
皆様お久しぶりです。月波さんです。
GWも本番となり、各地賑わいを見せている中、千葉県でも多くの人々をざわつかせたあの列車がついに運行されました。
皆様ご存じの通り255系を使用した臨時列車。昨年度の9月に引退して以来久しぶりの営業運転となりました。
さて、疑問に思った方もいるでしょう。『どうして引退したはずの255系が使用されたのか?』と。
ということで今回は私なりにどうして255系が運用に駆り出されることになったのか考えてみました。
255系とは?
255系とは、JR東日本が1993年に導入した特急型電車で、老朽化してサービス面も劣っていた房総地区の183系の置き換えとして運行を開始しました。房総半島の菜の花や海をイメージした黄色と青の車体色をまとい、愛称として、『Boso View Express』という名前が与えられています。
9両編成固定となっており、過去には房総各線で運行されていましたが末期は総武線特急しおさいのみで運行されていました。(臨時列車として外房・内房方面へ入線することはあった)
しかし老朽化などもあり、2024年の9月ですべての運用を離脱。撮影会などのイベントで使用され、あとは廃車回送を待つのみとなっていました。
そんななか今回、GW中の臨時しおさいや新宿さざなみなどの列車に9両編成の車両が充当されることが突如発表。255系が運用につくこととなりました。

いったいなぜ?引退した車両が使われた理由とは
それでは本題に入っていきましょう。なぜ、255系は引退したはずなのに、運用につくこととなったのでしょうか。これには昨今のJR東日本の特急列車の転配劇が大きく絡んでくるのではないか…?と私は考えています。
JR東日本の転配劇
2017年以降、JR東日本の特急列車事情は大幅に変化しました。
E351系を置き換えたE353系のを皮切りに、E257系で運行されていた中央線特急各種もE353系に置き換えられ、
そのE257系は185系で運行されていた特急列車、踊り子を置き換えました。
それでも余ったE257系は臨時用に改造されて、臨時列車用の185系も置き換え、E257系は、185系の正統後継者なんだとマニアの皆様も改めて実感したことでしょう。
この時点で特急列車の数はまだ十分に足りていましたが、そろそろE351系以外のJR初期型の特急列車も寿命を迎え始めようとしていました。
顕著なものとして常磐地区で爆走を続け、高崎線へと転属した651系があげられます。
この車両は最高時速130kmの高速走行を繰り返しつづけ、メンテナンスをしているとはいえ、鋼製車体もそろそろ定年を迎えようとしていました。
この列車をどのようにして置き換えるか、これは一時期成田エクスプレスに新型、E263系を導入し、E259系を玉突きで置き換えるのでは?と言われていました。しかし現実ではそんなことは一切なく、臨時列車用に改造されたE257系により置き換えられました。まさかの置き換えの仕方で当時の自分は腰を抜かした記憶はあります。
そして次に経年を迎えるであろう255系はE259系の成田エクスプレス専属運用を解除することでしおさいを置き換えました。(しおさい以外の列車はすでにE257系に統一済み)

このように、E261系を除くと、JR東日本は特急列車をE353系以来製造をしていない状況となっています。
よく言われていますが現在のJR東日本は慢性的な特急車両不足となっているわけなんです。
255系が運用についた理由とは?
ではどうして255系なのでしょう。もともとプレスリリースにはE257系5両編成で運転と記述されています。
しかし蓋を開けてみればE257系ではなく255系。これにはどんなことが考えられるのでしょうか。
まず考えられるのは大規模な需要が見込まれたのでは?というものです。
GW中は大きな需要が見込まれるので、5両では足りない可能性があるという風に考えることができます。
確かに説としては濃厚なものですが、255系なんかで運行してしまえば、鉄オタしか集まらないのは目に見てわかると思います。実際そんな感じみたいですしね。果たして何人の一般客が乗れたのやら…
続いて考えられるのが車両がなかったというもの。実際に本日はしおさいのほかにも新宿さざなみや新宿わかしおなども運行されており、E257系もほとんどの編成が活動している状態となっています。また、臨時用の車両もGWということもあるので、多くの編成が運用されています。そこでE257系が足りていない状態になり、255系を運用に入れた…という感じでしょうか。
実際これな気もしなくはないですよね。ただこれの場合は発表したときのJRの確認不足と言えますよね…まぁ隠していたって可能性もなくはないですが・・・
最後に考えられるのはJR東日本の好意説。Y101の時みたいにね。一番あり得ないですけど…これだったらうれしいですよね。昔の583系みたいな感じで使ってくれたらうれしいですよね。
今後255系がまた使われる可能性は?
最後に、今後255系がほかの運用で使われる可能性があるのか?ということに考えてみましょう。
結論を言ってしまえば、無いと思います。事実、引退と宣言された車両ですからね。さらに鋼製車体も限界を迎えてきているでしょうし、それにE259系やE257系で事足りるような区間です。臨時列車もたびたび運行されていますが、9両という長編成を走らせるほどの需要がある時期も少ないです。
そういう面を考えると255系が今後走る可能性はジョイフルトレインにでもならない限り難しいかもしれませんね。
さて、短めの記事でしたが今回はここらへんで失礼しようと思います。それでは最後までご精読ありがとうございました!
ちなみに他のふりとれメンバーが乗車してきていたようで…?ということでそちらの方はこちらから↓
この記事を書いた人
-
月波さんです。
小説書きをしつつブログ書き。
SNS系統初心者です。
最近の投稿
- 2025年5月3日関東甲信越【いったいどうして?】255系が運用に復活たわけとは
- 2025年4月15日関東甲信越【考察】JR羽田空港アクセス線のダイヤについて考える
- 2025年3月28日東海道方面【引退】通勤型と近郊型を繫げJR型の基礎を作ったクルマ、E217系
- 2025年3月25日記事【模型整備】TOMIXEF66-100 旧製品を整備する
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。