が多くあると双方の効果が薄れてしまう。というデメリットがあります。そこで広範囲に影響を及ぼすことのできるJR東日本のほうが優先されるわけです。

あと大きいのは値段です。この計画は大深度地下という、地下40mのところを掘らなければならず、工費がとてもかさむのです。

そのため、計画として残ってはいるものの、計画のまま動くことはなく、実質凍結されているのが現状なのです。(その点いいよね。千原線は半分だけは作られたんだから)

まとめ

さて、最後にまとめて締めにしましょう。

都心直結線は

  • 押上~新東京~泉岳寺を結ぶショートカット路線
  • 成田空港、羽田空港双方のアクセスを強化できる
  • スカイライナーの京急線乗り入れもやりやすくなる
  • 事業費がとてつもなく高い
  • 現状は実質凍結

という路線なのです。完成したら日本の人間の流動に大きな影響を与えたことでしょう。ぜひ実現を見てみたかったものです。それでは今回はこのあたりで失礼しましょう。最後までご精読ありがとうございました!

この記事を書いた人
月波 奏
月波さんです。
小説書きをしつつブログ書き。
SNS系統初心者です。

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました