
どうも、千葉急行電鉄ユーザーの中沢です。
突然ですが「急行」と「快速」の2種別を見て急行と快速のどっちが速いと思いましたか?
今回はそんな「急行」と「快速」の序列に関するお話。利用者困惑必至のこの問題を、未だに困惑している側の人間がなんとか簡潔に分類してみます。それでは今回もよろしくお願いします!
そもそも急行と快速とは
急行とは一部駅を通過し速達輸送を行う列車、つまり各駅停車より速い列車です。一般的に停車駅は特急より多いことが大半で、事業者によっては追加料金が必要な急行も存在します。

快速とは一般的に事業者を問わず追加料金を徴収せず速達輸送を行う列車を指し、JRの営業規則では普通列車の一種として扱われているようです。

ただし特急や急行が一般電車(追加料金不要)である場合はただ単に停車パターンの区別として「快速」という呼び方が使われます。

快速より「急行の方が速い」所
さて、本題へ移りましょう。関東で快速より急行の方が速い所は主に
- JR(定期運行はないが、臨時で存在)
- 京王
- 西武
- 相模鉄道
- いすみ鉄道

主にと言いましたが、意外と少なかったです。もしかして快速の方が速いのが主流だったりしますか?
急行より「快速の方が速い」所
次に、関東で急行より快速の方が速い所は主に
- 東武

えっと、もしかして普通は快速って急行より遅いもんなんですかね?
何が普通で何がおかしいのか、当たり前とはなんなのか、俺はもう分からなくなってきました。哲学かもしれません。
そもそもどちらかしかない所
というか、そもそも急行と快速が共存してない事業者が多めでした。
- 小田急(急行)
- 京急(急行)
- 京成(快速)
- 東急(急行)

でも皆さん待ってください。京成にはかつて急行が存在し、その急行は快速より停車駅が多かったんです!!これはもう、快速が急行より速いで結論付ければいいのでは…?

それはかつての話だろ、一般的に見て急行の方が速いのが主流なんだからそっちが普通なんだよ。都合よく捻じ曲げんな、茹でるぞ。

エッ、ア…いや〜その…ハイ…スミマセンデシタ…
結論
結論:急行と快速の序列はもはや哲学の域
仕方ないじゃないですか、俺は京成線民ですよ。急行が快速より速いなんてにわかに信じ難い。これは哲学だ。本当に快速が急行より遅いというのならそれを見てみたい。でも、逆の方もいるのだと思うと感慨深いなあと思いました。

- 2025年7月26日関東甲信越【利用者困惑】急行と快速の序列における認識の差、各社による違い
- 2025年7月25日北総鉄道/住宅・都市整備公団【観光客困惑】特急という種別における認識の差、各社による違い
- 2025年7月24日東京都交通局【本八幡の車止め】京成系列路線図鑑 #Ex「県営北千葉線」
- 2025年7月23日関東甲信越【目まぐるしいカラーチェンジ】京成系列路線図鑑 #11「松戸線」
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。