
どうしよう!副都心線が止まっちゃった!!
どうも、初めて知った関東の種別はFライナーでした。中沢です。
なんと、東新宿駅にて分岐器が壊れたことにより(7月28日21時現在)現在進行形で副都心線が運転見合わせ中でございます。
運転再開見込は”今日中”という次に電車が動くのが何時かも分からないこの状況において、「目的地に辿り着けないかもしれない」というのは不安ですよね。ということで、東京の地下鉄大好きな筆者が「副都心線の駅に”別路線で”向かう方法」をまとめてみました。いわゆる「迂回方法」ですね。それでは今回もよろしくお願いします!
和光市〜池袋
有楽町線に乗ってください。

この和光市〜池袋の区間は有楽町線と副都心線が同じルートを通っていて、どちらに乗っても全く同じ駅に止まるため副都心線が止まっている場合は有楽町線に乗っちゃって大丈夫です!
雑司ヶ谷
都電に乗ってください。

都電は「鬼子母神前」という停留所(駅)を目指してください。「都電雑司ヶ谷」という駅もありますが、そちらではなく鬼子母神前に行ってください。紛らわしいけど間違えないように!
西早稲田
近くに高田馬場駅と都電の面影橋停留所があります。お好きな方に行ってください。

高田馬場駅は東西線(地下鉄)、西武新宿線、山手線(黄緑色の電車)が通っています。高田馬場と面影橋、どちらからも徒歩移動を要するためそこそこの距離はありますが、西早稲田駅に向かうにはこれが一番近いかと思われます。
東新宿
大江戸線に乗ってください。

同一駅なので地下で繋がっているはずです。改札は都営とメトロで違うので注意。
新宿三丁目
丸ノ内線と都営新宿線が通っています。お好きな方に乗ってください。

丸ノ内線は中野や荻窪、東京などへ。都営新宿線は秋葉原や江東区、そして大都会本八幡へ。それぞれ違う場所を通っているので、現在地から見て一番近い路線を選ぶといいかもしれません。
北参道
代々木駅に行きましょう。

山手線(黄緑色の電車)、中央・総武線(黄色い電車)、都営大江戸線(地下鉄)が通っています。徒歩5分の移動を要しますが、比較的短時間で北参道にアクセスすることができます(逆も然り)。
明治神宮前
千代田線か山手線に乗りましょう。

同じ地下鉄である千代田線とは改札内で繋がっています。また、山手線で行く場合は原宿駅を利用することでアクセスが可能です。
渋谷
これはもう言わずもがなですよね。

JR、東急、地下鉄、京王の4社が集まる大ターミナル駅です。そのため、一路線が止まったくらいで渋谷駅に行けなくなるようなことはありません。副都心線が止まっていても、渋谷駅なら余裕で辿り着くことができます。
結論
結論:東京の路線網はすごい!
少し不便ではあるものの、JRや都電、他の地下鉄路線などを使うことで副都心線の駅に迂回して向かうことが可能であることがわかりました。やはりこれは東京の路線網が細かく張り巡らされているからではないでしょうか。
ただ、やはり副都心線が止まっていることで不便になっているのは事実。分岐器の修理が早く終わり、一刻も早く運転が再開されることを祈りましょう!

- 2025年7月28日関東甲信越【運転見合わせ】東京メトロ副都心線の各駅に”他路線で”行く方法
- 2025年7月27日東京都交通局【紛らわしい】東京の”別名だけど同じ駅”と”同名だけど別の駅”
- 2025年7月26日関東甲信越【利用者困惑】急行と快速の序列における認識の差、各社による違い
- 2025年7月25日東京都交通局【観光客困惑】特急という種別における認識の差、各社による違い
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。