【お知らせ】今後の活動のこと、そして最近の絵のこと

またもお久しぶりです。いまだにVCJの余韻が冷めやらぬめいかです。惜しかったねFL…;;
相も変わらずの免許維持路線ぶりを見せつけていますが、今回はその件についての言い訳・お知らせ記事となります。
最後にはちょっとした罪滅ぼし最近の作品紹介コーナーもありますので、
最後までごゆるりとお読みいただければ幸いです。

スポンサーリンク

苦しい言い訳

ここ最近の活動グラフ

…これはさすがに冗談です が、実際働き始めた、というのはやはりなかなか大きかったです。

自分でいうのも違うような気がしますが、まあまあ多忙で時間が取れなかったのは事実です。
とはいえ時間が完全になかったのかと言われると答えがNOであるのもまた事実…。
結局はサボりという事になります。

本当に申し訳ない(メタルマン)。

まあそろそろ落ち着いてきたので執筆に時間を割けるようになるとは思います…

が!

スポンサーリンク

今後の活動についてのお知らせ

ここでクソデカ障壁が立ち塞がります。一体なにかと言いますと…

Windows10のサポート終了
です。

「11にアップグレードすりゃいいじゃん」と思われるかもしれませんが…

余命宣告.png

はい。(はいじゃないが)

とご覧の有様ですので、現状10月以降の活動環境の見通しが立っていない状態です…。
辞めるワケにもいかないのでなんとかする予定です…。ご心配をおかけします…。
(ウラ話:記事を書く際に使用するWordpressというシステムは、本来スマホでも編集できるそうなんですが、
私のスマホとどうも相性が悪いらしくなぜかできないんですよね…トホホ…)

ほんでお知らせその2!こっちはポジティブな話題です!

以前からチマチマ進めていた企画のまとめ記事を近日公開予定!

こちらの企画、実はふりとれに加入する前から計画しており…
それが9月中には完成予定なのでせっかくなら、という事で9~10月ごろに記事になる予定です!
(本当は8月中には完成して記事も出す予定だったんですが…すみませぬ)

Win10が死ぬ前には公開しますのでもうしばらくお待ちいただければと思います!

おわりに

という事で今回はお知らせ記事でした。
気づけば夏休みも終わり、2025年もいよいよ終盤戦に入ってきた感がありますね。早いもんだ。
ここからの4か月間はなるべく投稿頻度を上げていけるよう、努力していきますので
今後ともどうぞよろしくお願いいたします! ではでは、次の記事もお楽しみに~!
いよいよ今日8/30からはVCT Pacific Stage 2 Finals Tokyo!VCJ王者、RIDDLEの活躍に期待ですね!

作品紹介コーナー

これだけで終わるのもなんだか忍びないので、最近のお気に入り作品をいくつか紹介していきます!

国鉄GV

好きなんですよね、GV。
せっかくなら色ももうちょい合う色にしてみたらいいのにな~と常々思っていたので描いてみました。
後ろのスーパーあさまもお気に入り。

しかくい山陽電車

びわこまちさんの立方体鉄シリーズに感銘を受け衝動描きしたやつです。
自分にしては珍しくキャッチーというか、カワイイ系の作品になりました。
沿線民の方々からたくさん反応を頂けてうれしかったですね。

姫路市営地下鉄シリーズ

初期から比較的最近っぽい車両まで。
100系、200系のデザインは姫路市営モノレール100系を基にしています。
200系のデザインがお気に入り。

京成3400形

珍しくウソ電じゃないやつです。
好きなんですよ、3400形。うっすら青みがかって見える鋼製車体がカッコイイ。
屋根上のアンテナがお気に入りポイント。

阪急電車シリーズ

こちらもウソ電じゃないやつ。
個人的に好きな阪急電車2トップです。
特に8200。構成するすべての要素がイカしていると思います。大好き。

三陸鉄道

これは前々から描きたいなーと考えていて、新型気動車が発表されたときに勢いで描き上げたやつ。
似合うし普通にありえそうな気もするんですよね。まあまたひたちなかとか行くかもしれませんが。
太帯の形が若干おかしいのでいずれ描きなおしたいですね。

芝山鉄道

ここからは3次元ウソ電。
芝山鉄道の新車です。なかなかどうして似合う。
行先の「上総蓮沼」がこだわりポイント。

総武線末端シリーズ

どどんと2種。両数がちょうどいいので作りやすいです。
ここから空気遠近をなんとか表現しようと頑張っています。
E231系はツイタで1200いいねほどいただいたもの、E217系は初出しです。

姫路市営モノレール

またも姫路市営ネタ。これはなかなか会心の出来だったんですがあまり伸びず…
開通60周年を記念して登場した復刻塗装車、という設定です。
行先表示器の表現とヘッドマークがこだわりポイント。

特急あずさ

最後はE351系の国鉄特急風塗装です。
ひとつ前の姫路モノレールもそうなんですが、単なる色変えではなく一から塗装を描きこむ場合、
帯の高さや位置などがどうしても破綻しやすくなってしまうためすごく神経を使います。
よく見るとズレてるかも。みないで。

こんなところまでお読みくださりありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

※普段使用しているウソ電の素材等はコペハ鳥様、やまぶき様よりお借りしています。いつもありがとうございます。

この記事を書いた人
めいか
めいか
好きな豆腐は玉子豆腐です

コメント  ご意見やご感想等お気軽にどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました