【中級編】京成線で見られる電車の見分け方・形式別

どうも、京成線ユーザーの中沢です。

さて、先日より始まった「京成線で見られる電車の見分け方」シリーズ。前編では初級編・会社別の見分け方をお送りしました。

今回は中編ということで中級、形式別の見分け方をご紹介します。それでは今回もよろしくお願いします!

スポンサーリンク

おさらい:経由地の違い

詳しくは前編で説明しておりますが、京成線は大まかに京成本線系統成田スカイアクセス線松戸線に分けることができます。この3つのうちどれか特定の路線にしか行かない車両も存在するため、注意が必要です。この図を見れば大体はわかりますが、もっと詳しく知りたい場合は前編を御参照下さい。

スポンサーリンク

形式別・電車の見分け方

それでは本題、京成線に来る全形式を覚えましょう!(!?)

京急:600形

赤いのと青いのがありますが、前面に600って書いてあるのが600形です。京成本線系統成田スカイアクセス線で見られます。

京急:1000形

なんか赤いのとか黄色いのとか色々ありますが、前面に1000って書いてあるのが1000形です。京成本線系統成田スカイアクセス線で見られます。

京急:1500形

真っ赤で角張ったやつです。京急の車両では唯一前面にでっかく形式が書いてないやつです。京成本線系統成田スカイアクセス線で見られます。

都営:5500形

薄赤色のスタイリッシュなやつです。側面の窓周りが黒く、金色の三角モチーフがあしらわれているのが特徴です。あとASAKUSA LINEって書いてあります。京成本線系統成田スカイアクセス線で見られます。

京成:3000形/3050形

赤と青の大量にいるやつです。八両編成と六両編成が存在します。基本は京成本線系統で、たまに成田スカイアクセス線でも見られます。

京成:3100形

オレンジ色で飛行機柄があしらわれた、これまたスタイリッシュなやつ。成田スカイアクセス線に行けばたくさんいますが、たま〜に京成本線系統にいることもあります。

京成:3200形

3100形を青と赤にしてゴツくしましたみたいな感じです。今のところ見られるのは京成本線系統だけです。

京成:3400形

やはり赤と青ですが、この電車だけ地の色が金属の銀色ではなく塗装された白色です。京成本線系統成田スカイアクセス線で見られます。

京成/芝鉄:3500形

なんかゴツくて古いやつです。赤と青のやつ赤と緑のやつがいますが、どちらも京成本線系統で見ることが出来ます。

京成:3600形

先程の3500形と少し似ていますが、ライトが丸いです。赤と青のやつ(4両)と、朱色のやつ(6両)があります。どちらも京成本線系統で見ることが出来ます。

京成:3700形

ライトの形の違う2種類が存在していますが、どちらも3700形です。京成本線系統成田スカイアクセス線で見られます。

京成:8800形

茶色、赤茶、ピンク、赤青、全て8800形です。松戸線で見ることができます。

京成:8900形

立体感のある形状をしたピンク色の電車です。松戸線で見ることができます。

京成:N800形

3000形の色違いです。赤茶とピンクがありますがどちらも松戸線で見ることができます。

現在、3000形と瓜二つの姿をした赤と青のN800形が出現し始めています。乗車する際は番線や行先をよく確認して、乗り間違えないようにしてください。

京成:80000形

3100形の色違いです。ピンク色のやつ3200形みたいな色のやつがいますが、どちらも松戸線で見ることができます。

北総:7300形/7800形

3700形の色違い(青い方)です。北総線・千葉ニュータウン鉄道線で見ることができます。

北総:7500形

3000形の色違い(青い方)です。北総線・千葉ニュータウン鉄道線で見ることができます。

千葉:9100形

丸みを帯びた真ん中2連ライトの電車です。側面のC-Flyerが特徴です。北総線・千葉ニュータウン鉄道線で見ることができます。

千葉:9200形

3000形の色違い(黄色い方)です。北総線・千葉ニュータウン鉄道線で見ることができます。

千葉:9800形

3700形の色違い(黄色い方)です。北総線・千葉ニュータウン鉄道線で見ることができます。

結論

結論:多くて覚えるのが大変

次回は上級編「特定の編成の見分け方」をご紹介!お楽しみに!

この記事を書いた人
中沢 / Nakazawa
中沢 / Nakazawa
矢切が俺に所属。フリーター、バンドオタク、一応絵描き。
札沼線民歴6年、東豊線民歴12年、千原線民歴1年。鉄オタ歴は4年弱。

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました