
どうも、松戸線の直通先の直通先が最寄りの中沢です。
さて、新京成が松戸線となってからこれまで8800形、N800形、80000形が京成カラーへと塗り替えられていきました。…なんか1形式足りませんよね?そう、8900形です。8900形は現状、京成カラーへの塗装変更は行われておらず、なんなら新京成時代末期に行われた復刻塗装も8900形のみ行われていません。
ということで、今回は「8900形がもし京成カラーになったらどうなるだろう?」というお話です。あんなにサムネかっこよくしましたが、結局はいつも通りの電車塗り替えお遊びです…それでは今回もよろしくお願いします!
新京成時代のカラー
さて、京成カラーの考察に移る前に…まずは新京成時代から現在にかけてのカラーリングをおさらいしましょう!
超初期:ピンク×青

はい。S字の帯は知ってるけどこの塗装は知らないという方もいらっしゃるでしょう。こちらは色褪せたのではなく淡いピンク色が施されているんですね。公式では「チェリーピンク」と称されており、青色(公式呼称「クリアブルー」)を引き締め役として配置することで「クール&シック」なデザインとしたようです。
ですが、色褪せてるみたいだと言われたりもしたらしく…何より本当に色褪せた時にほぼ真っ白になってしまうという致命的な原因により、8900形のピンク×青塗装は早々に終わりを迎えたのです。
旧塗装:赤×青

お待たせしました、知っている人も多いであろう赤と青のカラーリングです。先述の塗装から塗り分けはそのままに、ピンク色だった部分を赤色(公式呼称「カージナルレッド」)に変更したものとなっています。側面が千葉急行電鉄みたいな色になっているのが特徴で、京成のカラーリングに一番近いのはこの塗色かと思われます。ちなみにこの塗色は15年間使用されました。
現在:ピンク×白

新京成電鉄のテーマカラーがピンク色になった2014年頃から現在にかけて使用されているカラーリングです。ピンク色になってから既に10年以上経っているため、こちらの塗色が馴染み深いという方も結構いるのでは?
京成カラーになったらどうなる?
さて、ここからが本題です。様々な京成車の塗り分けを参考に、8900形に京成カラーの塗色を施して似合うか見てみましょう!
3700形風

あんまり違和感ないですね。まあ8900形は3700形をベースにしているらしいので、そりゃ似合うか。
3000形風

…なんですか?これは。
でも意外と悪くないんですね。怖い。8900形のポテンシャルなのか、3000形の塗り分けのポテンシャルなのかわからないけどやばい。怖い。何度見ても「ダサい」などという感想は1ミリも出ない。怖い。
8800形風

これは流石に無理があろうと思われます。
8800形と同じようにライト周りに帯が来るような配置としましたが、上が空きすぎてませんか?なんか…はい、その…「ダサい」と言わざるを得ない気がします、これは…
80000形風

四角い電車に丸みのある塗り分けをするな。
…ま、まあ…実際の8900形は立体的に出っ張っているため、平面のイラストよりはまだマシなのかもしれませんが…それにしてもなんか違う気しかしません。似合ってない訳では無いのですが、微妙に噛み合ってない感じ。やはりこれは四角い電車に丸みのある塗り分けをしてしまったからでしょうか?
新京成旧塗装(赤×青)

こ れ だ
やっぱこれですよ、これ!!というか、わざわざこの形式だけ復刻塗装を行わなかった理由はこういうことでは?と思っていたりします。京成カラーの塗り分けをこれにするのでわざわざ復刻する必要がなかった、というところでしょうか。
…本当にこうなったらいいなあ。(願望)
結論
結論:答え合わせが楽しみですね!!
関連しそうな記事

- 2025年8月28日首都圏松戸の箱入り電車はS字の帯を纏うか〜新京成8900形の塗色について〜
- 2025年8月27日首都圏【中間改札】京成線で”大回り”ができないのはどうして?
- 2025年8月25日小田急小田原線天王台駅印西天王台駅化計画with直通先【勝手に塗装変更シリーズ】
- 2025年8月24日首都圏【京急蒲田】どうして京急線の一部駅名には「京急」がついているの?
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。