
どうも、千葉県民の中沢です。
突然ですが東京の乗換駅問題ってめちゃくちゃ紛らわしくないですか?
今回はそんな「東京の乗換駅」のお話です。違う駅名なのに同駅扱いだったり、同じ駅名なのに別駅扱いだったり。もしくは正真正銘の同駅なのに地上経由を強いられたり。筆者も悶絶したこの問題について、頑張って分類してみました。それでは今回もよろしくお願いします!
そもそも何でこんな複雑になったの?

元々、東京の地下鉄において「乗換駅」は設定されていませんでした。(ここでいう乗換駅は、例えば「日比谷と有楽町」とか「秋葉原と岩本町」みたいな、至近距離にある別名の駅を指します)どうやら一度地上を通る必要があることから、安全性を保証できないなどの理由があったそうです。ですがいつからか乗換駅の設定をはじめ、今では地下通路などで繋がっている乗換駅も存在します。
もちろん、同名の乗換駅は昔から存在していましたよ。上野とか本八幡とか…
別名だけど同じ駅
さて、東京の地下鉄において”別名だけど同じ駅”として扱われる乗換駅はどれくらいあるのでしょうか?
- (JR)原宿↔(メトロ)明治神宮前
- (JR/メトロ)東京↔(メトロ/都営)大手町
- (JR/メトロ)御茶ノ水↔(メトロ)新御茶ノ水↔(メトロ)淡路町↔(都営)小川町
- (JR)田町↔(都営)三田
- (JR)浜松町↔(都営)大門
- (JR)板橋↔(都営)新板橋
- (JR)馬喰町↔(都営)馬喰横山↔(都営)東日本橋
- (JR/メトロ/TX)秋葉原↔(都営)岩本町
- (JR/メトロ/京王/小田急/都営)新宿↔(西武)西武新宿↔(都営)新宿西口↔(都営)都庁前↔(メトロ/都営)新宿三丁目
- (JR)御徒町↔(メトロ)上野広小路↔(メトロ)仲御徒町↔(都営)上野御徒町
- (JR/メトロ)有楽町↔(メトロ/都営)日比谷
- (メトロ)銀座↔(メトロ)銀座一丁目
- (メトロ)後楽園↔(都営)春日
- (メトロ/都営)人形町↔(メトロ)水天宮前
- (メトロ)虎ノ門↔(メトロ)虎ノ門ヒルズ
- (メトロ)赤坂見附↔(メトロ)永田町
- (メトロ)国会議事堂↔(メトロ)溜池山王
- (メトロ)築地↔(メトロ)新富町
- (JR)高輪ゲートウェイ↔(都営)泉岳寺
多すぎて何が何だかわかりません。
なんならもう多すぎて説明すらできません。乗換方法は事業者のホームページやWikipediaなどを確認してください。筆者はもうこの時点で目が回っています。
同名だけど違う駅
それでは逆に”同名だけど違う駅”として扱われる駅はどれくらいあるのでしょうか?
- (東武/メトロ/都営)浅草≠(TX)浅草
これだけでした、そりゃそうか。

むしろ浅草がおかしいんですよ。浅草六区とかに改名しろ。というか元々「新浅草」にするつもりだったのに“地元の強い要望”でこうなったらしいので、もう、はい。
同じ駅だけど別の場所
そんなものあるのか?と思うそこのあなた。あるんです。
- (都営)蔵前
意味が分からないと思いますが俺も分かりません。

どうやら色々な問題があって地下で繋げたりもできないみたいです。ほなしゃーないか、とは思いつつもそれなら大門で乗り換えるわという気持ちになってしまいます。明らかに同じ名前で正真正銘の同じ駅、しかも同じ事業者なのに地上乗換を強いられるの、結構だるい。
結論
結論:意味不明
これは流石に意味不明としか言いようがありませんでした。ちなみに次回は「社名付きの駅と”オリジナル”の駅」に関する話をお届けします、お楽しみに…

- 2025年7月27日東京都交通局【紛らわしい】東京の”別名だけど同じ駅”と”同名だけど別の駅”
- 2025年7月26日関東甲信越【利用者困惑】急行と快速の序列における認識の差、各社による違い
- 2025年7月25日東京都交通局【観光客困惑】特急という種別における認識の差、各社による違い
- 2025年7月24日東京都交通局【本八幡の車止め】京成系列路線図鑑 #Ex「県営北千葉線」
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。