
どうも、“一応”京成線ユーザーの中沢です。
早速ですが、みなさんは「電車カード」や「駅カード」などと呼ばれるカードをご存知ですか?時には子供などに直接手渡され、時には駅の窓口などで配られ、時にはスタンプラリーならぬ「カードラリー」なるイベントに使用されたりする、その路線や会社の電車などがあしらわれた名刺サイズくらいの紙製カードです。
今回の「マツムシ車庫」は、そんな電車カードの中でも京成線の各駅で配られている電車カードのお話です。それでは、今回もよろしくお願いします!
京成でんしゃカードって何?
京成でんしゃカードは、その名の通り京成電鉄の各駅で配っている電車カードです。

こちらは京成のスタンプラリーブック「駅巡りスタンプ帳」の冒頭なのですが、これによると「各駅毎にオリジナル電車カードももらえるぞ!」とのことなので、恐らく全駅にあると思われます。また、スタンプ台に「松戸線もあるよ!」との記載があったため、つまりは京成に移管されたことで松戸線にも電車カードが置かれるようになったと捉えることができます。
つまり、2025年4月からの電車カード設置駅は(カードを置いていない駅がなければ)88駅ということになります。京成には全線フリー切符もないため、こんなに集めるのは大変そうですね…
どちらかというと「駅カード」

同じ京成グループである「北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道の区間を含む)」は、全駅で同じデザインの電車カードを数種類用意する方式となっています。

ですがなんと、京成でんしゃカードは各駅でデザインが異なるんです!これはもはや駅カードに近いかもしれません。

これ、どうやら各駅が独自で作っているようです。そのため駅によってはこのように遊び心があったりもしますよ!こういうの、なんかテンション上がりませんか?
駅によっては月ごとに変わることも!
その駅によりますが、京成でんしゃカードの中でも「〇月」と書いてあるものは月ごとにデザインが変わります。(月の記載がなくてもデザインが変わる駅もあります)逆に、裏面に「駅巡りでんしゃカード」の記載があるものは通年同じデザインだと思われます。

私が見た限りでは月変わりのカードが多く、「駅巡りでんしゃカード」はあまり見ない印象です。そもそも駅巡りでんしゃカード自体本線の末端部(宗吾参道など)でしか見たことがないため、もしかしたら需要にあわせて月変わりにする/しないを変えているのでしょうか…?
2024年度・京成千葉駅でんしゃカード全紹介
さて、私は2024年4月から千葉に引っ越してきましたが…それから一年間ずっと京成千葉の電車カードを集めてきました。せっかくなので、2024年度の京成千葉駅でんしゃカード・計12枚を4月分から順に紹介していきます。
2024年 4月

表面には京成パンダたちと桜餅、そして千葉線には来ないはずのスカイライナーが鎮座。そして裏面には車庫内の写真…の中には懐かしい青色の3050形が!少なくとも5年以上は前でしょうか…
2024年 5月

表面にはやはり京成パンダたちと…スカイライナー。こいのぼりもいるので、こどもの日仕様でしょうか。そして裏面はかっこいい3100形と3000形のスナップ。にしても、どうして京成千葉がこの写真をチョイスしたのかは謎ですね…
2024年 6月

表面は犬に傘をさすパンダとてるてるパンダ。梅雨仕様ですね。背景は主張強めのアジサイで、中央にはやはりスカイライナー。このチョイスは一体…。そして今回は裏面もスカイライナーです。どんだけスカイライナー好きなん。
2024年 7月

7月は七夕モチーフ、表面には織姫と彦星が。スカイライナーにはもう突っ込まないことにします。でも裏面までスカイライナーだと…こう、なんか、千葉線にもスカイライナー来てくれませんかね?ちはらライナーみたいな。
2024年 8月

表面はサングラスをかけたパンダと手を繋ぐハナちゃん。海でバカンスかな。にしても海の上にスカイライナーがいるのはどうかと思うぞ。裏面は5年前の車庫公開みたいですね。
2024年 9月

表面はお月見するパンダ。ちゃんと満月です。…っておい裏面いつの時代だよ!?青色の3050形が2編成も写っています。京成千葉は成田スカイアクセス線が好きなのでしょうか…?
2024年 10月

10月ということで、ハロウィン仕様。パンダいなくねと思いましたが、どうやらかぼちゃ被ってるだけみたいです。そして裏面にはかぼちゃ色の3100形。…臨時?妙だな……
2024年 11月

パンダがかかしに…!?しかもペット2匹が芋虫に…豊穣の秋ってことですかね…裏面は平常運転、角にあしらわれたKEISEIの文字がクールですね。
2024年 12月

京成パンダならぬ、京成サンタ。恐らくスカイライナーでプレゼントを届けるのでしょう。裏面はこれまた疾走感のある3000形。かっこいいですねえ…
2025年 1月

さて、年が明けたのでお正月仕様です。サングラスをかけたヘビにパンダも困惑。裏面は車庫内の様子でしょうか、3600形、シティライナー(お正月仕様)、3100形が並んでいますね。どの車両もかっこいい。
2025年 2月

節分シーズンということで、パンダも豆まき中。なんか犬が2匹いる気が…?まって裏面めちゃくちゃカッコイイんだけど。よく見たら3200形もいますね。マジでかっこよすぎる。
2025年 3月

2024年度分もこれで最後。なんと、ずっとスカイライナーだった表面の車両が3200形に!周りのパンダたちは…ひなまつりかな?でも表面にいないからといって油断はできません。裏面にスカイライナーがいました。
こう見てみると、同じ駅でも月ごとにカードのデザインが変わって面白いですね。つい集めたくなります。
豆知識:京成千葉と千葉中央は大抵おそろい
私の最寄を厳密に言うなら千葉寺なのですが、家からは徒歩30分以上かかります。正直言って歩くのがだるくバスを利用するため、千葉寺よりも京成千葉と千葉中央の利用頻度が高めです。当然、でんしゃカードも京成千葉と千葉中央のものばっかりあります。(逆に言うと、千葉寺は人が窓口にいないことが多く貰えたことがありません…今度、窓口に人がいるタイミングを狙って貰いに行ってみます。)
ところで、京成千葉と千葉中央のでんしゃカード…なんか似てね?ということで京成千葉と千葉中央のでんしゃカードを比較してみました。(千葉中央は貰っていない月が多いので、両駅のカードが揃っている月をピックアップして比較していきます)

どうやら、京成千葉と千葉中央は大抵の月で表面が同じデザインのようです。文字の幅や位置など、細かい所は違いますが…まあ誤差の範囲です。
ですが、見た限り裏面は違う写真です…と、油断してはいけません。

どうやら、裏面の写真は月こそ異なれど同じリストから選んでいるようです。だから両駅のカードはこんなに似通っているんですね。
余談:画質の差が顕著
さて、ここまで京成でんしゃカードについてお話してきましたが…どうやら、各駅で作っているためか駅によって画質の差が顕著だったりします。

特に4月の新鎌ヶ谷は圧倒的に画質が悪い気がします。なんでこんな荒いん。元データの解像度が低いだけならまだわかりますが、ここまで色ズレしてるカードは中々見ませんね…
まあ、まだ松戸線は京成に来たばかり。5月以降のカードにも期待です。
結論
集める過程を楽しむのもヨシ、飾って眺めるのもヨシ、旅の記録に貰っていくのもヨシ。京成でんしゃカードの嗜み方に、不正解はありません。
みなさんも是非、集めてみてね!
この記事を書いた人

最近の投稿
- 2025年4月10日関東甲信越【あつめてたのしい】京成でんしゃカードの嗜み方【全88駅】
- 2025年4月7日関東甲信越【初心者向け】グリーン券の買い方講座【切符/IC/モバイル全対応】
- 2025年4月5日関東甲信越【C-Flyer】北総鉄道・9100形車両撮影会を最速レポート!
- 2025年4月3日関東甲信越【はじめまして】松戸線と千原線民のこれから、そして…
コメント ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。