
あいさつ
皆さんこんにちは。2025年6月にふりとれにやって来ました、しむらっちと申します。文系学生として暮らしており、クレカと選挙権が欲しいなと思う今日この頃。1周年記念のツイートをきっかけにふりとれに興味を持ち、「なんか楽しそう!」という理由で応募した次第です。勢いで来ちゃったよ(笑)
「しむらっち」の名はよく疑問に思われますが、決して本名から安易に決めたとかではありません。そんなことするわけないじゃないですか。僕が志村というわけじゃあありませんよ。
リンクがsim_ratchになっているのは、noteのアカウント作成の際、simratchが既に使われていたので避けただけで、特に意味はありません。
活動拠点は上野駅です。そのため東海道線や常磐線、京浜東北線を利用することが比較多くなっています。
活動歴
現在活動しているSNSは以下の通り。
- YouTube
- 旧Twitter(X)
- note
- ふりとれ(←NEW!!!)
メインとしているYouTube自体は4年以上前に活動開始し、ゲーム実況等の動画を投稿していました。しかし、下手すぎることと編集時間の確保が難しくなったことで活動停止。2024/5/6に鉄道系chとして復活し、現在は登録者1,000人を目指して頑張っています。
およそ3ヶ月後、鉄道ブログに興味を持ったことによりnoteでの活動も開始。動画制作前の記憶整理みたいな意味合いもあったのですが、普通に楽しくなって関係ないことも書いていますね。
先程話した通りにふりとれへの加入を決めたのは「なんか楽しそう!」なのですが、「noteやってたしなんとかなるやろ!」という安易な理由も含まれています。現在はWordPressの勉強に追われていますが(笑)。
何鉄?
音鉄っぽいところもあるにはあるのですが、やっぱりメインは乗り鉄ですね。



具体的には新幹線や特急といった有料列車、グリーン車のような有料座席に乗ることが好き…というか夢見て旅行をしています。座席のスペックを比較することに興味があるのと、あの優越感がたまらなく好きだからです。反対に、延々と普通列車を乗り継ぐことはできるだけ避けたいという考え。



しかし、残念ながら貧乏なため思い通りにならないことがほとんどです。早割や乗車券分割を駆使してできるだけ節約するのは楽しいんだけども。バイトしようとは思っているんですが、応募する場所を決められなくて進展がありません。
あと、車両番号や細かい運用などの知識は壊滅的にわかりません。「トプナン」「ヤマ初期」とかいう言葉はよく耳にするんですが、何が何だかさっぱりです(笑)。その分野は他のメンバーに託そう。
趣味とか
鉄道(旅)が第一の趣味ですが、
- ゲーム(星のカービィ等)
- 音楽(ずっと真夜中でいいのに、ヨルシカ等)
- 食事(コメダとか…かな)
なんかも生きがい。少し掘り下げると
星のカービィは、ワドルディ推し。世代的にWiiやディスカバリーをやり込んでいましたが、夢の泉やSDもそこそこ遊んだことあります。最近はSwitch2でエアライダーが発売されるのを望む日々。そろそろカービィカフェに再訪問したい。
音楽はずとまよ、ヨルシカに絶賛ハマり中。それぞれの好きな曲TOP5を上げるとしましょうか。
ずっと真夜中でいいのに | ヨルシカ |
ミラーチューン | 夕凪、某、花惑い |
残機 | 八月、某、月明かり |
低血ボルト | 又三郎 |
嘘じゃない | 藍二乗 |
花一匁 | 思想犯 |
なんとなく、疾走感のある曲が好きなよう。
…とは言ったものの気分次第ですし、初心者なので知らない曲も多いです。(詳しい人教えて)
あとは食事。大食いではないですが食べることは好きでして、カフェなんかにも足を運ぶことも多少増えました。しかしお店選びを慎重にやりたくなってしまい、結局どこにも入れない→お昼抜きという事例があるため、まだまだだなと感じています。
何を書いていくの?
鉄道旅や乗車記などを中心に書いていくつもりです。運用とか車番はあまり分からないので雑になる箇所があるかもしれませんが、そこは温かい目で見守り、教えてくれると助かります。

YouTubeやnoteとの兼ね合いもあるため投稿頻度は未定ですが、毎月1記事ぐらいは公開したいなという方針です。当面は、YouTubeでも公開したキュンパス旅をふりとれ向けに再制作して繋ごうかなと考えています。その後は週末パス旅や、以前乗った列車から乗車記を書いていく感じになりそうです。
よろしくお願いいたします。

- 2025年7月15日関東甲信越【自己紹介】しむらっちって何者ですか?
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。
YouTubeも拝見させていただいている者です!
FreedomTrainさんの記事はこれまでも読ませていただいていたので、しむらっちさんが加入されたということで今、結構嬉しいです。
P.S.編集メンバーの詳しい方がもっと詳しく説明されているかもですが、「トプナン」は定義がいろいろありまして…1つ目は単純にその形式として最初に落成された編成。2つ目は編成番号が最も若い編成、3つ目はその形態(両数とか)として最初に落成された編成ですね。
(ただ、この説明だと東武鉄道に例外が生まれますが、こんな感じにしておきます。)
次に「ヤマ初期」ですが湘南色の列車は小山の車両基地所属する編成と国府津の車両基地に所属する編成を指し、ヤマは小山の電報略号(電報は文字数を削りたいので2文字で表す言葉をつくったもの)です。その中でE231系は割と初期に製造された編成と後期に製造された編成で大きく分けることができ、「ヤマ初期」は名の通り初期に製造された編成です。(このグループはイスが硬いため嫌われているわけです。)