【観光客困惑】特急という種別における認識の差、各社による違い

どうも、千葉寺駅に特急なんて存在しません。中沢です。

突然ですが「特急」と聞いて追加料金は必要だと思いましたか?不要だと思いましたか?

今回はそんな「特急」に関するお話。観光客困惑必至のこの問題を、かつて”困惑する側”だった人間がなんとか簡潔に分類してみます。それでは今回もよろしくお願いします!

スポンサーリンク

そもそも特急とは

特急…つまり「特別急行」という種別は、大抵の場合その路線で一番早い種別とされています(例外アリ)。普通列車より停車駅が少なく、目的地まで早く到達できることから速達性に優れています。

京成の種別案内。”特急”とついている種別は全て上位に据えられているが…?

事業者や路線によって「特急」という名の種別が追加料金必要か不要かは異なるため、特に観光客なんかは困惑しますし「特急は追加料金が必要」という認識で生きてきた人が追加料金不要の路線を利用すると「本当にお金かからないの?」と焦ったりもします。かつての俺です。

スポンサーリンク

特急が「追加料金不要」な所

さて、本題へと移りましょう。関東で”特急”という名のつく種別で追加料金が不要な所は主に

  • 東武鉄道(東上線:川越特急)
  • 京成電鉄/芝山鉄道(通勤特急・特急・快速特急)
  • 北総鉄道(特急)
  • 成田スカイアクセス線(アクセス特急)
  • 都営浅草線(通勤特急・特急・快速特急/快特・エアポート快特・アクセス特急)
  • 京急(特急・快特・エアポート快特)
  • 京王(準特急・特急)
  • 東横線/みなとみらい線(特急・通勤特急)
  • 相模鉄道(特急・通勤特急)

半分をいわゆる”4直”が占めています。

京成の”特急”。発車標に「特急券不要」の記載があります

また、東武や成田スカイアクセス線のように「純粋な”特急”が存在しない」というパターンもあることがわかりました。(ただし、東武はかつて特急も存在していたほか京成は”京成本線系統”に特急が存在。)

京王の準特急は字面がかっこよくて好きだったんですが、なくなっちゃいました。悲しい。

特急が「追加料金必要」な所

さて、次は関東で”特急”という名のつく種別で追加料金が必要な所です。

  • JRの在来線(成田エクスプレス・しおさい・あずさ など大量に存在)
  • 新幹線(一応”特急”として扱われているらしい)
  • 東武/会津/野岩(“東武特急”、リバティ・りょうもう など多数)
  • 西武(レッドアロー・ラビュー など多数)
  • 小田急(“ロマンスカー”、スーパーはこね・メトロホームウェイ など多数)
有料特急の写真がJR北海道しかありませんでした、許して…

やはりJR(在来線・新幹線)が多数を占めていますね。読者の方の中でも「特急といえばJR」という方は多いのではないでしょうか?私鉄では東武や小田急が多くの有料特急を運行しており、西武も種類は少なめですが”ラビュー”や”レッドアロー”などの有料特急が存在しています。

特急を”名乗らない”有料特急とは?

なお、「特急を名乗らない有料特急」も存在しています。

  • 成田スカイアクセス線(スカイライナー・臨時ライナー)
  • 京成本線(モーニングライナー・イブニングライナー(・シティライナー))
  • 京王(京王ライナー・Mt.TAKAO)
  • 京急(ウイング号)

これらは「特急」ではなく独立した種別を持っています。京成で例えるなら「アクセス特急」と「スカイライナー」は別種別ですし、「特急」と「イブニングライナー」は別種別です。

京成において”アクセス特急”と”スカイライナー”は完全に別の種別である

ですが、乗換案内サービスなどではJRや他社などと表記を揃えるため、もしくは分かりやすさ重視などの理由により「特急スカイライナー」などの表記が行われることもあります。ですが、あくまでもこれは便宜上の表記であり正式表記としては間違っていることに注意してください。

結論

結論:初めて乗る路線の特急が有料か否かは都度確認しよう!

結局これが一番の解決策です。一応この記事もある程度実用性を考えて作っていますので、役に立ちそうであれば是非お使いください。それでは皆さん、良い特急ライフを!

この記事を書いた人
中沢 / Nakazawa
中沢 / Nakazawa
矢切が俺に所属。フリーター、バンドオタク、一応絵描き。
札沼線民歴6年、東豊線民歴12年、千原線民歴1年。鉄オタ歴は4年弱。

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました