【京成臼井】どうして京成線の一部駅名には「京成」がついているの?

どうも、いつも京成千葉を利用している中沢です。

さて、皆さんは京成線を利用している際にこんなことを思った経験はありますでしょうか?

なかざわ
なかざわ

どうして駅名に「京成」ってついてるんだろう?

きっとこう思ったことのある同士が少しはいるかと思います。ということで今回は「どうして京成の一部駅名には『京成』がついているのか」についてまとめていきます!それでは今回もよろしくお願いします!

スポンサーリンク

駅名に「京成」がつく駅

さて、まずは「京成」のつく駅名がどれくらいあるのかまとめてみましょう。

  • 京成上野
  • 京成関屋
  • 京成高砂
  • 京成小岩
  • 京成八幡
  • 京成中山
  • 京成西船
  • 京成船橋
  • 京成津田沼
  • 京成大久保
  • 京成大和田
  • 京成臼井
  • 京成佐倉
  • 京成酒々井
  • 京成成田
  • 京成曳舟
  • 京成立石
  • 京成金町
  • 京成幕張本郷
  • 京成幕張
  • 京成稲毛
  • 京成千葉

22駅もあります。結構多いですね。

さて、この駅たちにはどうして「京成」がついているのでしょうか?

スポンサーリンク

近くに別事業者の同名駅がある

例えば少し距離がある所にJRや東武などで同じ名前の駅があるとか、そういうパターンです。このパターンに当てはまる駅は以下の通り。

  • 京成上野
  • 京成小岩
  • 京成八幡
  • 京成中山
  • 京成西船
  • 京成船橋
  • 京成津田沼
  • 京成佐倉
  • 京成酒々井
  • 京成成田
  • 京成曳舟
  • 京成金町
  • 京成幕張本郷
  • 京成幕張
  • 京成稲毛
  • 京成千葉

基本的に「京成」とつく駅は他事業者の駅とそこそこの距離があり、そもそも乗換駅自体になっていないパターンも存在します(例:京成津田沼)。例外として京成幕張本郷が存在し、改札やホームがJR幕張本郷駅の真横にあるにも関わらず何故か「京成」がついています。

また、京成八幡(本八幡)や京成西船(西船橋)など他事業者の駅名とは少し表記を変えている駅も存在します。

他地域に同名の駅が存在する

なんと、京成は近辺だけでなく全国に同名の駅が存在する場合も「京成」をつけるようです。このパターンに当てはまるのは以下の通り。

  • 京成関屋
  • 京成高砂
  • 京成大久保
  • 京成大和田
  • 京成臼井
  • 京成立石

なお、この6駅中臼井以外の5駅と同名の駅は現存しています。京成のつかない「臼井駅」は1988年に路線ごと廃止され現存せず、実質的に京成臼井は「駅名被りがないのに”京成”のつく唯一の駅」となっているのです。

余談:”臼井”と”白井”は紛らわしい?

さて、京成臼井駅は元々「うすい」として案内されていましたよね。なんなら看板や路線図にも平仮名で書いてありました。

駅名標の記載もこんな感じでしたよね(画像はイメージです)

そんな「うすい」ですが、字面が似ている北総鉄道の「白井」との見間違い防止にも役立っていました…が、この”ひらがなうすい”は白井との”誤認防止のため”ではないようなのです。どうやら北総鉄道が開業する前からうすいは平仮名だったらしい。

…でも、白井ってこんなことしてるんですよね🤔

白井市
白井市

臼井とよく間違われる、白井でございます!

(ガチでこの見出しから始まるポスターを京成臼井駅に掲示していました)

…どうやら、白井も臼井のこと「地名似てんなあ」と思っているらしい…🙃

結論

結論:京成は駅名に社名を付けすぎです

調べたら関東最多でした。マジかよ。もはや怖い。

この記事を書いた人
中沢 / Nakazawa
中沢 / Nakazawa
矢切が俺に所属。フリーター、バンドオタク、一応絵描き。
札沼線民歴6年、東豊線民歴12年、千原線民歴1年。鉄オタ歴は4年弱。

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました